
総合評価
(11件)| 0 | ||
| 4 | ||
| 4 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ密室×アリバイ×暗号×? いくつものトリックと罠を埋め込んだ1960年代の 華麗な〈新本格推理〉。 この面白さは決して古びない! だが私はそうはいかない。染野の結婚から彼女の「噓」を引き出して、亀田を「白」と確信した。今度はもう一歩進んで、その推測の裏付けをしなければならない。 〈暗い生命〉という題で、その下に〈三年C組M・H〉と記されてあった。 二人が同じ環境にいた事がなければ、この暗号は通用しない。その点だけから推しても細川マミ子が速達の差出人であり、鶴飼殺しの犯人である事を確信出来る。 細川が少年Bであり、鶴飼殺しが万引行為であり、二階堂が浩ちゃんだとしたら──つまり、細川は鶴飼殺しを二階堂に感づかれたのである。そこで、細川は二階堂の口を塞ぐ為に殺したのだ。 〈招かれざる客は、何の予告もなしに訪れる。招く意志はなかったにしろ、その客が訪れるような手違いをやらかした家の主達は、今更のように慌てふためく。 座敷は冷やかで、座布団一枚なく、招かれざる客は心細く時を待たされる。主達は襖の蔭で相談する。如何にして、この客を合理的に、そして秘密裡に追い払うかを。 ……生みたくないから、生めないから、生まない方がいいから、と、まるで虫けらを踏みつけるように、一つの生命を、銀色の器具によって、闇から闇へ葬り去る。朝に小さな生命を処分した人は、夕にはホッとした気分でブドウ酒を飲む。招かれざる客を追い返した時のように……。 「愛」という出発点から、その美名に隠れて、哀れな小さな犠牲者を作る。魂と魂、男と女、親と子、という触れ合いから、こんな残酷な終着駅へ到着する。 私は、こんな人達を憎んでいる。そして、私だけはこんな事はしない。私は、どんな事があっても、暗い生命だけは、この世に存在させない。葬る事もしない。 生命の誕生は祝福されるべきである。健在である両親。その両親が心から招いた客である事。この二つが揃って、初めて暗い生命ではなくなる。 私のささやかな生きる希望は、それだけである。ただ一人の愛する人との間に、限りなき幸福に恵まれた生命を造る事……それだけが私の生きる全てなのである〉 裏切り者を消せ! ――組合を崩壊に追い込んだスパ イとさらにその恋人に誤認された女性が相次いで 殺され、事件は容疑者の事故死で幕を閉じる。納 得の行かない結末に、倉田警部補は単独捜査に乗 り出すが……。アリバイ崩し、密室、暗号とミス テリの醍醐味をぎっしり詰め込んだ、著者渾身の デビュー作。虚無と生きる悲しさに満ちたラスト に魂が震える。 〈トクマの特選! 〉第一回配本。
5投稿日: 2025.02.22
powered by ブクログ面白かった。内容の古さは否めないし、最初は事件のレポが150ページくらいある。情報に殴られて読み進みにくい。けど、謎解き編に行くと一気に進む。トリックを丁寧に解き明かしていく過程好きなので、良かった。最後3ページの結末から、なんとなく続きも想像できた終わり方だった。
0投稿日: 2025.02.16
powered by ブクログ密室トリックにアリバイトリックと1度で2度おいしい作品だった。誰がやったのか、どうやってやったのかのWhoとHowの謎もすばらしく、最後の最後まで明かされないWhyも納得感あってとてもいい読書だった。
0投稿日: 2025.02.11
powered by ブクログ第1部(資料)商産省労働組合スパイ殺害事件。被疑者死亡,捜査本部解散。 第2部(刑事視点)倉田警部補が事件を執念で捜査。タイトル(招かれざる客)が犯行動機に繋がる。残酷な悲劇に胸が痛む。
16投稿日: 2024.03.15
powered by ブクログ最初に『結婚って何さ』を読んだのですが、面白かったのでSelection1から順に読んでいこう と思い購入しました。 前半で事件の概要などを列挙した後に、後半でその謎に迫っていくという構成は面白かったです。
0投稿日: 2023.03.31
powered by ブクログ笹沢佐保さんの長編 容疑者の事故死で完結している事件に、納得のいかない倉田警部補が事件を追う(休暇中) 前半は事件に関する報告記録、後半は警部補の報告録形式 「男女の感覚」に時代を感じるものの、トリック、アリバイ、動機など複数の難題に向かっていく面白さがあり、題名の意味に震えた…タイトルがずしんと来る…
24投稿日: 2022.11.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
● 感想 有栖川有栖の「必読!Selecrtion」として選出されている笹沢左保のミステリのシリーズ第1弾。笹沢左保のデビュー作でもある。 そのテイストは、本格ミステリっぽくはなく、社会派ミステリ的な雰囲気。その社会派ミステリっぽい体裁の中に、本格ミステリ要素が入っている。 いくつかのプロットが入り組んでいるが、根っこにあるのは意外な動機。第1の被害者の鶴飼の恋人で、被害者側の人物だと思われた細川マミ子は、「子ども」に強い執着を持っており、堕胎させられたことから、鶴飼に殺意を抱いていた。「おなかの子の父親である鶴飼を殺害するわけがない」という動機のなさと、妊娠をしているのであれば、急な勾配の非常階段の上で殺害をすることは不可能という2つの点を、「おなかの子の堕胎を強いられたことが動機」に代え、そもそも妊娠していなかったので、鶴飼の殺害は可能にひっくりかえる。この意外性が、この作品のプロットの根っこの部分である。 続いて、2つ目の殺人である二階堂殺し。こちらも、細川マミ子には動機がない。凶器がない。アリバイがある。という3つの謎がある。動機は、妊娠していないと気付かれたから。凶器はドライアイス。アリバイは、アリバイ証言をしていた貝塚という男を酔わせ、日時を誤信させ、嘘のアリバイ証言をさせていたというもの こちらは、どのトリックも弱め。それぞれ、1本のミステリを書けるほどのデキではないので、まとめて使ったという感じだろう。 暗号も、郵便局の局番を利用した都道府県をいろはによませるという暗号が仕込まれている。これも、1本の作品にするほどのものではないので、デビュー作のサブトリックに盛り込んだのだろう。 第1部が捜査資料であり、第2部が探偵役の倉田警部補の捜査という構成もそれなりに面白い。終盤は、探偵役の倉田警部補と、完全犯罪をなした細川マミ子の対決的な雰囲気まである。多数の本格ミステリ的な味付けを盛り込んだ秀作という雰囲気か。★3で。 ● メモ 組合を崩壊に追い込んだスパイとして、鶴飼範夫が殺害される。殺害現場は、商産省という勤め先の非常階段の上。その後、鶴飼の内縁の妻である細川マミ子と同室に住んでいた二階堂という女性が殺害される 容疑者とされていたのは組合の執行委員でもあった亀田克之助という人物この人物は、自殺とも、事故ともとれる形で死ぬ。 第1部では、この事件について、なるべく主観が入らないように、関係資料が収録されている。 第2部は、倉田警部補という人物による捜査が記されている。倉田警部補は、容疑者である亀田にアリバイがないことを証言した亀田の元恋人が幸せそうな結婚をしている写真を偶然に見て、嘘の証言をしていることを疑ったことから、事件が進んでいく。 倉田警部補は、亀田のスーツがラーメン屋でラーメン代のツケとして受け取られていることを割り出し、その背広から日記を見つけ出す。 倉田警部補は、鶴飼が逃亡していた旅館を見つけ出し、暗号が書いてあった名刺が送られていたことを知る。名詞の暗号の解読。鶴飼と細川がかつて郵便局につとめていたことから、局番を利用した暗号を解読 細川の二階堂殺しの凶器はドライアイス。これで消えた凶器の謎が解ける。 二階堂殺しの際の細川のアリバイ。貝塚という男を酔わせ時間を誤信させ、嘘のアリバイ証言をさせた。 「招かれざる客」というタイトルの意味。これは望まれないで生まれた子という意味。細川の鶴飼殺しの動機は、子供を堕ろさせられたから。 細川マミ子が妊娠していれば、非常階段を上ることも困難であり、鶴飼殺しの犯行は不可能。しかし、堕胎しており、妊娠していないのであれば犯行は可能 二階堂殺しの動機は、妊娠していないことがバレたため。
3投稿日: 2022.09.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
1960年代のミステリー。有栖川有栖の帯文の通り、アリバイ有り、暗号有り、密室有りでてんこ盛り。探偵役の刑事の地道な捜査で一つ一つ、事件の紐を掴んで行く感じが良い。刑事の奥さんからしたら溜まったもんではないのだけども…。 そしてタイトルの回収が切ない。犯人の動機というか、生きる目的というか…。刑事のところにもうすぐ望まれて産まれてくる命があるのもまた対比させるよね。 犯人は身勝手なんだけど、それでも生きていく力を持った強かさは凄い。
3投稿日: 2022.09.13
powered by ブクログ密室、アリバイ、暗号があり、かつシンプルな筋運びの本格ミステリ。 何度も丁寧に仮説の構築・検証を繰り返しながら真実に迫る様は、地味な話ながらも一気読みの面白さでした。 前半部分が読みにくいという意見もあるようですが、大丈夫でした。ここら辺は好みの差が出るところですね。 笹沢さんがこんなにも本格ミステリ愛のある人と今まで知りませんでした。トクマの特選!さん、有栖川さん、ありがとうございます!
1投稿日: 2022.04.12
powered by ブクログ裏切り者を消せ! ――組合を崩壊に追い込んだスパ イとさらにその恋人に誤認された女性が相次いで 殺され、事件は容疑者の事故死で幕を閉じる。納 得の行かない結末に、倉田警部補は単独捜査に乗 り出すが……。アリバイ崩し、密室、暗号とミス テリの醍醐味をぎっしり詰め込んだ、著者渾身の デビュー作。 ここまでトリッキーな作品だったとは。続刊も楽しみ。
2投稿日: 2021.11.07
powered by ブクログトリックなどは面白いのだが、とにかく前半が読みづらい。 もし本屋で立ち読みしたら買わないレベルの読みづらさでした。
4投稿日: 2021.10.21
