Reader Store
忍者学研究
忍者学研究
山田雄司、三重大学国際忍者研究センター/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

3件)
3.5
0
1
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    三重大学の教員たちによる忍者研究。 様々な分野から多岐にわたる忍者・忍術の姿を解き明かす。 ・『忍者学研究』出版にあたって 伊藤正明 序章 「忍者学」の「研究」とは? 山田雄司 第一章 忍者が駆使した薬の知識 山本好男 第二章 藤堂藩の忍者たち 高尾善希 第三章 アナログ忍者ゲームの世界 吉丸雄哉 第四章 あぶり出しと水出しの実験 加藤 進 第五章 中世の伊賀者研究より 藤田達生 第六章 古の忍者研究資料 酒井裕太 第七章 火器を再現してみる 荒木利芳 第八章 将軍御成と忍び 池ノ谷匡祐 第九章 クナイの再現を試みた 馬場創太郎 第十章 現代の忍者とトレンド 福島嵩仁 第十一章 丸山城の謎を探る 伊藤裕偉 第十二章 忍術の実践 川上仁一 ・おわりに――忍者学ブームでござる 山本哲生 ・三重大学国際忍者研究センター長より           ――マンガと忍者 藤田伸也 コラム1~11 史料を駆使しての真面目な忍者学術研究を紹介する。 寛政一揆の伊賀者による探索、神君伊賀越えは甲賀越え? 未完成の丸山城と織田家VS伊賀など、 史料から探る歴史があれば、 あぶり出しと水出しを実験し科学で検証、 炮烙火箭、大国火矢、火薬使用の松明などの再現実験、 材料工学を利用してのクナイの強度設計と製造など、 史料から実体を探り、実験で考証する研究もある。 大正時代の忍術絵すごろくや戦後のボードゲーム、RPGなどや、 社会的な見地から忍者トレンドを探るなども興味深い。 コラムも、コサック戦士の中でも特殊なプラストゥーンの 存在や、忍者の気象予測術などに驚き。 忍者としての研究の視点が広範囲で、面白かったです。 また、先生方が忍者風の頭巾等を付けているのが、お茶目。

    17
    投稿日: 2025.08.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2022年7月2日読了。「忍者」に関する複数の学者たちの研究報告、三重大学(伊賀の里!)の名物講義だそうだが、「忍者」という言葉に付帯するあらゆる要素をごっちゃにして扱おうとすると「それは学問ではない」と反応が返ってきそうだが、実際の文献をもとにいわゆる「忍びの者」が歴史に与えたインパクトを研究したり、忍者が常用したと言われる薬物や武器、あぶり出し文言などを再現してみるなどの実験はなかなか興味深い。「フィクションで『忍者』の概念はどう受容されてきたのか?」という内容だって文化人類学的に十分に研究に値する面白いテーマといえる。まあ、日本の歴史に実際に登場したことは確かなのだから、少なくとも脊髄反射的に「忍者=荒唐無稽」と判断してしまうことはやめたいもの。

    0
    投稿日: 2022.07.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    どんな修行をしていたのか、使っていた忍術の秘密とは……? 世界が注目する忍者の歴史と実態に、三重大学の研究者たちが迫る!

    0
    投稿日: 2022.02.08