Reader Store
心理学大図鑑
心理学大図鑑
キャサリン・コーリン、小須田健/三省堂
作品詳細ページへ戻る

総合評価

13件)
3.9
2
2
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アクセス方法▼ https://library.kansaigaidai.ac.jp/%E8%B3%87%E6%96%99%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99/%E9%9B%BB%E5%AD%90BOOK#!#tu 電子ブックを読む▼ https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000063118

    0
    投稿日: 2023.08.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    心理学者のキーとなることばを織り込みながら、100を超える心理学の手法と理論を紹介わかりやすい図で解説した心理学入門の図鑑。

    0
    投稿日: 2022.11.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000063118

    0
    投稿日: 2022.09.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    歴史上の主な心理学者たちが分野ごとに分けて時系列に並べて紹介されています。この本は最新の心理学研究の図鑑というよりは、心理学の誕生から、どんな人が一分野を切り開いていき、その後どんな人がそれを発展させていったのかと言う歴史のストーリーを楽しむ本だと思います。現在の科学的にもっとも正しい理論を知りたいという人は、より専門的な本を選んだ方が良いでしょう。

    0
    投稿日: 2021.12.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    図が豊富であり、各心理学者を表す一言がタイトルで記載されている。非常に記憶に残りやすい 並びも歴史の順序に近づけている 内容も非常に面白く興味深く見させてもらった

    0
    投稿日: 2020.01.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    過去の偉大な心理学者の持論を現在の生活に当てはめてみよう! 三男児の母編 【パブロフの犬】 ビニールの音を聞くとおやつが食べたくなる子供達 インターホンがなるとステキな人が現れると思って絶叫して喜ぶ 心的時間旅行(エピソード記憶)結婚式のように情動に訴えかけるような出来事は、生き直しているかのように貯蔵される エンデル•タルヴィング 【出来事と情動はいっしょに記憶のうちに貯蔵される 幸せな気分の時には幸せな記憶を思い起こすことが容易になり 不幸な時には不幸なときの記憶を思い起こすことが容易になる ゴードン•H•バウアー より、】 Q 最近子供が出会ったより強い幸福な出来事はなんですか? 温泉に行きたいと言ったらお父さんやお母さんが連れて行ってくれる。夜に外出できて特別感があるし、プールみたいで楽しい。 他の二人を差し置いて、僕のことを抱っこしてくれる それは子供が大人になって幸せを感じている時に思い起こすことになる記憶かもしれません。 【見れば見るほど好きになる】ロバート•ザイアンス Q 親が長年更新し続けた環境(買い続けたもの、行き続けた、会い続けた、与え続けた等)で今自分が関心を抱いているものはありますか? Q あなたの両親の顔は似ていますか? 私の両親は似ていない。でも私の夫は私と顔が似てきた。とたまに言っている。 夫婦が互いにどんどん似ていく理由として、互いの顔の表情を通じて共感を表出し会っていることが挙げられる。その結果、類似した顔の皺が作られてゆくことになる。 共に過ごし、感情を共有する時間が長い自営業者夫婦は 顔が似ている確率が高いのか? 【人生の八つの段階】エリク•エリクソン ①生後一年 「信頼か不信か」 欲求が満たされなかったことがのちの関係で不信感が再発する可能性がある ②一歳半から二歳「自立か辱めと不信か」 自分で探索することを覚え、それを実行する過程でどのように対応されるか、またそのときの対応に自分がどう折り合いをつけるかが健全な意志の力を発達させる ③3〜6才「主導権か罪か」の危機 自分の創造的な振る舞いが他者に有害な影響を与えることがあることに気づくことになる。この段階でのシビアな懲罰はしびれるような罪悪感をもたらすことがある ④6〜12才「勤勉か劣等感か」 ⑤12〜18才「自我同一性か混乱か」 自分の過去、現在、未来を考慮に入れることで、その調停がうまくいけばアイデンティティが確立されるが、うまくいかない場合は、自分は何者なのかと、葛藤がうまれることになる ⑥18〜30才「親密さか孤独か」 親密な人間関係と愛の経験を構築する ⑦35〜60才「生殖か停滞か」 未来の世代のために働いているか、もしくは文化活動や社会的行動を通じて社会に貢献する存在となっている ⑧60才〜「自我の統合か絶望か」 今までの人生を回顧し、満足を覚えるか自らの年齢を穏やかに受け入れるようになるか、身体的失調と死という現実にうちのめされる この段階をうまく調停できれば、叡智(世界でおこるすべてのことをすんなり受け入れることができる。)に到達できる ⑧の段階に行き着くにはこれまでの段階をどの程度首尾よく調停してきたかという度合いを反映する ↑この理論、これまでの経験、今関心のあること、60歳以上の方を見ていて、私が今備えておきたい知識と生き方に沿ってるなと思う。 我が子もこの理論に沿いながら尊重し、ときにはいい環境を与えていきたい。 【接触の快適さが何にもまして重要だ】ハリー・ハーロー 実験 猿の赤ん坊はいくら接触しても食べ物を与えられないのに母に似せたぬいぐるみに強い愛着を示した 母親が子供を抱きしめるという行動は子供の生きていくためのエネルギー 我が家の場合、、、 我が家の三男児は抱っこを三人一斉に求めてくることがある まず一人を抱っこすると、母親の麓にいる他の二人を足で蹴って自分の安全基地を譲るまいとする。 母は、順番に抱っこするから他の二人を蹴らないでよ。と思うけど、本人からすると本能からくる当然の行為なんだよな。 【人間の行動のほとんどはモデリングを通じて学ばれる】 アルバート•バンデューラ Q 自分自身のおやをモデルとして形づくっている現在の自分はあるか❓ 自分の子供が自分を真似て行動していると思うことは何か❓ いいところを褒めること、肯定すること、自分の価値観からなる正当性による怒りへのつながりかた 【カタルシス効果】 対処困難な欲求や葛藤を言語化または非言語化的に表現することにより意識化し、発散させることで症状が発散、消失する現象のこと 子供の言動を見ていて、また親の立場に立っていて、満たされない欲求や葛藤を、言葉または欲求に見合う他の行動で表現し、発散していることはなんですか? も〜いっつも、僕のものを取ろうとするきイヤや。 【道徳性を発展させる6つの段階】ローレンス•コールバーグ 0〜9才まで 行為の善悪を懲罰をもたらすかどうかで決める ↓ 行為の善悪はそれによりどんな報酬がもたらされるかで決まる(褒められるからやろうかな) ↓ 10〜20才 良い子段階 良い子と思われる行動をしようとする ↓ 良いことを 決まりを守ったり、権威のある人を尊重することとみなす ↓ それ以降 権威は尊重するものの個人の権利こそがそれに代わるべき法だと認識しはじめる ↓ 自身の良心に基づいて生きていき、みんなその権利を持っているという認識のもと万人を尊重するようになる 【収束する思考法】→一つの答えを導く力 【拡散する思考法】→いくつもの可能なルートを同時に探求するやり方。いくつものアイデアを生み出すことができる人はすばらしいアイデアを得る機会を持っている 両方が活躍できる環境を与えていきたい

    1
    投稿日: 2019.01.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    帯文:”こころの不思議を解きあかす図解(マインド・マップ)付き” 目次:はじめに、哲学的ルーツ―心理学の形成過程、行動主義―環境への反応、心理療法―無意識裡に決定された行動、認知心理学―計算する脳、社会心理学―他者世界内存在、発達心理学―幼児から成人へ、差異心理学―人格と知能、……他

    0
    投稿日: 2014.11.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    慎重な書き方ではないけれど、心理学初心者でも読みやすいし、なによりオシャレな本なので手元にあるとテンション上がります。

    0
    投稿日: 2014.03.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ***** 心理学の目的は,私達が最もよく知っている事柄について全く異なった考えを私達に提供することだ。(ポール・ヴァレリー)(p.13)

    0
    投稿日: 2014.02.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本は文字通り大図鑑である。ざーっと見て、流れを掴むためのものである。リファレンスとして所有すべきものだ。 表現はこなれているとは言えない。各要素の長さも違和感を覚える。 「養子になった子どもは憎まれていると実感したあとでしか自分が愛されていると信じることができない。ドナルド•ウィニコット」という引用がこころに残った。 物語において、孤児もしくはそれに近い境遇におかれたもののテンプレートは、そもそも研究された内容だったのだ。それにも増して驚きはそういうこころの動きを自動的に発揮するヒト自体である。 生物の発達とは命に関わることによるモノが多いが、自分にとって有用な他人を判定する回路がすべてのヒトには備わっているかのようでもある。 進化に沿って病気を理解する学問があるようだが、心理学でも発達心理学がこれに近い。一つ一つは複雑な現象に見えるが案外単純な理屈の大量の組み合わせなのだろう。 とはいえ、組み合わせが大量であるからこそ、より複雑であり、より多様な出力が生まれ、高度に進化したのだということご夢想される。

    0
    投稿日: 2014.02.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    初めて聞く名前が40%くらいあった。専門外とはいえ,メジャーどころの考えは知っておきたいものだなぁ。値段もそこまで高くないので,手元のおいて時間がある時にぱらぱら眺めてもよいな。

    0
    投稿日: 2013.11.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    図による解説は豊富なのだけれど、心理学のはじまりあら、行動主義、心理療法、認知心理学、社会心理学、発達心理学、差異心理学と、それぞれの分野で活躍した心理学者を紹介しつつ、総括的に心理学を解説している。先にこういう本で心理学の全体を俯瞰してからそれぞれを学ぶことができる、いわば心理学の地図的な位置づけの1冊だと思う。

    0
    投稿日: 2013.07.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これ気に入った。 いつも生半可な知識で喋りまくるわたしのようなイカサマ師にはもってこい。 もらった図書券で購入。

    0
    投稿日: 2013.02.16