Reader Store
日本の花を愛おしむ 令和の四季の楽しみ方
日本の花を愛おしむ 令和の四季の楽しみ方
田中修/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

3件)
4.0
0
2
0
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    サツキツツジのイラストの解像度だけがめちゃめちゃきになる…… なぜそこだけすり抜けてしまったんだ…… その花にまつわるお話がいっぱいの、図鑑のような形。 正直一冊手元に置いておくか迷うくらい。

    0
    投稿日: 2021.05.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    植物エッセイで定評の高い著者が、日本の四季を彩る草花を興味深く紹介。季節順に配列され、美しいカラーイラストが添えられている。

    0
    投稿日: 2020.03.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    NHKラジオ第一で放送されている「子ども科学電話相談」回答者などでおなじみの田中先生の新刊(2020/1/25初版)。 季節別(新春・早春・春・初夏・夏・秋・冬)でそれぞれの時期に咲く花が挙げられている。 その他で「時刻を知らせる植物たち」もある。朝に咲くアサガオ、10時頃に咲くマツバボタン、夕方に咲くオシロイバナ、夜に咲くツキミソウ、夜中に咲くゲッカビジンなど。この区分は特徴的だと感じた。ご専門の分野でしたっけね。 さて。タイトルに「日本の花」とあるので洋花は含まれないと思い込んていたのだけど、そんなことはなくて、春にはチューリップやカーネーション、夏にはハイビスカス、冬にポインセチア。現代の(というか「令和の」)日本で親しまれている花を挙げたのでしょう。でも「日本の」と書かれると、伝統的な花を挙げた本なのかと誤解させられた、ので☆一つ減。

    0
    投稿日: 2020.02.24