
総合評価
(7件)| 0 | ||
| 4 | ||
| 3 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ正直棋譜を見てもどこが凄いのかさっぱりわからないレベル。升田幸三の戦術が現代的(先進性あり)とか過去の大名人達についても触れられていて古参にも馴染めるように多分なっている。 羽生世代も凄いがやはり今の藤井聡太が頭抜けている印象。彼を追う棋士たちや女流棋士もキチンと書かれている。
7投稿日: 2025.09.27
powered by ブクログkindle unlimitedにあったので読みました。高野先生が一生懸命各棋士のすごいところを説明してくださるのだけど差し手で凄さを説明している個所は棋力が無いこともあって凄さが良く判らなくて……。純粋見る将には難しかったです。 後半の格言のところが知らないこともあって面白かったです。
1投稿日: 2023.12.01
powered by ブクログ藤井聡太、羽生善治、谷川浩司は知ってるけど、棋譜も読めない私にとっては、かなりハードルの高い内容だった。一つ一つのコマの動かし方は知ってるので、その知識だけでもなんとか楽しく読めたのでよしとしよう。
1投稿日: 2023.03.04
powered by ブクログ高野秀行六段、さくらはな。さんたちの将棋鼎談の3冊目。升田・大山時代から現在に至るまでの一流棋士の名手解説や人となりなど、盛り沢山。収録されている漫画も面白かった。
17投稿日: 2022.11.04
powered by ブクログマンガのキャラクターを誰が強い?って熱く語るのに似て、とても面白かった 棋士の棋風の個性がわかるほど将棋を知らないが、それでも面白い
1投稿日: 2022.10.16
powered by ブクログ観る将の入門書みたいな感じ。とても読みやすくて今の将棋ブームから昭和の名人のエピソードを座談会のような形式で改めて知ることができた。有名な対局のポイントとなる局面の次の一手問題みたいなのがたくさん載っていて腰を据えて向き合えば棋力がつきそうな気がしたが、どうしても頭に入ってこないのが悔しい。
1投稿日: 2022.10.10
powered by ブクログテレビでも新聞でもよく取り上げられている藤井さんの魅力を知りたくて読んでみたけど、将棋崩ししかやったことのない私には会話の内容がさっぱりわからず、たった数ページで断念してしまった。わたしが何の知識も持っていなかったがために面白くないと感じただけで、この本はきっとおもしろいはずだと思う。もうちょっと予備知識を蓄えてからまた読みたい。
3投稿日: 2022.08.26
