
身体にやさしいインド――神秘と科学の国の「生きる知恵」
伊藤武/講談社
作品詳細ページへ戻る
総合評価
(2件)3.5
| 0 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログインド・・・もう20年近く呼ばれるのを待っているのに、呼んでくれない。どうせなら待ち時間のうちに本でも読むか、と手に取った。扉絵に面白いのがいっぱい!この著者のカタカナはかなり原語に近いのかも、と思っていたら、やっぱり気を使っていた。 イギリスに来てからの方が、インドが近いように感じる。日本では知識としてしっていたインドの多彩さ、多様さ、複雑さは、イギリスでは実体となって目の前に現れる。 インド、意外と私の足元近くまで迫ってきているのかもしれない。 (2007.2.7)
0投稿日: 2007.02.09
powered by ブクログ絶対インドに行きたくなります。京都ムガールの平○さんが面白いってMixiに書いてはったんで読んでみたのよね。 その本に書いてあった中で書いてあったんやけど、 インドの詩聖タゴールは、 「その神の存在を認識するものがいないことには、神は存在しない」 といったことや、 「神は創造のすばらしさを認めてもらいたくて人間を創りだした」 と言ったらしい。キリスト教徒が聞いたら、腰ぬかしそうやね。 いやー、インドって不思議〜。 そうそう、カルシウム不足の日本人がインドの乳製品「サルピス」にカルシウムを足すことによって、カルピスが生まれたそうな!!
0投稿日: 2006.02.15
