Reader Store
ファウスト 悲劇第二部
ファウスト 悲劇第二部
ゲーテ、手塚富雄/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

8件)
4.0
2
1
0
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    欲望を謳歌する者の背後にある悲しみに注目しながら読み進めた。錬金術師の夢をもとに,当時の知識を濃縮した文学作品である。

    0
    投稿日: 2025.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    iPhoneの「クラシック」アプリ→クラシックをちゃんと聴き出す→ベートーヴェンに至る→ゲーテに至る→『ファウスト』第一部、第二部読了に至る。こういう繋がりが面白い。 壮大な話だった。読んで良かった。愛と神、罪と救い、悪魔と人間。後世に影響を与え続けていることがわかる。

    1
    投稿日: 2025.05.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    厨二病に罹患した自覚のあるものはただちに読むがいい。圧巻のセンス・オブ・ワンダー! 物語の筋の悪さには目をつぶり、裏読みを要するような難解さは専門家に任せ、この大いなる幻想を楽しむがいい。 筋の悪さ。 悪魔の力を手に入れたファウストは欲望の赴くままにそれを楽しみ、時には非道な行いをする。それに悔いることもなく次なる欲望につきすすむさまは、芸術家ならわかる心情というものか。文豪がまれによく持つゲスい感性のなせるわざか、苦い経験などなかったかのごとく生きていく。 第二部は、行間を大いに読めば、奔放に生き、時には幸せを得、儚く失い、時には非道をふるまったファウストの人生模様である。いつとは知れぬ人生の場面をただ見せられる。なぜそういうことになったのか説明されないので、たいそう座りが悪い。壮大な幻想風景に感嘆させられながらも、物語性の欠如を強く感じさせられる。 そもそも神とメフィストフェレスが、ファウストが堕落するか否かを賭けて物語がはじまる。ファウストの血を混ぜたインクで契約書を書かせたにも関わらず、そんな事情を知らぬ天使たちにファウストの魂を天へ連れて行かれてしまう。天使たちの光はイノセントに見守るしかないメフィストフェレスを焼いている。 欲や罪にまみれた人生であっても神は救う。そういうことでいいの? 裏読みとは押井守氏の言葉を借りたものだが、氏曰く、映画は必ず裏読みできるようにあるべきだという。氏の作った映画は全てそのように作っているという。そういうふうに作ってあるからといって面白い訳ではないということだね。 氏の主張ではないが、文学もまた、そうあるべきという風潮があるように思う。あるいは、ない裏もあるとして論ぜねばならないように思う。だが、それはできる人に任せておけばよい。本書について言えば、注釈やあとがきによって、背景や感じ方というものに触れることはできる。無論、訳者の解釈に過ぎない。正解はおそらく著者も持っていない。 マーガレット・ワイスは、マジェーレ兄弟やソス卿の創造にあたってファウストを意識しただろうか。 永野護のFSSは、ファウストに依るところが大きいのかもしれない。 とか思いながら。 どうやら、現代に与えた影響を知ることを、古典を読む楽しみとしてるようだ。

    0
    投稿日: 2023.10.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    第一部も含めての感想です。 初読。訳は手塚富雄ので。ファウストが思ったより大分ろくでもない奴で、その上内容も中々ぶっ飛んでるせいで、なんか途中からギャグ漫画みたいに感じながら読んでた。そのせいか登場人物の脳内イメージが漫☆画太郎の絵柄で再現されて困った。たぶん正しい読み方ではない。 まあでも解説で「読み方は自由」と言ってたしこれも正解の一つなのかな?

    0
    投稿日: 2023.04.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・眠りは殻、その誘いを振り棄てよ。臆することなく起って進め、世の人々はためらい惑うとも。気高い者が明知と勇気をもって事にあたれば、すべてのことは成就するのだ。

    0
    投稿日: 2022.08.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ワルプルギスの夜に最愛の女性を救えなかったファウスト。舞台はギリシア神話の色濃い世界へと移ります。全てを見たいと欲していたファウストが盲人と化し、勘違いの上に至上の喜びを感じた結末は皮肉的でもあり、同時に向上心が強く、理想を抱き続けたファウストらしさも感じられます。キリスト教的な価値観で言えば、異教であるギリシア神話の世界との交流やファウストの犯した様々な悪行は救済に値する物ではない様に思えますが、単なるヨブ記的調和としての救済ではなく、ここにゲーテが作品に託した想いがあるのかもしれませんね。

    0
    投稿日: 2022.02.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    https://longtime1116.hatenablog.com/entry/2021/10/16/223856

    0
    投稿日: 2021.10.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    巨匠ゲーテが言葉の深長な象徴力を駆使しつつ自然と人生の深奥に迫った大作を、翻訳史上画期的な名訳で贈る。読売文学賞受賞作。〈巻末エッセイ〉中村光夫

    0
    投稿日: 2019.05.27