
総合評価
(18件)| 4 | ||
| 7 | ||
| 6 | ||
| 0 | ||
| 1 |
powered by ブクログ著者の廣津留さんは、 自身の娘を公立小中高を卒業、塾なしで ハーバード大学に入学させた 凄腕ママさん。 その秘密を大公開☆ インパクトあった言葉は 『子供の教育はロケット噴射』 基礎はすっ飛ばしていきなり 高いレベルまで持っていく。 バイオリンだったら 姿勢と持ち方をやらせず いきなり難しい曲を弾かせる。 英語だったら ABCのアルファベットを覚えるより とにかく音読。 ひらがなから覚えるのではなく 小さいうちから漢字も覚えさせる。 おお… 96ページ以降、 怒涛のオリジナル勉強法に 圧倒させられました。 情報量多し。 プチ混乱。 手作り教材のオンパレードで、 親の入念な準備が必要。 やるなら覚悟がいりそう… 人と差をつけたいなら ここまでやる必要があるんでしょうね。 手作り系は嫌いじゃないので 少しずつ廣津留式を取り入れてみます。
18投稿日: 2025.04.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
娘さんが留学経験も無くハーバード大に行ったと言うよくある本だが、非常に内容分かりやすく実践しようと思った。
1投稿日: 2024.02.19
powered by ブクログ誰もが真似できるわけではないのでは…と思う点がいくつか。 とはいえ、できない理由を探すのは簡単なので、試す価値はあると思う。 我が家なら、 英単語暗記(1日5分) ホームパーティ とか。
1投稿日: 2023.09.20
powered by ブクログ英語学習のやり方が多いから小学生くらいに再読するといいかも。 ・アンコンディショナルラブ(どんなときも、何があってもあなたの味方です)、フルアテンション(いつもあなたを見守っています)をつねに与え続ける。 ・小さいからまだできるはずがないは思い込み。あなたの子はあなたではない。子どもの無限大の可能性を信じる。 ・ユーモアと笑は不可欠。子どもを頭ごなしに問い詰めたりせず、失敗ひ笑い飛ばす。 ・家庭教育は準備が10割。準備したらあとは子どもの横でニコニコ見守る。 ・しなさい× show dont tell。見本を見せる。 ・リビングソファより大テーブル。いつでも何でも発言できて、笑顔に溢れた会話が交わせるオープンな雰囲気作りを。 ・さぁ始めますよといちいち言わず巻き込んで、飽きる1分前にやめる。 ・子どもを試さず、間違いはスルー。 ・少しでもできたら褒めまくって、たくさんハグ。 ・子どもは父母が大好き。子どもの目の前でうちの子はできなくてとディスらない。 英語力、AI時代に対応する数額科学技術力、趣味レベルを超越する専門性と創造性。狭い専門性と得意分野に閉じこもって安住するのではなく、殻を打ち破って成長するoutgrowな姿勢。 ハーバード生。 家庭で両親との会話多く、読者学ぶことの素晴らしさ。本棚リビング。子供の頃の宿題は家庭みんなに与えられたもの。 ・社会で生き抜く5。自己肯定感、英語力、グリット、コミュ、マルチタスク。 ・英語、暗記。単語。 ・コミュ、愛され力。 ・having fun?プロクラ?メタ認知。 ・高校準1。小中に準2英単語暗記。4で3級! →幼3。 ・スタートダッシュ肝要。ロケット噴射。 ・大量インプットするからアウトプット可に。 ・1y英単語、なぞり読み。文法ではなくセンテンスカード。5級1良い。 ・todoノート。 ・1万時間。グリットカード。 ・スケールカード、手作り絵本、音楽グローバル、漢字カード家中、タスクリストアップ、ホームパーティ
2投稿日: 2023.08.19
powered by ブクログ内容が参考にならないことは無いが、1家庭の親の主観を抜き切れていない。 こういう本は1ケースということを忘れずに読まなきゃなと再実感。 どっかの保護者がこれを読んで「この家庭の言うようにやってみよう!」→「なんでうちの子は出来ないの!」となってほしくないなぁ。
1投稿日: 2023.01.02
powered by ブクログ一人娘をハーバードに入れた親が書いた本。賢い子を育てるのに全力投球したことがよくわかった。英語に大きなリソースを振っていた。 メモ ・家庭教育の役割は子どもが主体的に学ぶ環境を作ってあげること。 ・家庭教育に必要なのは、①子供を信じる気持ち②100%無条件の愛③ユーモア ・ハーバード生の多くが「家庭で両親との会話が多く、読書や学ぶことの素晴らしさを教えてくれた」と言ってる ・育てる力は、自己肯定感(あなたがいるだけで幸せと伝える)、英語力(単語と文の暗記)、グリット(ゴールと課題のリストアップ)、コミュニケーション力(自宅でのパーティ)、マルチタスク力(To doリスト、時間管理) ・〇〇しなさいではなく、親がお手本を見せる ・リビング学習は家族全員参加型、こどもに勉強をさせるのではなく、家族全員が勉強をする空間を作る ・宿題はみんなで楽しむ
2投稿日: 2022.08.14
powered by ブクログ子供の教育法、特に、使える英語の身につけ方について著者の考えが記されている。 ・個人の学習机ではなく、リビングの大テーブルで学習を ・暗記を優先すべき(書き取りなどは重視しない)など
1投稿日: 2022.05.14
powered by ブクログ主に幼児、小学生向けの英語教育のことが書かれてあった。 学校の問題は基礎学力を問う問題ばかりだから、全て暗記させればいいというひろつるメソッドが面白かった。 ハーバードに行くためにはタスク管理が大事というのも理解できた。 全てはできないかもしれないが、実践してみたいと思ったところは多々あって、何度も読み返して覚えたいと思った。
1投稿日: 2022.04.27
powered by ブクログハーバードに合格させた家庭教育について学ぶことができた。やはり小さいうちから英語を身につけさせたのがポイントだと感じた。
2投稿日: 2022.01.31
powered by ブクログ子どもの家庭教育について調べる中で読んだ本。 筆者は英語教室を営んでおり、娘さんに幼い頃から英語教育を行い、ハーバード大学に入学させたということもあり、英語に関するボリュームが多い。 幼児教育に英語を取り入れることについては賛否あるようだが、この本では、あくまで強制ではなくゲームのように楽しく、飽きたらやめる、というスタンスが前提なのがよい。具体的なスケジュールや取り組み方が充実しており、全てとはいかなくてもこれなら真似できそう!が一つは見つかると思う。 その上で、「幼いうちはまだ分からないだろう」という先入観を捨てて、英単語や漢字をどんどん暗記できるような環境作りをする重要性を説いていて、ここには共感した。 考えることが大事、とはいっても、考えるにはその元になる言葉を知らなくてはできないから。 ・宿題は、リビングで!家族のコミュニケーションツールとして一緒に取り組む。 ・子どもが様々な人と触れ合う機会が作れるよう、家に人を呼べるようにしておく
1投稿日: 2022.01.22
powered by ブクログ●ポイント ①お子さんの可能性を信じる ②100%無条件の愛 ③ユーモア ●学び もうすぐ2歳になる娘がいますが、何か失敗をすると「やったなー!やられたー!」なんて笑い飛ばす余裕も無く 「あー…やっちゃった…」と思ってしまいます。 しかし、これを機に笑ってみて、「まぁいっか!」と思えるようにしていきたい! 家で出来る家庭教育がたくさん! 徐々に取り入れていきたい◎
1投稿日: 2022.01.02
powered by ブクログたくさんのことをさせてるんだけど、やらされてる気にさせない。 自分からできるような環境を整えるのに、100%注ぐ。そして、一生懸命やったことを認める褒める。とてもタメになる本。 また、環境の整え方、考え方も具体的に書かれていて分かりやすい。
2投稿日: 2021.06.27
powered by ブクログセブンルールで見て、パワフルさに圧倒させられた方の本。 私も結構な数の育児書を読んだけど、妊娠中に200冊とかほんとすごい。 分析して考えて本気で実行する強さにあっぱれ。 さっきつまんないことで子どもに怒っちゃった自分を反省。。
1投稿日: 2021.02.23
powered by ブクログ子どもができないだろう…と決めつけずに、どんどん教えること。 私は出来ていなかったなぁ…と気づかされました。 廣津留さんが英語教室の経営者なので、英語の教育法の内容が中心かというと、そうではなく、日本語の力も重視しておられます。 こどもが何度も読んだ絵本のひらがな部分の上に漢字を貼るとか、「やってみたい!なんか面白そう」と思える独特な勉強法が載せられています。 英検対策の具体的な方法もすごく参考になりました。早速真似して子どもに教えたいと思います。
1投稿日: 2021.02.06
powered by ブクログhttp://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190723 , https://dirigo-edu.com/
0投稿日: 2018.08.27
powered by ブクログこの種の本は最近増えてきたのか,いつの時代もあったのだろうか。 成功する家庭教育⇒成功した家庭教育,なんだろう。そして,成功とは何か。読者がイメージする成功は何だろう。読み手が問われる。
2投稿日: 2018.06.20
powered by ブクログ中長期計画を見据え、要素分解して教育を行ってきた好事例。 親の望む姿ありきではなく、子ども自身が自分の将来望む姿を探し、前進できるようサポートに徹するスタンスだったことに共感できた。 また、具体的な実践方法が豊富で参考になった。
1投稿日: 2018.06.13
powered by ブクログ英語は暗記、「子供だからできない」って大人の勝手な思い込みじゃないの?、興味を持ったらとことんさせた方が良い,と言った僕個人の価値観にフィットする内容でした。 僕自身は英語に疎いので、語学教育についてページを割いて丁寧に説明してくれていたのはとても助かりました。 To Doリスト,オープンスペースの確保など,大人も取り入れたらおトクマインドがたくさん書かれていました。 ただ、内容全部を実行するとなると、親の時間管理能力がとても大切になってきて結構大変そうです。取り入れられる部分から絞り込み,エッセンスを子供と共有できたら良いんじゃないかな〜と思います。 ぜひこれから子育てをスタートする夫婦に揃って読んでほしいですね。
2投稿日: 2018.05.13
