
総合評価
(5件)| 0 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ本書は、シリーズ『おしごとのおはなし』ということで、物語は二の次なんでしょと思っている、そこのあなた、物語だけでも充分に読む価値のある、美容師の仕事の素晴らしさを知りながらも、女の子の成長を描いた作品なのです(小学校中級から)。 しかも本書の場合、『しずかな魔女』や『小やぎのかんむり』といった素敵な物語を書かれてきた市川朔久子さんと、私の好きな種村有希子さんの色鉛筆の素朴な愛らしさが光る絵による、最高のコラボレーションである点も見逃せないけれど、物語の始まりは決して明るいものではありません。 いつも大切にしている長い髪を、お母さんに結んだり編んだりしてもらっていた、女の子「かのこ」だったが、お母さんの具合が突然悪くなり、ゆっくり休ませてあげたいことから、お父さんと二人で朝の準備をすることになったのだが、かのこは一人で髪を梳かすだけでもひと苦労で、お父さんに助けを求めてもこればかりは役に立たずと、結局、頭の高い位置でポニーテールにしてから毛先を三つ編みにしてくれるお母さんのようにはできず、首の後ろでひとつに結わえただけで学校に行くことになった。 女の子にとって、髪型がいつも通りではなく、自ら変だと感じている時の気持ちが如何ほどのものなのか痛いほど感じられた、その後のかのこは、仲良しの「美菜」ちゃんには素気ない態度をし、真後ろの席の「涼太」からはその髪型が邪魔だと指摘されて、「きのう、ちゃんとかわさなかったんじゃないのかあ。髪ぐらいちゃんとしろよな」とまで言われる始末。自分は坊主頭のくせにね。 そんな悲しいことのあった放課後の帰り道で、偶然かのこが出会ったのが美容院「Alouette(アルエット)」の美容師さんで、その時、長い髪の毛がランドセルに絡み付いて焦っていた彼女の髪を器用にほぐしながらも、「すごい。魔法みたい」と彼女に言わしめた、その『くるくるぱちん』は、あっと言う間に頭の後ろできれいなお団子にまとめられた、まさに魔法のような出来事に加えて、美容師さんの「うふふ、バレリーナさんみたいね」と片目をつぶってみせる仕種も素敵で、かのこにとっては一転して嬉しい出来事となった。 その後、かのこにとって更に辛い出来事が起こるものの、その助けになったのが偶然にも再会できたあの美容師さんであり、そこでのシャンプーのシーンは、市川さんの作品『よるの美容院』を思い出させる、美容院のそれならではの気持ち良さが、まさしくかのこの心も優しく癒してくれながら、美容師さんのある言葉をきっかけとして、今の辛さは彼女自身でなんとかできることを知ることになり、おそらくそれはちょうど同じような悩みを抱えている女の子たちにも、きっと届くのだと思う。 『にあう髪型って、ひとつじゃない』 『新しい自分になれたときって、最高にわくわくするのよ』 最初は、自ら大切にしてきて、毎日お母さんに結んでもらっていた愛着のある髪型ということもあって、どうしようか考えたけれども、最終的にかのこが決断する理由となったのが『新しいわたしになるんだよ』という、彼女自身の高揚感溢れる言葉に表れていて、それは女の子が大人の階段を昇るための大切な一つのステップなのであり、自立への第一歩でもあるのだと私には思われた、そこには最早、かつての下を向いていた彼女は存在せず、代わりに自信満々に両手を腰に当てて、「ほら、もうわたしは一人でも大丈夫なんだよ」と高らかに宣言している様子が、表紙の印象的な絵であり、市川さんと種村さんが何故この絵を表紙に採用したのかがよく分かる。 「アルエット」には『ひばり』の意味があり、それは美容師さんのハサミがまるで軽やかに動く小鳥のような印象や、できあがった髪型のあまりの嬉しさは、まるで心に羽が生えたみたいに弾む、それはまさに美容師の仕事では一番大切なことだと本書にも書かれていた、『美容院に来た人をしあわせな気分にする』のにぴったりな言葉だと感じるのと共に、その場面をカラーで描いた種村さんによる、かのこの晴れ晴れとした喜びとじんわりと押し寄せる幸せとが入り混じる絵と、市川さんの『ばら色のほお』という表現には感動を覚える程の気持ちとなり、それは女性にとって、髪が如何に大切なものであるのかを痛感させるには充分すぎる、作家二人の思いが込められていたようにも感じられたのである。 最後に、本書に書かれていた美容師の仕事についての豆知識として印象的だったのは、『ただ髪を短くするのではなくて、乾かしたときにまとまるように工夫しながら、切っていかねばならない』ことや『伸びたときに広がりすぎないようにするわざなどをつかって』といった技術的な部分と、お客さんから話を引き出す『コミュニケーション力』や、長時間立ちっぱなしで働く体力が必要といった、個人の能力を活かす部分とがあって、特に体力に関しては、かがんで行うシャンプーは腰が痛くなり、お湯や薬剤などで手が荒れたりといった、見た目の華やかさに反して重労働であることも、予め理解しておかなければならないことと感じられました。 また、美容専門学校で学んで国家試験に合格したとしても、すぐに美容師になれるわけではなく、アシスタントとして美容院で働きながら技術を磨いていき、営業時間後には自分でシャンプーやカットの練習をしてと、そうした数年間の積み重ねの末にお客さんの髪を切れるようになることも想定しておいた方が良いと思いましたが、技術力があれば、いつでもどこでもやっていけることや、将来自分のセンスでお店を持つこともできる魅力もありますし、本書を読んできっと美容師になりたい方もいると思う、そんな物語の良さと実際の仕事の情報とのバランスも絶妙で、美容師に興味のある小学生にはおすすめです。
58投稿日: 2024.10.26
powered by ブクログイベントで市川さんのお話を伺う。 ペンネームは慌ててつけたらしい、一月生まれだからとのこと。頑張って1日4枚で遅筆なんだそう。40代過ぎてから執筆活動なさったとのこと。来年は三冊出版予定だそうです。上品な物腰の柔らかい素敵な方でした! 「おしごとのおはなし」シリーズの美容師編。 職業が登場する物語と巻末の豆知識で職業に対する理解が深まる内容。 柔らかいクレヨンで描いたようなタッチの挿絵、登場人物の表情に愛らしさを感じ触りたくなるような髪の質感も表現。「新しい自分になれたときって、最高にわくわくするのよ。」鏡ごしの会話が素敵すぎる。風にふわりとなびく髪でかのこの足取りが軽くなって一緒にスキップしたくなる。 美容師は「体力と根気強さと技術力が大事、自分のセンスでお店を出せるのでやりがいがもてる」という紹介が魅力的。全国で美容院は約24万軒、美容師は約50万人とのこと。
26投稿日: 2023.10.08
powered by ブクログ図書館本。お仕事シリーズ。美容師編。コミュニケーションが求められる、美容師の仕事に長女は興味を持ったようです。
0投稿日: 2023.06.25
powered by ブクログつい先日、『よるの美容院』の読了ツイートをアップしたところフォロワーさんからお奨めいただいた1冊 児童書だからあっという間に読み終わってしまったけど、美容師さんの素晴らしさをを語るところは同じ 実は私の母は美容師でした。だから物語の美容師さんには母のイメージが重なります(*^^*)
0投稿日: 2022.04.30
powered by ブクログ自分に似合う髪型と出会って嬉しいのは 子どもも大人も一緒。かのこちゃんのウキウキに こっちもホッコリする♪
0投稿日: 2019.05.12
