Reader Store
イラン史
イラン史
羽田正/山川出版社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

4件)
4.3
2
0
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アケメネス朝ペルシャ等の時代(アケメネス朝、パルティア朝、ササン朝)は省略し、ポストイスラームのターヒル朝、サーマン朝、サッファール朝、セルジューク朝、ガズナ朝、ホラズム・シャー朝、イルハン朝〔期〕、ティムール朝・黒羊朝・白羊朝、サファヴィー朝、ザンド朝&アフシャール朝、ガージャール朝、パフラヴィー朝、イラン・イスラーム共和国(ホメイニー師時代→現在のハーメネイー師時代)を扱う。個々の王朝のダイナミズムは西側にいるトルコ系王朝の攻防ともよく似ている。アフガニスタンの興りなど、近隣の現代国家との歴史的関わりについても紙幅が割かれていた。

    0
    投稿日: 2025.07.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【日本語での「日本史」とは、ある一定の空間に生きた人々(日本人)の過去を言語や文化も含めて通時代的に整理してたどることを意味する。同様のスタイルを「イラン史」に求めることは非常に難しい】(文中より引用) 近代国家としてのイラン、そしてそこに至るまでのイラン・中央アジア地域の歴史を概括した作品。編者は、『新しい世界史へ』などの羽田正。 教科書的にイランの歴史について考えることができる一冊。そもそも「イランの歴史とはどこからどこまでを指すか」という点から解説してくれるため、認識を形作る上での補助線も丁寧に引いてくれている印象を受けました。 慣れないカタカナが多いですが☆5つ

    0
    投稿日: 2021.02.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     本書は「西アジア史2イラン・トルコ」(2002,山川出版社)のイラン部分の抜粋・再編集版とのこと。初学者にはもう少し年表や地図などで細かく解説していただければありがたい。  それにしてもペルシヤやインドなどの人名はスッと頭に入らないので厄介だが、西アジアや中央アジアの人々の生活・文化には魅力を感じるので、しばらく学ぶ努力をしたい。  後進の研究者による本書のさらなるブラッシュアップを期待したい。

    0
    投稿日: 2021.02.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まえがきだけでも、イランに関わる全ての人に読んでほしいと思わせる1冊。 イラン、ペルシャ、ペルシャ商人、ホルムズ海峡、核開発…。イメージが先行し、そのイメージを専門外専門家が煽るこの国を、日本語でできる限り正確に、かつ手軽に理解できる。 元々山川出版から発売されていた『西アジア史II』をベースに、現代史部分を加えて出版されたもの。 欲をいえば、読書案内を付けてもらいたかった。。。

    0
    投稿日: 2021.01.15