
総合評価
(47件)| 11 | ||
| 21 | ||
| 10 | ||
| 3 | ||
| 0 |
powered by ブクログyellowcornのジャケットを着て、たった数メートル 近所をえばって歩きたい気分になりました(?)
1投稿日: 2025.04.02
powered by ブクログ共感することが多く、頷きながら読んでいました。焦らず自分のペースで、生きていこうと思いました。疲れたときに、また読み返したいです。
0投稿日: 2025.04.01
powered by ブクログ昔の自分なら共感できること多かったかもと思った。自分のネガティブな部分が少し減ってきたのかも。 ちょっと学生時代の頃思い出した。人と関係が切れたとき、賞味期限が切れたって思うの素敵。 子どもにこんな伝え方できるようになりたい。
0投稿日: 2025.02.27
powered by ブクログタイトルとプロローグの言葉にまさに同じ状況と思い手に取りました。 自分の気持ちをこうも代弁してくれて、寄り添ってくれ、正当化してくれている内容に安堵の気持ちになりました。
0投稿日: 2025.02.09
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
イラストレーター、ダンシングスネイルさんのエッセイ。ブックオフで衝動買い。 自身と似ている症状がいくつかあって共感できました。イラストもあって読みやすかったです。 以下良かったとこ抜粋。 P88ソーシャルスマイル。私もしゃべるのが面倒くさいタイプなので共感しました。 P109おバカなことをしたからって、おバカな人になるわけじゃない。おバカでしょうもなかった過去の自分と現在の自分の価値を結びつけて考えるのはやめよう。 P204諦めてしまえば楽。挫折感の扱い方を身につけること。それは、人生において重要な価値のうちのひとつかもしれない。 P243空けることが必要な瞬間。よいの基準がいろいろあっていい世の中にしていかなくてはならない。自分の置かれた状況や考え方によって満足のかたちは様々。この世に一人として同じ人はいないのに、幸せの基準がみんな同じわけがない。
5投稿日: 2025.02.07
powered by ブクログ絵がすごく好き。 絵に添えられている言葉も。 本書を通して新しい発見というより「あぁ、そうだよなあ」と思える感じが良い。踏みとどまりたくなった時、また読み返したい。 蓮の花の話が好きでした。 今を生きたいと思います。
1投稿日: 2024.07.08
powered by ブクログ蓮の話はとても良かった。 良い感じで進んでても途中で止まりそうになった時、思い出すともうひと踏ん張りできそう。 今までの人生で上手くいったことなんかほとんどない笑 耐えて耐えて挫折しながらちょっとだけ良い事があるぐらいの感じ。 今を大切に楽しんで生きることが大事。 ストレスがかかることもあるけど、チャンスだ経験だと思ってネガティブになりすぎないように。
1投稿日: 2024.03.30
powered by ブクログ一生懸命生きている自分を、もっと頑張れと叱咤ばかりしてきたが、そういう自分をもっと認めてあげてもいいのだという気持ちになった。私は考えも行動もゆっくりなので、「あなたは蓮の花」という比喩に助けられた。イラストがいい感じ。心が充実するいい本だった。
9投稿日: 2024.02.19
powered by ブクログ確実なアドバイスがあるというわけではなく、のほほんとした内容な気がした。答えが欲しい!と思う人には、足りないのかなと思った。こうしたら良いよと言う話ではなく、自分の話(作者)をしている感じ。 タイトルが共感できたので読んでみた。絵がかわいかった。
1投稿日: 2024.01.05
powered by ブクログすごく面白かった。 とても疲れていて、ふと本屋に立ち寄った時に、 文字数も少なくて、イラストも多くて読みやすい本を手に取った。 ずっと気になっていたけど買ってなかった本。 2日で読了。とても心が軽くなった。私に必要不可欠な本になった。 いまダラダラと休日をベットの上で過ごしていることにさえ罪悪感を感じてしまうくらい落ち込んでしまうけど。でもそんな自分もそれでいいんだよ。と抱きしめてくれるような、とってもあたたかい本だった。さらに、心が落ち着いてきたタイミングで解決策も合わせて載っているのがほんとうに絶妙なバランスでよかった。
7投稿日: 2023.12.03
powered by ブクログここ最近ストレスが溜まっていた中で久しぶりに読んだ本がこの本でよかった。自分の考えは間違いではない、楽に生きることが人生をうまく生きるコツであることを教えてくれた。 何かひとつの目的を成し遂げるたびに、虚無感に襲われる現象がいつも苦しかったけど、これは私だけじゃないんだなぁと感じた。 虚無感に襲われても、その中で自分は少しでも成長できてるって感じれば、人生楽しく生きれる気がする!! 韓国人著者のエッセイはやはりいいですね。
1投稿日: 2023.11.16
powered by ブクログ仕事を辞めてしまって、 一旦何もしないでいようと思ったときに 買った一冊 あんまり心に響かなかったってことは 私はまだそんなに心が疲れてなかったのかな
2投稿日: 2023.10.18
powered by ブクログ今必要としていた本だったと思う。 まず絵が丸みがあって、すごく可愛くて、一緒に着いてくることばも共感できるものがほとんど(罪悪感なしで)だった! これは一生懸命読むと言うより辛くなった時にパラパラめくって気に入ったところや勇気づけてくれるところを読む、と言う使い方ができると思う。 これからもお世話になると思う!
1投稿日: 2023.10.12
powered by ブクログ心が軽くなる本。 考え込む日が多くても大丈夫と思えた。 依存しすぎず、頼れる先をいくつか持つのが大切。
1投稿日: 2023.10.07
powered by ブクログクセありな行動も思考も共感できる部分がたくさんあった。子供に絵本を読み聞かせるようにひとりで不安な時に読むと安心するかもしれない。 月に2回の外出でも今月は出掛けすぎだと思う事、どれだけひとりの時間を確保できたら気が済むのかと思うと笑えた。
1投稿日: 2023.10.03
powered by ブクログ・不安な幸せより安定した不幸のほうがいい ・音楽は国が許した唯一の麻薬だからここに存在するのはビートと私、そしてつり革のみ! 私と違ってこんな人もおるんだーと思いながら読んだ。意外と楽観的かもなと気づいた(^_^)
1投稿日: 2023.03.16
powered by ブクログ買ってから、ずっと読まずにしまってた本。 もっと早く読めばよかった。 何より絵がほんと可愛い。◡̈ スラスラ読み進められる。 そして、心理学とかいろいろ多分知ってる上で書いた感じ。 上部の言葉じゃなくて、 なんか、日常の小さな不安を軽くしてくれる、そんな本だった そして読みながらニヤニヤしてしまったところもあった。 ほんと、イラストがわかりやすい。 気持ちのサポートをしてた。 全体的に、一般論を述べるだけじゃなくて、着眼点が良かった。 時間の無駄遣い、勿体無いことしたっていつも後悔してしまって、休日ゆっくり休んでるはずなのに、なぜか心は休めてない。むしろ罪悪感ばっかり感じる。 土日の一日くらい、無駄遣いでもしてみるか。 また読み返したいと思った本だった。
2投稿日: 2023.02.18
powered by ブクログ自分とおんなじ人がこの世の中にいるんだ!って思える程、共感できることばかりで、新たな気付きもたくさん貰えました。言葉ではうまく伝えるのが難しいことも、イラストも加えながらうま~く表現されていて、天才か!となりました。
6投稿日: 2022.12.16
powered by ブクログ読み終わり、 あー、 私はちょっと根暗なだけで、 全然ネガティブじゃないんだな。 と、思った一冊。 共感できる部分もあるけれど、 そこまで卑下しなくてよいのに。 とも思う。 ただ、挿し絵?マンガ?のイラストが とても可愛くて、優しい気持ちになれる。 余談ですが、 著者は韓国の方のようですが、 最近、こういう「あなたはダメじゃないよ」系の 韓国本が多く日本で読めるようになり、 嬉しい反面、 Koreanの皆様は心がお疲れで、 自己肯定感が低い方が多いのかも。 と、感じました。
1投稿日: 2022.11.24
powered by ブクログ実際に憂鬱になりがちな私にとって、心を休めるための案内本でした。共感出来るものも出来ないものもありましたが、辛くなったときにもう一度読んでみようと思います。
1投稿日: 2022.11.09
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
エッセイ本 無気力と戦わず自分を受け入れる、そんな内容です。 イラストが可愛い。 そういうこともあるよ大丈夫って、そんな感じです。 つらいときに寄り添ってくれる本。 優しい気持ちになれる。
1投稿日: 2022.08.06
powered by ブクログ自分が嫌になって嫌悪感に苛まされそうになったときに読むと気持ちを楽にしてくれる。何もしないことも、人との付き合いに積極的になれないのも、自分を責める必要はなく自分らしく生きてるだけなんだと思わせてくれる。
1投稿日: 2022.06.26
powered by ブクログ自分の心によって感じ方も変わる。 頑張ろう!と励まされるというより、大丈夫だよと寄り添ってくれる本。 可愛らしい絵も多く、本を読む気力もないときでもパラパラと読めそう。
1投稿日: 2022.05.22
powered by ブクログ頑張りたくない自分を肯定してくれるし、優しく優しく「こう考えてみるとゆっくり人生が良くなるよ。気が向いたらこうしてみてね。」と伝えてくれる本です。 頑張りたくないときの言葉にならない感情をちょっとクスっとくる言葉と可愛い絵で表現してくれて、ページをどんどんめくりたくなります。 毎日が気だるくって、自分の人生が他人が生きているように感じているあなたにぜひよんで欲しい本です。
1投稿日: 2022.04.16
powered by ブクログイラストがとにかくかわいい。癒される。 精神的に参ってる人はまちがいなく救われる一冊だと思います。昨今のストレス社会で生きる多くの人に癒しと新たな価値観を届けるのではないかと。
1投稿日: 2022.03.12
powered by ブクログゆるくポジティブ思考になれるほっこり本。 作者は『死にたいけどトッポギは食べたい』のイラストレーターでこの本を通して時々やる気出ない時の対処法や毎日頑張らなくて良いんだよ、というメッセージを出しているのかなと思った。 ストレスなどでやる気が出ない時や出かけて友達と会った日に帰宅した時に疲れた時は何でこうなるのかなども入れつつゆっくりしていいんだよ、とこちらに寄り添ってくれる感じが良かった。 内向的なタイプにはピッタリの本。 作者自身もうつなどで苦しんだ背景があるからステキな本が書けるのだと思う。 『私は私のままで生きることにした』とテイストが似ている(イラストのせいかもしれないが)ので、読み比べる必要はあるが、たまに手に取りたくなる本だなと感じた。
1投稿日: 2021.12.27
powered by ブクログ休職中、一番鬱の状態が抜けた段階で簡単な活字が読みたくて手に取った。 目新しい情報は1割~2割程度であり、残りは既に知っている心のケアについて振り返ることができた。そのため、リハビリ期間に丁度良い情報量だった。心に響いたページには付箋を貼って、また疲れた頃に読みたいと思う。 挿絵がかわいく、リラックスして読めたため、仕事に疲れてしまった女性におすすめ。
1投稿日: 2021.12.08
powered by ブクログうつ病経験者だから余計にあれもこれも共感できた 読んだら少し心が軽くなった イラスト多くて読みやすかった〜
1投稿日: 2021.11.21
powered by ブクログイラストが多いので堅苦しくなくて楽に読めた。 自分のことをポンコツと思ったり、上手くいかない日が続いても「私だから」ではなく、「今だから」と感じることができそう。 心のもやもやがすこし楽になった気がします。
1投稿日: 2021.10.05
powered by ブクログ私、どうしてこうなんだろう…?無気力、憂鬱、不安、面倒etc.誰にでも訪れる人生のスランプを克服する小さくても確実な私の心の充電法!(e-honより)
2投稿日: 2021.07.05
powered by ブクログ何をしても面白くないし、すべてが面倒くさい。心は憂鬱だけど、わざと明るいふりをして笑う。何もしてないのに心だけ疲れてる…。誰にでも訪れる人生のスランプを克服する、小さくても確実な心の充電法を紹介する。 かえって挫けそうになった。
1投稿日: 2021.07.04
powered by ブクログ充電中にもかかわらず色々不安がある方はなるほどね。 と納得する部分があるかもしれないと思った。 あまり自分をダメ人間だと思わないように。 そういう防衛策をとるのに役にたった。 イラストが多いので読みやすい。 無気力になると刺激物を求めるのは生きてる証が欲しいからなのだというのが一番心に響いた。 ホラー映画や辛い物とかスナック菓子とか。 鈍っているジブンに対して喝を入れているのだろう。 納得。
1投稿日: 2021.06.07
powered by ブクログ題名通りのメッセージ。充電しないと動けはしない。 半分ほどがイラストで、気軽に読めるボリュームなところがいい。
1投稿日: 2021.04.30
powered by ブクログ周りにどう思われるか気にしすぎて逆に「空気読めない」って言われるの、まさに私すぎた 色んなこと気にしすぎるけど不器用だから結局会話がぎこちなくなっちゃう
1投稿日: 2021.03.18
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
あるあるー!!!て思うことばかりだった! 充電2パーになるまで充電しないこだわりは作者と逆(´∀`)笑 家にいたくないけど外出ると疲れるとか!笑 読んでて楽しかったし、大丈夫じゃないときは自分なりの療養法で気持ち楽にしようと思った!!
1投稿日: 2021.03.18
powered by ブクログときには「満たすこと」より「空けること」が必要な瞬間がある *********** 人生どん底のときに読みました。 イラストがかわいくて癒されます。 「なるようにしかならない」は前向きなようで後ろ向きな言葉だったのか~と気づきました。 なるようにしかならないんじゃなくて、 「その状況を素直に受け入れて、何が出来るか考えよう」 素敵な発想だなと思います(*^^*)
2投稿日: 2021.03.17
powered by ブクログ著者の心情は自分には当てはまらない部分もあったが、共感できる部分も多く、イラストがわかりやすく、良い味を出していて良かった。 私も外に出掛けるたびに疲れるタイプなので、おうちゲージには共感。
1投稿日: 2021.02.28
powered by ブクログ休日にだらだらと過ごしてしまうと、なにか、時間を無駄にしてしまっているような気がしてしまう、、、 誰でも、そういう気持ちにおちいることがあるはず 私もそう感じるときが多々あります。 しかし、この作品はだらだらしてしまう日があってもいいんじゃないか、だらだらに飽きたら、少しずつ動いてみたらいい、と伝えてくれているように私は受け取りました。 日頃の小さな(いずれは大きくなるかもしれない)憂鬱が楽になるコツをいただいたような気がします。 だらだら日を過ごしてしまっても、いつもより、丁寧にスキンケアをしたり、5分でも瞑想をしてみたり、してみようかな、、、。
1投稿日: 2021.02.16
powered by ブクログコロナ禍は、ソト活動で気分が良くなるソト族には厳しいときかもしれないですが、ウチ活動で上機嫌のウチ族はソト族にそんなに引きこもっていて何が楽しいのかと詮索されることもなくなり今こそ正々堂々とウチにいることが出来ているのだと思いました。
7投稿日: 2021.01.30
powered by ブクログ寝る前になんとなく無気力を感じた時にちょこちょこ読みました。 共感できることも数多く、無気力を感じで悩んでいるのは私1人ではないのだなあと思いました。
1投稿日: 2021.01.16
powered by ブクログ完璧にできることが人の価値ではない、誰かが決めたような考えよりも自分の心を大切にするべき。著者の経験談とともに、優しい言葉とユニークでゆるいイラストが癒しをくれる。心が疲れてしまったり、何に対しても無気力になってそんな自分が嫌になってしまったときのためにそばに置いておきたいような一冊。
1投稿日: 2021.01.13
powered by ブクログほっこりするイラストが、冷えきってかたくなになった心をほぐす日溜まりのよう。元気を取り戻したいときに読むと、こんなにも自分と同じ思いの人がいたのかと共鳴し、これでいいんだ、大丈夫だよと寄り添ってくれる。
2投稿日: 2020.11.29
powered by ブクログ著者が憂鬱と無気力感を持っていた日々に綴った絵日記と少しの文書によるエッセイ。うつ真っ只中でも絵日記部分だけ読むことでホッとさせて貰える。
2投稿日: 2020.10.27
powered by ブクログ怠けっぱなしの近頃の私に何か刺さる言葉はないかと買ってみた本。イラストが中心で、「マジで文字読むのもだりぃ」みたいなメンタル状態の人でも気軽にページをめくれる構成になっている。 無気力な自分がいても、そういうこともあるよね、と受け止めてくれるような言葉がちりばめられていた。全部に共感できなくても、「あ、この言葉は今の私に使えそう!」っていう言葉に出会えるんじゃないかな。私がいちばん、この言葉を今後も持っておきたい! と思ったのは次の部分。 「本当に必要なのは、どんな結果になってもまぁどうにか生きていける、という自信だ」 希望を持とうとすることも絶望することも疲れてしまう私にとって、「どうなっても生きていける」という感覚はちょうどいい呪文のような気がした。無気力な時期は誰にでもあるものだから、そんなときもあるよね、という気持ちで無気力なりに今日を楽しく生きたいなあ。 【読んだ目的・理由】怠けてるから 【入手経路】買った 【詳細評価】☆4.0 【一番好きな表現】すでに完璧主義の傾向があるのなら、「完璧じゃなくても、もっとよくならなくても、自分は充分に存在価値がある」という気持ちの上に立って完璧を目指すのがよいと思う。そして、楽な気持ちで今日もただ存在できますように。(本文から引用)
4投稿日: 2020.09.23
powered by ブクログわたしもこんな風にいきていいのかな、なにもかもがめんどうと思っていた。 あー、わかる、と共感できました。
0投稿日: 2020.08.23
powered by ブクログまるで自分が書いたかのように共感できる一冊!どのページをめくっても悩んでいるのは自分だけではないと改めて感じた。
0投稿日: 2020.08.17
powered by ブクログとても良かった!!!出会えてよかった。心がほぐされたよう。本当に本当に沁みる言葉がたくさんで、多分また違う日には違う所に響くかもしれない。そのときの状況で変わりそう。だからまた読み返したい。部分的にも読める。なんといってもイラストがわかりやすい。人に薦めたい。どんな人にも、きっと共感できるところがあると思う!
0投稿日: 2020.06.02
