Reader Store
さくらいろの季節
さくらいろの季節
蒼沼洋人、友風子/ポプラ社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

13件)
3.9
4
5
3
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本から学んだことは沢山あります。ちょっと感想が長くなってしまうけど読んでください。 この本の主人公は小6の自己主張をあまりできない引っ込み思案なめぐみ。めぐみには優希という引っ込み思案だけど自分の思ったところは相手に伝えられるような素敵な親友がいます。2人は同じクラス。そのクラスの人間関係はドロドロしていてめんどくさいけどめぐみは優希さえいれば大丈夫だと思っていました。しかし、優希がロンドンへ転校してしまうことになりめぐみはクラスで一人ぼっちになってしまいます。そんな時に仲良くなったのが直緒です。直緒は4月に転校してきたばかりで、あまりクラスの人と話そうとしなかったけど優希みたいに自己主張をはっきりできてクラスの怖い女の子に立ち向かえる勇気があります。そんな直緒と仲良くなっためぐみだけど直緒がクラスの怖めな女子、一伽に気に入られずカッターで切りつけられてしまうという事件が起きて、、、という話です。最初、直緒を切りつけた一伽はとんでもないやつだと思っていたけれど一伽の気持ちを知って寄り添っためぐみも素晴らしいなと思います。この本は繊細な人間関係を上手く言葉に表現して人と関わることの喜びや難しさなどを表しています。学校で悩んでいる全ての学生に読んでもらいたい1冊です。

    59
    投稿日: 2025.07.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これはまじで何回読んだか分からないくらい読みましたね。ほんとに好き私の好み。中学時代に読んだ本で1番好き。けど持ってはないと言うね。これがまたいい

    1
    投稿日: 2025.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本の印象は、終盤で語られる事件の印象が強い。 それまで繊細に人物像を描いていたから、衝撃が大きく他の内容が霞んでしまった。 これは私の感想であるから、もしかしたらこういった部分で驚かされるのが好きな人には良いのかもしれない。 児童書だと思って読んだが、大人にも響く内容だった。学校での独特な感覚を思い出させてくれる、そんなお話だった。

    2
    投稿日: 2024.09.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    主人公が在籍する小学校6年生の、とあるクラスでの出来事や、人間関係などを具体的に分かりやすく書かれた物語だった。 表紙やタイトルから青春もの、恋愛ものだと思っていたが、読み進めてみると、クラス内でのスクールカーストが原因で起こるいじめや不登校、 それに関わる学校側についてなどが書かれていた物語でとても驚いた。 小学生でも このような残酷ないじめや問題児・ 問題行動があるのかと思うくらい、とてもリアルに書いてあり、ノンフィクションを本にしたのかと思った。 この本は、ティーンズベストセレクションの1つだが、これは何歳になっても読んでほしいと思った。 この物語を読んで、子供にどのような躾をすべきか、いじめなどが起こらないように学校や先生たちはどのような対応や予防をすべきか、また子供同士の関わり方や声のかけ方などを考える きっかけになった。

    2
    投稿日: 2023.04.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    表紙と内容のギャップがすごいです。小学生の頃に読みましたが、今思うと刺激が強かったと思います。ドロドロとした人間関係の中で主人公が成長して強くなっていく、そんなお話でした。友達に悩んでいる人におすすめの1冊です。

    0
    投稿日: 2023.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私は小学5年生頃にこの本に出会いました。 その頃、私の通っていた小学校ではいろいろな女子グループができていて、いろいろ大変でした。 けれどこの本に出会って,女子との付き合い方,いじめ,友達関係など共感できることがたくさんあり、楽しく読んでいけました。 もし、小学校生活で悩みがあったら、この本を読んでみることを私は勧めてみたいと思います!

    0
    投稿日: 2023.02.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    東京近郊(おそらく千葉県野田市あたり?)の小学校に通うめぐみ その小6の1年間を描いたお話。 日常低学年の頃は仲良くしていた友達との微妙な関係、クラスのもめ事、孤立するクラスメイトへの想いなど、繊細な心の変化を丁寧に描いている作品

    0
    投稿日: 2022.12.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    小学生にしては人間関係がドロドロとしていたので、高校生の読み物にもなると思いました。 成長するにつれて心も体も環境も変化していくと、人との関係性も自然と変わってきます。 その変化に気持ちがついていけず戸惑い、焦り、孤独を感じることもあるかもしれません。 だけどそれは自分だけじゃなくて、みんなもそうなんだということを深く考えさせてくれました。 クラスメイトとの関係や、本当の友達について悩んでいる女子たちにおすすめです。

    2
    投稿日: 2022.04.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    正直小学生にしては考え方が大人過ぎないかと思った。中学生ならちょうどいいかも。 設定的には公立(?)だが、私立なら小学生でも有り得るのかな。 とにかく心を抉る内容。小学生より中学生向け。

    1
    投稿日: 2021.01.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    6年生のめぐみ。優希、理奈。小学校の大きな桜は、優希のお母さん曰く「小学校の桜には不思議な力がある。桜の木の下で願いをこめて踊ったら、願いがかなう」と聞き、低学年の時には、3人でよく踊っていたのだ。 けれど、優希の母は病気で亡くなり、理奈の父親は会社経営をしていたが倒産し、理奈の生活は一変する。 6年になった今、おとなしいグループのめぐみと優希は親友でいるが、理奈は強いリーダー的なグループにいて、話しをすることも少なくなった。 低学年のことの3人の思い出の幽霊屋敷。昔、一緒に肝試しに入って怖かったその建物が取り潰されると聞いて、めぐみと優希は、もう一度、幽霊屋敷を見に行こうと決める。理奈も誘ってみたが・・・。 12歳の繊細な気持ちが描かれた物語。

    0
    投稿日: 2018.08.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    もっと若い頃に読みたかったと思う本がある。当時は当時で読んでいたほうではあるのでどうにもならないが。

    0
    投稿日: 2018.06.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    児童書とは 思えないほどの キレがあった。 大人の 階段を 登り始めたばかりの 12歳少女たち…はかなく 危なげ…

    0
    投稿日: 2017.04.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    表紙が絶対女子受けする。 でも中身は…まるでポジとネガ。儚げな表紙とは裏腹に、暗くてどす黒いものが垣間見えます。 物語のはじめから香りと共に優し雰囲気が漂ってたから、余計に後半が黒く感じる。 高学年より中学生向きかなぁ。 ハードカバーより文庫の方が売れそうな気がする…

    0
    投稿日: 2016.06.25