
総合評価
(24件)| 9 | ||
| 6 | ||
| 5 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ昔一度読んだことがあって、どんな話か忘れてしまってたんだけど、タイトル通りのストーリーだった(笑) でも、この本の猫たちは優しさと威厳に溢れていて、周りの冷たい目や困難に奮闘しながら、約束を果たすために試行錯誤する。とても強い心のキャットだった。 諦めそうなとき、何かに挑戦するときに思い出したい本。
0投稿日: 2025.08.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
【ネタバレ】カモメのケンガーは、重油まみれで懸命に飛ぶがハンブルクのバルコニーに墜落した。そこには1匹の黒猫・ゾルバがいた。ケンガーは死ぬ直前、ゾルバに産み落とす卵を託す。3つの誓い残して;「卵を食べない」「ヒナが生まれるまで面倒を見る」「ヒナに飛ぶことを教える」。ゾルバはねこの仲間のサポートを受けこの3つの誓いを守り抜く。ゾルバと生まれてきた子カモメ・フォルトゥナータの成長、勇気、挑戦、最後までやり抜くこと、生きるうえで大切なことを猫から学んだ。さらに、環境汚染問題も人間には突きつけられている。⑤
38投稿日: 2025.08.09
powered by ブクログ素敵な物語だ。ドイツの港町ハンブルグに住む黒猫のゾルバのもとに、船から投棄された原油にまみれて瀕死のカモメが墜落する。カモメは、これから卵を産み落とすという。そしてゾルバに三つの約束を誓わせる。 1.卵を食べない 2.ヒナが生まれるまで、卵の面倒を見る 3.ヒナに飛ぶことを教える そして、ゾルバは仲間の猫たち<大佐>とその<秘書>、<博士>や<向かい風>と約束を実行すべく奮闘する。だが、三番目の約束をどうするか。猫は飛べないのだ。そしてゾルバは、タブーを破ることを提案する。 本作に登場する猫とカモメ、ネズミ、チンパンジー、そして人間。「異なる者どうし」は、どうしたらともに生きていくことができるか。「異なる者どうし」は、心を通わせることが可能か。これは人間にもあてはまる。我々はこの世界で、思想、宗教、文化、民族等々を乗り越えて共存していけるのだろうか。ウクライナや中東で戦争がある現在、考えさせられる。
45投稿日: 2025.06.26
powered by ブクログ「飛ぶことができるのは、心の底からそうしたいと願った者が、全力で挑戦したときだけだ」 的を得た言葉だよな。 ここにルーティーン的なものを追加出来るとさらに高く飛ぶことができるんだろう。
0投稿日: 2025.06.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
中1の読書感想文で読んだ本。当時は、この本の持つ力が分からなかったが、コロナ禍で再び手にしてみた。すると、このカモメとネコという異なる生き物の組み合わせが感動や学びをもたらすのに最適であるということが分かった。人間がもたらす環境破壊、異なる他者との出会い、そして愛するということ… 石油まみれという人間の活動によって母親を知れなかったカモメ。海の街で人間と生活をするネコ。本の中でも書いてあるように、相手と話してみなければどんな人かは分からない。もし、母カモメが生き延びたとしたら、母カモメも子カモメも人間を憎むしかなかっただろう。人間に命を救われたという過去を持つ猫から、人間がしたように愛情を注がれたからこそ、カモメは、この大変な、しかし美しくもある新しい世界へと飛んでいくことができたのだと思う。 自分の身の回りでも、また他国でも、どこでも争いは絶えない。簡単に良くなると信じられる世界に、残念ながら生まれてこなかった。それはネコもカモメも同じ。自分の価値や可能性を信じることができなければ、他者に手伝ってもらえばいい。というか、実際、愛されなければ、愛することの意味や素晴らしさは分からない。まずは目の前にいる愛犬に、たくさん愛したい。
1投稿日: 2025.03.15
powered by ブクログ「ぼくたちは自分とは違っているものを認め、尊重し、愛することを知った」「自分と似た者を認めたり愛したりすることは簡単だけど、違っている者の場合はとてもむずかしい。でもきみといっしょに過ごすうちに、ぼくたちにはそれができるようになった」 猫が出来るからと言って人間が出来るとは限らないが、出来るような社会を作りたいと思う。
6投稿日: 2025.02.11
powered by ブクログネコを家族に迎え、共に過ごすようになり約1年半になる。人間に対するネコの観察力、共感力に日々驚き、タイトルに「猫」のついた本に自然と手が伸びるように(笑)。 訳者さんのあとがきにもあるように、ネコは人間の行動や感情を全てお見通しなのではないかと思う。良くも悪くも誤魔化しが効かない。物語を通して、「心の底からやりたい事は必ず叶う」「真の自立とは、自分で出来る事は自分で、必要な時は、適任者を厳選し、助けを求める」という、子育て、人育て、自分育てに奮闘している人へのエールが伝わってきた。 #ネコとの暮らし
1投稿日: 2024.11.08
powered by ブクログ心温まるストーリーだった。 とても読みやすい本だし内容も前向きだからぜひ子どもに読んでほしいけどけど大人が読んでも心が浄化されてポジティブな気持ちになれると思う。 作中の猫たちのやりとりが可愛くて、もしかしたら街中にいる猫たちも彼らと同じように掟やコミュニティがあるのかなって思わず考えた
5投稿日: 2024.10.22
powered by ブクログ題名通りに、カモメの母親から卵を託された猫がカモメを育てて飛べるようにしてあげるまでのお話。 訳者のあとがきを読んで、作者の人生からくる「異なる者どうし」が、心を通わせ共に生きていく世の中になってほしいという願いがこめられているんだなぁと思いました。
0投稿日: 2024.04.30
powered by ブクログ2024年2月「眼横鼻直」 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/library/plan-special-feature/gannoubichoku/2024/0201-15261.html
0投稿日: 2024.02.01
powered by ブクログ大人になる前に読みたかった一冊でした。 猫のゾルバが母カモメとの約束を守ろうと一生懸命になる姿に泣きそうになりました。 読んでると、人間というフィルターを挟まずに純粋に世界を見てるような感覚を味わえます。 僕が子どもの頃にこの本に出会えてたら、人生のどこかのタイミングでこの本を思い出す日があったに違いない。
4投稿日: 2023.02.18
powered by ブクログ港町に住む猫たちが、力を合わせて一羽のカモメを空を飛べるようにするまでの物語。 海の重油にやられ、死を覚悟した一羽のカモメが、たまたま近くにいた猫に産み落とした卵を託す。その際、3つの約束を交わします。 卵を食べないこと。雛が生まれるまで、卵の面倒をみること。ひなに飛ぶことを教えること。 先の2つはともかく、果たして猫はカモメに空を飛ぶことを教えることができるのか? 物語の中で、大切なことをたくさん知ります。子供から大人まで読める、優しい物語でした。
19投稿日: 2023.01.20
powered by ブクログハンブルク港を見渡すバルコニーでのんびりと日光浴を楽しむ黒猫ゾルバのもとに、オイルにまみれた瀕死のカモメが墜落する。彼女は最後の力を振り絞り、ゾルバに3つの約束とひとつの卵を残して息絶えてしまう。卵は食べない。ひなが生まれるまで、その卵の面倒を見る。そのひなに、飛ぶことを教える。その日からゾルバの、前人(猫)未踏のカモメの育児~卵から巣立ちまで~の奮闘の日々が始まる。 港の猫の長老〈大佐〉、その〈秘書〉、百科事典をこよなく愛する〈博士〉、何度も人間と航海の旅に出たことのある〈向かい風〉。猫仲間の助けをかり、時にネズミとさえ協力しながら守り育てたひな・フォルトゥナータは、銀色に輝く絹のような翼を持つ、すらりと優美なカモメに成長する。 しかしフォルトゥナータは飛ぶ必要性をまったく感じていなかった。 「でもわたしは、飛びたくなんかないの。カモメにだって、なりたくない。わたしは猫がいいの。そうして猫は、空なんか飛ばない」 野良猫たちにさんざん揶揄われても毅然として対峙し(片方の前足をゆっくり伸ばし、マッチ棒のように長い爪を1本出して「同じモデルがあと9本ある。試したいか?」)、卵を守り、卵から孵ったひなを守り、愚直に母カモメとの約束を果たそうとするゾルバ。 そしてゾルバを「港の猫の誇りにかけて」支え続ける仲間たち。 彼らはとうとう人間さえ巻き込んで、フォルトゥナータに飛ぶことを、一番大切なことを教えるための、霧雨の静かな夜を迎えようとしていた――。 一言でいうと、雄猫が突然未婚のシングルファーザーになってカモメの雛(女の子)を育てるひと夏の物語。 展開も訳文もテンポよくサクサク読み進められて、始まりから終わりまでは本当にあっという間。でもその短い物語のなかにはユーモアも、スリルも、仲間たちとの友情も、種をこえた父娘の絆もありと、要素が盛りだくさん。劇団四季でミュージカル化されたことも納得の、幅広い年代に愛される名作だと思う。 ゾルバがもう、いい男でいい猫でいい母親でいい父親で、ラストシーンなんか抱きしめたくなってしまうから、読んでみてほしい。
0投稿日: 2022.06.08
powered by ブクログ私はもう30代になってしまった大人のおばさんだけど、自分の子どもたちがいつか子どもと呼べるうちの年齢で手に取る本のひとつになればいいな、と思って読んだ。 猫たちが誇りを持って約束を守り、幼いカモメを相手に最後まで向き合う姿が愛おしいね。詩人がゾルバになにも言わずそっと去っていった描写が好き。
0投稿日: 2022.03.05
powered by ブクログ児童文学ということになるのかもしれません。とてもやさしい文章で、ごく短いお話です。 偶然にある約束をしてしまった猫が、その約束を果たすために奔走し、やがてそれが純粋な愛となり、種を超えた結びつきというものがあるんだ、ということを描いています。
0投稿日: 2022.01.22
powered by ブクログ素敵なお話でした。 これを劇団四季が演じたら、どんな演出かなと思いながら読んだら、とても楽しかった。
1投稿日: 2021.07.11
powered by ブクログ猫に限らずかもしれないけど、猫と暮らしている人はよく「何々と言っているように聞こえる」ではなく、「何々と言っていた」という言い方をする。自分もいつか猫と会話できるように、いや、会話して頂ける人間になれるように精進していかないといけない。
2投稿日: 2021.02.16
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
カタカナの地名が全然わからないけど、この本読むだけで世界一周できちゃいそう!大海原の上の空を舞ってる気分♪ 訳の河野万里子さんはなんと星の王子さまの翻訳家さんでもある!
0投稿日: 2020.12.08
powered by ブクログコミカルでチャーミングなこの物語には沢山の教訓が詰まっている。国境や人種、種別の壁を乗り越えて愛し合えること、交渉による解決が可能であること、全力で挑戦することの大切さ。ラストのゾルバがフォルトゥナータを見つめるシーンにホロリときた。
0投稿日: 2020.07.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
劇団四季がオリジナルミュージカル化したとのことで読んでみた。 「私たちは、私たちと違う、カモメの君を愛しているだよ」
0投稿日: 2020.06.18
powered by ブクログかわいい話ではあるが、特に心を動かされるというようなことはなかった。異なる種族を愛することとか、仲間の助けを得ながら努力する、などを言いたいのだろうが、期待したほどの説得力はない。猫賛歌。
0投稿日: 2020.06.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
元々、小学校の学芸会で小学校6年生の次男が取り組んだ劇として知った作品。月刊ふらんす誌3月号で河野万里子さんのエッセイを読み、彼女の訳であることを知り購入。積読していたが、この度、作者のルイス・セプルべダ氏が新型コロナウィルス感染のため逝去されたことを新聞記事で知り、読み始めた。 「みんなこのときを、待ちわびていたのだ。猫だけが持ち合わせているすぐれた忍耐力のありったけで、若いカモメが飛びたいと自分から言い出すのを、待ち続けてきた。飛ぶためには、本人の決心が何より大切だということを、彼らはその叡智で知っていたからだ。」 自分にはその叡智が、忍耐力があるのか子供たちを思いながら、自問している。
2投稿日: 2020.04.19
powered by ブクログ今、目の前にいる「フォルトゥナータ」に、誕生日にプレゼントした、一番好きな本 「改版」になって、劇団四季の舞台の帯が付いていました ゾルバの背中の星が気になるという『ケンガー」さんとの会話の中、このスペインのアニメに出会えました https://youtu.be/nRmfxJ7vXUc se so volare 「空を飛べたら」 e' soio merito vosttro 「それは、あなたのおかげです」 今、一番言ってもらいたい言葉が、そこにありました フォルトゥナータのその言葉に、ゾルバみたいに格好良く、 「飛びことができるのは、心の底からそうしたいと願った者が、全力で挑戦したときだけだ」 って言ってあげられるかなぁ…
0投稿日: 2019.10.13
powered by ブクログじわじわと言葉がしみこんでくる、いい物語だった。猫が飛べないカモメに語る言葉がいい。 全力で信じたものだけが飛べる。ちょうどそれを伝える物語を探していた。言いたかったことを言ってくれて、じわじわとしびれた。 海外ものだからか、どこかユーモラス。あとは人間をこきおろす。あとは、みんながどこか夢見がちなところがいい。猫の奮闘する物語は、イッパイアッテナで大好きだったので、それもあって懐かしかった。 本が読めてしゃべれる猫というのがいい、実際そうなんじゃないかと思わせる猫の何かがある。 カモメの女の子が可愛い。 詩人もいい、雨を感じたいということ、空に飛び出したときの気持ちよさは、きっとカモメが知っているもの。だから飛び出せた。飛びたかった。 気持ちのよい物語でした。
2投稿日: 2019.07.29
