Reader Store
いちばんカンタン つみたて投資の教科書
いちばんカンタン つみたて投資の教科書
森永康平/あさ出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

9件)
4.0
3
3
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    分散投資×長期投資×積立投資がなぜ1番リスクの低い投資なのか学べました。 相場が値下がりした時に買えばよかったと思うこともありますが、淡々と機械的に積み立てていく方が正解と書いてあり、心が軽くなりました。 無理せず、複利効果がある長期積立投資をしていきたいと思います。

    0
    投稿日: 2025.06.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    2022/02/06:読了  良い本だった。  積立投資をはじめてするときの勉強用のおすすめ本の1つだと思う。

    0
    投稿日: 2022.02.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    義父からお勧めされた投資の入門書。投資信託の良いところばかり羅列しているかと思いきや、デメリットやNG行為にもしっかり記載されていたので好感が持てました。各章も小分けになっていて読みやすかったですが、専門用語も多く正確に理解したかと言われると自信ないです。やはり投資は、マメな性格で時間に余裕のある方向けなのかなと思いました。

    0
    投稿日: 2022.01.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【投資は脇役だが勉強が必要】 投資信託は、 ・ノーロード ・信託報酬が低い ・信託財産留保額がかからないもの を選ぶ 老後2000万円問題 ←年金と退職金では、旅行や買い物など“快適に”生きていくのに2000万円足りない。 ・投資信託を買う時は運用会社みる! ・セールスマンは、手数料の高い商品を勧める ・idecoは掛金全額が所得控除 ・給料から支出を引いて、50%は貯金、30%は投資、20%は現金。 ・投資金額は節目のときだけ動かす ・目論見書、販売用資料をみる ・「再投資型」を選ぶ ・純資産総額が安定的に増えているものを 投資は人生の脇役で、家族や友人、趣味、仕事の時間を大切にする。

    0
    投稿日: 2021.11.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    積み立てNISAを始めるために良い本がないか探していてたどり着いた。 つみたて投資全般について、かなり基礎からわかりやすくまとめてあると感じた。また、変にリスクを取るようなやり方が全く書かれていなかったので安心して読めた。 「将来のことは誰にもわからない」とはっきり述べ、その前提で長期の資産形成のためのポイントが述べられていて、著者の誠実さを感じた。

    0
    投稿日: 2021.08.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    確かに読み易く、投資信託も何本か紹介されているので、まずは投資信託を覗いてみたい、という人にはいいかも。 読み易いが、情報量が少なくちょっと物足りない。

    0
    投稿日: 2021.08.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これから投資を始める人、始めたけどまだよくわからない初心者向け。 つみたて投資のキホンが書かれていて、わかりやすかった。 つみたて投資は、いかに早く始め、長く積み立てるかが重要だそうです。

    1
    投稿日: 2021.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    こういった本によく見られる、作者の強い主張がなく、スーッとわかりやすく抵抗なく読める本。 基本を把握するのに役立った。

    0
    投稿日: 2021.04.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    つみたて投資のきほんだけでなく、銘柄を選ぶときに見るべきポイントがわかりやすくまとまっていた。投資信託をこれから始める人、始めたけどよく分かっていないという人向け。

    0
    投稿日: 2020.12.30