
総合評価
(13件)| 6 | ||
| 4 | ||
| 2 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログわくわくしながらあっという間に読み終わりました。 ガリガリ君ってこんな風に作られているんだ〜と臨場感たっぷりに読めました。新フレーバーのアイデアから、材料調達に生産、衛生管理、運送、店頭販売まで、たくさんの人が携わってくれてるおかげで、私たちはガリガリ君を美味しくいただけるんですね。パッケージを手がけているデザイナーのタカハシさんの章も良かったです。 アイスが恋しくなるこれからの季節に、大人も胸熱で読める一冊です。
12投稿日: 2025.06.10
powered by ブクログガリガリ君ができるまで 本格的な夏になる前にぜひとも読みたいと思い、読了しました ガリガリ君って、時々無性に食べたくなるんですよね いろんな味があって、結局定番のソーダ味に戻ってしまうのですが笑 これは事実が90%以上の物語 児童書なのでとてもわかりやすく読めます これってどうやって作られるの? どうやってこの味になるの? 仕事って、どんなことをしているの? そんな疑問を解決してくれます これを読んだらもっとガリガリ君が好きになるかもしれません
9投稿日: 2025.05.29
powered by ブクログ誰もが知ってるであろうガリガリ君。 子どもたちも大好きで、そのお手頃な値段にも助けられている。 新商品ができあがるまでの過程や、 商品に対する社員の方々の思いが とっても読みやすく子どもでも理解できるように つづられていて、より一層ガリガリ君のファンになりました。 梅ジュース味、食べてみたい!
0投稿日: 2025.04.05
powered by ブクログスーパーやコンビニに並ぶガリガリ君。 そのガリガリ君の新しいフレーバーが店頭に並ぶまでを物語形式で綴った本で、主人公・稲葉ナナミを凄く応援したくなった。 自分の過去の経験を元に、作ってみたいフレーバーを考えるナナミ。 会議から自分の案を採用されるもそこからが試行錯誤の日々の始まり! 実際のガリガリ君の商品作りもきっとこんな感じなんだろうな…。 商品開発部や品質保証部、購買部など色んな人たちの協力の元、アイスが出来ていることを、ストーリーとして読むからこそ自分の中に響いた。 ナナミの同期たちも色んな失敗を起こしながらも、前向きに仕事に取り組んでいて、「こんな会社に入りたい」と半ば本気で思ったりした。笑 トラブルに対してもミスを責めるのではなく、皆でカバーし同じミスを繰り返さない姿勢を学べる。 今までなんとなくで眺めていたスーパーのアイスコーナーもなんだか少し愛おしく思える。アイスに限らず、色んな商品が様々な工程を経て市場に並べられることを教えてくれる。 児童書のくくりではあるが、読みやすく面白い作品だった。
12投稿日: 2024.11.28
powered by ブクログこのほんはガリガリ君の商品開発部の稲葉ナナミとゆう女の子がガリガリ君梅ジュース味を作るおはなしです。 しかもこのほんは、事実度が90%以上で梅ジュース味も実在していますので僕も梅ジュース味を食べてみたいです。 稲葉ナナミとゆう人物も名前を変えているけど実在しています。
4投稿日: 2024.09.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ガリガリ君が作られる過程が、主に主人公の新入社員の女の子目線で書かれています。 主人公が新商品の開発担当として頑張るのですが、香料とかで味を決めた後に材料調達するんだ…え、ということはガリガリ君の味や香り等には素材の質は一切影響しないってことなの?と思いました。でもよく考えたらあのパーセンテージで影響ある訳ないか…。 唯一、ガリガリ君のイラストを描かれている高橋さんだけご本人として登場します。
0投稿日: 2024.08.16
powered by ブクログ文章が好き 作品全体の雰囲気が好き ◯ 内容結末に納得がいった ◯ また読みたい その他 『ガリガリ君』商品開発のお話。 なるい味。 当たり棒は必ずある。 ナポリタン味で失敗したけどペナルティはボーナスから3万円引かれるだけ。 赤城乳業の中の人たちのお仕事がよくわかる。 小学校高学年から読めます。
0投稿日: 2023.04.24
powered by ブクログわかりやすい! 小学中級からとされているように 簡単な言葉で それでいて大人も楽しめる内容になっていて 読んで良かったなと思う本でした。 そして、 ガリガリ君をほぼ食べてこなかった人生を 悔いています。 今後はガリガリ君食べていきたい。。。。
0投稿日: 2023.02.09
powered by ブクログよく見聞きする商品企画部だけてなく、工場で働くひと、営業、購買と満遍なくストーリーに組み込まれてるところがよかった。小3女子は電子書籍で読んだというので、本は読まなかった。
0投稿日: 2022.08.06
powered by ブクログ読書嫌いの小4の息子のために準備して一緒に読みました。小説仕立てだから読みやすくて、思わず梅ジャム味を探してしまいました。梅味は売ってるけど、梅ジャム味はフィクションだったのですね。息子は、色々な部署の人がいてそれぞれに地道に仕事をしていくというリアルな現場が具体的に知ることができて楽しかったみたいです。味を考えるのにノート5冊分も味を書き出したり、工場に入るのに、肌着にローラーをかけ眉テープまでするという辺りに驚きながら、3週間かけてやっと読み終えることができました。(息子読書スピード遅すぎですね)デザイナーのタカハシさんを、本の装丁の名前に「高橋」とあるのに興奮したり、梅ジャム味のパッケージの本文中の描写と、表紙、裏表紙の絵を見比べたりしていました。 赤城乳業が好きになりました。
0投稿日: 2022.03.12
powered by ブクログ2022/1/18 小説だから小さい子でもわかりやすい 会社の部署がわかるようになってからでも面白いと思う
0投稿日: 2022.01.18
powered by ブクログななみちゃんは梅ジュース味のガリガリ君を作った人なので、私もガリガリ君梅ジュース味を食べてみたいと思いました。高橋さんやがはは先輩にも会ってみたいです。登場人物にはみんな会いたいです!私は大人になったら私も入れて4人の友達で、ケーキ屋さんを開くので、できるかわかんないですけど、できたらガリガリ君の仕事にも入りたいです‼️
1投稿日: 2021.03.27
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ガリガリ君の新フレーバーができるまで! 面白かったです。 美味しい味ができた!と思ってもそれをアイスにすると違う味になっていたり、なかなか思い通りの味にならなかったり、自分では美味しくできたと思っても、提案するとガリガリ君っぽくないって言われたり…。 そんな苦難の末にやっとできあがった梅ジュース味。 最初は売れ行きが不安だったけれど、調べてみると嬉しい反応が! 売り切れ続出で足りなくなるぐらい人気に! ぼくは梅ジュース味って食べたことないから食べてみたいな。
6投稿日: 2021.02.13
