Reader Store
田中小実昌ベスト・エッセイ
田中小実昌ベスト・エッセイ
田中小実昌、大庭萱朗/筑摩書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

4件)
3.5
1
0
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    田中小実昌(1925-2000)。牧師の子として東京に生まれる。戦後しばらくは、東大哲学科に籍をおきながら、進駐軍の仕事で生活。 やはり翻訳家としてのエピソードがおもしろい。米軍基地には兵隊用のペーパーバック本がたくさんあって、それを読んでいた。不明のところは、いつでもネイティブに聞けた。しかし、「アメリカの小説ならば、アメリカ人のインテリにたずねれば、たいていわかるとおもうのは、大きなまちがいで、翻訳のためのいい先生を見つけるのは、なかなかむつかし」かったそうな。(「翻訳あれこれ」) ある時、「女」がコミマサを「このひと、翻訳をやりたいんだって」と中村能三の家に連れていった。ノウゾーは、これを試訳してみろとO・ヘンリーの短篇を手渡した。訳してみたが、漢字が上手く書けないもんだから、中国文学をやっている先輩に清書してもらった。その漢字だらけの原稿を見て、師匠は言う、「名詞だけ漢字にしろ、あとは、みんな仮名でよろしい」。というわけで、それがコミマサの文体になってしまったそうな。「女」はのちの奥さん。(「ぼくのお師匠さん」) この「女」は画家の野見山暁治の妹でもあった。つまり、野見山暁治はコミマサのアニキになってしまった。

    7
    投稿日: 2025.09.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    物(ブツ)としても面白い人のエッセイ。雑誌でサラッと読めるような軽い文体てここら辺から始まってんのかな

    0
    投稿日: 2023.03.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    戦後の混乱期に、ストリップ劇場や米軍基地で働いたり、香具師をしたりと、色川武大と同じタイプの作家。 平仮名を多用するのが特徴的。(師匠・中村能三の教え。「翻訳は、名詞だけを漢字にしろ、あとは、みんな仮名でよろしい」) 戦後の職業変遷についての話が比較的面白い。 「ジプシー・ローズをしのぶ」 「G線上のアリャ」

    0
    投稿日: 2022.06.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昭和軽薄体とは世代が少しずれるが、この著者もその系譜に連ねることができるのではないか?(むしろ先行者というべきか)

    0
    投稿日: 2022.02.27