Reader Store
寿司屋のかみさん うちあけ話
寿司屋のかみさん うちあけ話
佐川芳枝/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

5件)
4.0
1
2
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    寿司屋のかみさんシリーズ第1作。20年以上前の本ですが、古くささは感じませんでした。身近にこんな寿司屋があれば、通いたいです。

    1
    投稿日: 2020.08.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なんとなくタイムリーに更新。このお店はあの内閣総理大臣が行きつけにしていたとか。人気シリーズ一作目。 http://www.ne.jp/asahi/behere/now/newpage012.htm

    0
    投稿日: 2011.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    寿司の食べ方なんて誰にも教わらなかったので、 勉強のつもりで買った本です。(回らないお寿司、です) 昭和25年生まれの著者の旦那が 昭和48年に親方から店を分けてもらったそうですから、 中身は昭和の本ですw 「結婚するなら木場(きば)の旦那みたいな粋な人がいい」 という部分に傍線を引いてありました(私)。 長谷川萬治(はせがわ まんじ)という木材商が 昭和48年度から昭和50年度に 3年連続で長者番付(高額納税者ランキング)一位になったという ことをかなり後になって知って、 「木場→羽振りがいい」ということになってるのではと推測。 「奉公の足抜け」「足駄(あしだ)」とか今では使いませんよね。 今でも営業してるみたいですよ。

    0
    投稿日: 2009.10.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    寿司につられて、寿司屋のかみさんになった筆者。寿司屋のカウンターの裏側をじっくり丁寧に、控えめにつづったエッセイです。読んでいると寿司屋でじっくりお好み寿司を食べてみたくなります。食欲減退の夏に特におすすめです。

    0
    投稿日: 2005.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お寿司屋さんってこんなにステキな商売だったんだなあ。魚の粋を感じさせる、とてもいい本。作者の佐川芳枝さんのひかえめな文体とあいまって、読後も気持ちいい。

    0
    投稿日: 2005.05.20