Reader Store
キリンの運びかた、教えます
キリンの運びかた、教えます
岩貞るみこ/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

12件)
3.6
2
5
2
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    キリンの運びかた?? タイトルから興味深く図書館から借りた 日本の法律では、 多くの道路で高さが 3.8メートル以上あるトラックは 走らせてはいけない 背が低い子どものうちの方が 安全に運べる。 新しい動物園での生活にも 馴染みやすいのだ ①ケース キリンのリンゴを運べ!より うーん 知らなかった(T ^ T) 当たり前のように ワタシの目の前に あるものは誰かが 運んでくれたものなんだよね ①キリンの赤ちゃんリンゴ ②海を超えて英国へ鉄道車両866台 ③こども病院の引越し どれも想像もできない 三つのプロジェクト 児童書だけど 大人に読んで欲しい╰(*´︶`*)╯♡ プロジェクトXのナレーションと 音楽がずっと流れていた脳内(≧∀≦) 凄いよ 運ぶプロって! 運ぶもののことを大切に思い 最善をつくす あたりまえじゃないよね

    34
    投稿日: 2025.05.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    特殊物流をテーマにしたノンフィクション。 通販などの利用で、子どもたちにとっても身近なはずの物流、けどきっとイメージがつきにくい分野。 どれだけ多くの人がそれぞれの仕事を担い、安全に確実に、そして大切に物を運んでくれているのか、リアルな現場が見える一冊。 現場仕事のアツさにグッとくるタイプの人間なので、どれも興味深くアツい気持ちで読んだ。(時に共感もしつつ…笑) 大人目線では、こども病院の移転が特に泣ける。命のかかった責任感、続くトラブル、想像するだけで…

    1
    投稿日: 2024.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    特殊運搬について、子どもが読んで分かりやすいよう噛み砕いて書かれたルポ。運搬という仕事の尊さがひしひしと伝わります。 特に埼玉県立小児医療センター移転の話には、病院関係者の尽力と、彼らの使命感に寄り添う日本通運のスタッフの方々の二年にもわたる一大プロジェクトのドラマに、胸が熱くなりました。

    1
    投稿日: 2023.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    キリン、鉄道車両、こども病院を運ぶ どのものを運ぶときにも入念にリハーサルを行なう 命がかかってるときはミスは許されない 通信販売が多く使われるようになってきた 今、私たちの身の回りにあるものも誰かが運んでくれたものであり感謝したい

    1
    投稿日: 2023.09.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    キリンのお引っ越し、鉄道車両の輸送、病院の引っ越し この三つについてどう運ぶのか、ということが書かれています それぞれに運びかたはあるけれど、目的は一緒 安全に運ぶこと いいですよね。物を運ぶ、プロとしていかに安全に運ぶのかをいろんな人たちの協力を得ながら考える 自分の身近にあるものでも、これってどうやって運ばれてきたんだろうって考えるとなんだかワクワクしてきます

    0
    投稿日: 2023.03.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「運ぶ」という行為に着目して書かれたノンフィクション。同じ「運ぶ」でも、距離や運ぶモノが違えば注意するところは全く変わってくる。プロの仕事に脱帽。 読んだ後日、他の動物園のキリンが運搬中に死亡の記事。改めて、運ぶとは難しい。

    1
    投稿日: 2023.03.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    鉄道車両の話は斜め読みしちゃったけど、キリンの移送の話は興味深く読めた。というか、モノが私の手元に来るまでには必ず「運ぶ人」がいる、なんて考えたことなかったなあ…当たり前だけど当たり前すぎて。便利な生活を送れる裏側には運んでくれる人の努力があるということを認識させられた本。

    1
    投稿日: 2022.08.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    キリンのほかに電車と病院の運び方について3点のお話。少し前に、他の動物園に移動中のキリンが移送中に死んでしまうという痛ましい出来事があった。大きくなれば運びにくくなるので、小さなうちに親元から離して輸送しなければならないという現実に胸が痛む。

    0
    投稿日: 2022.07.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    図書館本。読売こども新聞イチオシ100冊から。ガッツリ児童書。もう、ここまでくると、読み聞かせもキツイ、でも、それを補えるくらいにこの本は興味深く読めました。長女は第一章と第三章は自力読み。小児病院の引っ越しは移転先が身近なさいたま新都心駅前の病院だったため、親子でドキドキハラハラして読めた。

    0
    投稿日: 2021.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ●表題のキリンだけでなく、電車や病院の引っ越しも取り上げている。どうやって運ぶか想像がつかなくて、興味がわいて手にとった。

    0
    投稿日: 2020.04.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    子ども向きノンフィクション。 盛岡から上野動物園へのキリンのお嫁入り作戦。日本から英国への鉄道車両866両の大移動、県立小児病院の建て替えお引っ越し。それぞれのプロが担うも、いずれも問題やまずみ。TV のドキュメンタリー番組のようでした。 もう少し写真があると良かったのに。

    1
    投稿日: 2019.03.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    きりん女の子、リンゴが上野動物園にお嫁にいくことになりました。背の高いきりんをどうやって運ぶのかな?運転手さんも動物園の人も、リンゴがけがをしないように、一生懸命です。他にも、新幹線をイギリスに運んだり、病院をまるごと引っ越したり。プロの仕事のすごさがわかる本です。

    0
    投稿日: 2018.10.13