
総合評価
(13件)| 2 | ||
| 6 | ||
| 1 | ||
| 2 | ||
| 0 |
powered by ブクログ信じるものは救われるのかもしれない。でも、疑り深い私は、この本では救われないかも。でも、自分を大切にすること、瞑想の時間を持つこと、ノーをきちんと伝えること、など、いくつかのルールは試してみようと思います。
16投稿日: 2024.09.21
powered by ブクログまた、読みたい。 人生のステージに合わせてどのような行動が効果的か記載されている。 全てが当てはまるわけではないので、全部を受け入れるのではなく自分に合わせて情報を得ることが大切だと感じた。わかる〜って思ったところは、しっかり読んで、そこまで共感できないところはサーっと読み飛ばした。
1投稿日: 2022.03.06
powered by ブクログエンパス診断すべて当てはまった。 血は大丈夫なのに人の怪我が見れないのも 暴力的な映画が見れないのもエンパスだからかも? 自分の症状に名前をつけることで安心できる。 ちょっとスピリチュアル!?ってなったけど すすめてくれた先生に感謝。
2投稿日: 2021.11.08
powered by ブクログエンパスという概念は初めて知ったが納得の嵐 特に知覚のオーバーロードでしんどくなる部分、 職場環境においてのストレスの多くは これだったのでリモートワークになって その部分が大きく快適になったことは とても助かった メソッドは割と繰り返しなことも多いが とにかく自分のリカバリー方法を知ること、 なんの知覚にオーバーロードしやすいか知り 対処すること(対処できる自信を持つこと)、 境界線を引くこと。 エンパスである自分を肯定すること。 もちろん他者も。 あとは自分のなかに解決していない課題があると それと似た(負の)エネルギーを吸収しやすい との話にはちくり。 すべてを共感性のせいにせず、 生きやすくなるよう向き合うことも必要なのだな。
1投稿日: 2021.11.06
powered by ブクログ他者の感情をまるで自分のものかのように 感じることが多くて苦しかったので 読んでみるとすごく共感できた この本読んでから エンパスの傾向は少し治った
2投稿日: 2021.04.06
powered by ブクログはじめは大袈裟に書いてあるなと思ったが、 おそらくわたしはエンパスであり、生き方のヒント、人付き合いのヒント、仕事のヒントが書かれてあった。 当てはまる人には生き方が90度くらい変わりそうな人生改革の本
1投稿日: 2021.02.06
powered by ブクログエンパスにも色々あって、わたしはエンパスなんだよーと夫に説明するのに非常に役に立った。夫は非エンパスなので、だからか〜って日常生活のすれ違いに納得。
1投稿日: 2021.01.15
powered by ブクログ自分の事を共感力が強く、周囲の人や環境から種々の影響を受けやすいと感じる事が少なからずあったので、手に取ってみたが…うーん、というのが正直な感想。 想像していたよりもスピリチュアルな話が多く、個人的にそちら方面に抵抗感、忌避感があるので、読んでてちょっと辛かった。 活用できる、共感できる内容もあるんだけど、自分はエンパスではなく、この本を必要とする域には達していなかったみたい。
1投稿日: 2020.11.03
powered by ブクログ繊細さんとはまた違うんだな。 でも共感力が高すぎる人がどうすれば疲れなくなるのか、具体的に方法が書かれていておもしろかった!繊細さんでも試してみると楽になりそうな方法もたくさんあった。
1投稿日: 2020.08.17
powered by ブクログエンパスとHSPというのは同じものかと思ったけどこの本を説明では似ているけど違うとのこと。 エンパスは特殊な人というよりは5人に1人はエンパスということを考えれば誰もがこの本で書かれているような問題を抱えているのだろう。 実際、全てではないが自分にも思い当たる部分はあった。 自分の性質をよく知れば、対処の仕方もわかりますね。
1投稿日: 2020.03.29
powered by ブクログ機嫌が悪い人がいると嫌だなぁーと思ったり、 空気を読んだり、打たれ弱かったりする人が自分で自分の心を守るための方法が書かれています。 繊細な人でも世の中を楽にいきられるように様々な方法が書かれていて少し楽になりました。 日本人は特に周りに合わせることが多いので、共感する人が多いと思います。
1投稿日: 2020.02.29
powered by ブクログ『LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本』(ジュディス・オルロフ著/SBクリエイティブ)vol.534 https://shirayu.com/blog/topstory/brain/8938.html
1投稿日: 2020.01.07
powered by ブクログ私は内向的な性格で、愛着障害(不安型)を抱えていると自己分析している。 物心ついた頃から人の顔色を伺って、それに合わせた「いい子」でいる必要があった。その結果、共感力が高まったというか、目の前の相手(特に母)に共感し、自分より相手を常に優先することが、自分にとって必須であるかのように生きてきたなと思う。そのせいか、時々息苦しさを感じたり、他人との距離の取り方などに悩むことが多々ある。 この本では、共感力が高すぎる「エンパス」(共感:emphathyから来ている)の性質と、共感により心に発生する苦しさが詳細に何パターンも描かれている。また、その対応方法も細かく説明してくれていて、エンパスが少しでも楽になるように教えてくれる。 私が、著者の定義するエンパスなのかは正確には分からないけれど。 もし、内向的な性格だったり、不安型の愛着障害を持っているかも…という人は是非読んでみてほしいです。救われます。
1投稿日: 2020.01.04
