
総合評価
(25件)| 9 | ||
| 6 | ||
| 7 | ||
| 0 | ||
| 1 |
powered by ブクログ子どもが生まれて、栄養や調理法を気にするようになりました。 なんで今まで知らずに生きてきてしまったんだろう…と反省しながら勉強中ですが、 食べ合わせや気をつけることなど、 わかりやすく書かれていて参考になりました。 食事内容の大切さも理解できて、 子どもには美味しくて栄養満点な食事を食べてほしいなと、気合いが入りました♪
0投稿日: 2025.08.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・明日の筋肉は「必須アミノ酸」で決まる →子どもに必要なタンパク質は大人の1.5倍。 アミノ酸スコアの高い「優等生」やいろいろ な食材を食べて欠けているアミノ酸を補う。 ・だるい、イライラの原因は、「自律神経」だった →食事の量(少なくてエネルギーが足りていないということがないように)・必須アミノ酸(脳内の神経伝達物質の分泌にタンパク質が必要)・良質な睡眠に気を付ける。 ・おいしく食べると「味覚」が育つ →多くの味を経験させて、味覚の領域を広げていく。家族で経験してきた食事が、その子のイメージする食事のすべて。楽しく、おいしい食卓を囲めば、それはあたたかい記憶としていつまでも心に残る。
0投稿日: 2024.01.12
powered by ブクログありとあらゆる子育て雑記で読む食事の大切さ。とはいっても、おかしの味を覚えてしまうと、おやつにさつまいも、おにぎりはもう嫌がって食べないのが現実。
0投稿日: 2022.10.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・女子は12〜14歳頃に骨を作る働きがピークになる。この時期を過ぎると食事や運動でいくら努力をしても、骨量が大きく増えることは期待できない。 ・鮭: カルシウム、ビタミンD、DHAが豊富 季節を問わず手に入りやすい 骨を除きやすく、子供に人気 ・高野豆腐 タンパク質、カルシウム、鉄、食物繊維がずば抜けて多い。 ・切り干し大根 生の大根と比べて、カリウム、カルシウム、鉄が多い。
2投稿日: 2022.10.16
powered by ブクログ小学生と中学生の子どもたちのご飯の参考になりました( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) からだは 食べたもので作られている。 脳とからだをつくるために これからも タンパク質 鉄 カルシウム DHA 発酵食品 意識していこ!
0投稿日: 2022.03.26
powered by ブクログタイトルにドキッとして購入。 当たり前のことが書いてある。子供の健康的な体を作ってあげられるのは親次第。子供だけではなく、大人がいつまでも元気な体でいられるかどうかも自分次第なのだと思った。
2投稿日: 2022.03.01
powered by ブクログ内容は、こどもにいいものを食べさせるハウツー、あたりまえのことがわかりやすく書いてある。でも、題名の付け方が扇動的で、悩める母たちに付け込んでいる感じがしてイヤラシイなーーと思うばかり。なにをもって成功、かは完全にアバウトでなんにも書いてない。ただのツリ。※かくいう私も釣られているわけだが。ベストセラーのようで借りてみたけど、かわなくてよかった。 レシピはちょっと参考になったかな!
4投稿日: 2021.11.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「冷蔵庫の中身がカラダの中身」というキャッチにドキッとして購入。 いつも短時間でササッと出来上がる炒めものが多く、あまり栄養バランスに気を付けられてなかったので自省の意味も込めて読んでみた。 冒頭から最後のページまでずっと耳の痛いことばかり。。。 息子はもう11歳なので今さら感はあるものの、これから食べ盛りなので気を付けてあげよう!と思った。 以外、読書メモ ■栄養素・食材 ・脳をつくる さば、さんま、ぶり、鮭、しらす干し ・骨をつくる ヨーグルト、チーズ、煮干し、ひじき、高野豆腐、小松菜 ・筋肉をつくる 肉、魚、豆腐、チーズ、卵 ・血液をつくる 牛もも赤身肉、豚ヒレ肉、まぐろ、あさり、卵 ・腸をととのえる 納豆、みそ、ヨーグルト、キムチ、漬物 ■骨端線が閉じる前に心がけること ①栄養②運動③睡眠 成長因子「IGF-I」を不足させない タンパク質と食事カロリーを充実させる DHA、EPA→腸骨の骨密度 カルシウム、マグネシウム、ビタミンD→骨を強くする 鮭、しらすはこれらすべてを含む! ■栄養トッピング食材 ツナ 切り干し大根 ミックスビーンズ プルーン ナッツ 高野豆腐 桜えび ごま ちりめんじゃこ カットわかめ かつお節 のり
0投稿日: 2021.07.07
powered by ブクログ子供にはDHAがかなり大切! 我が家はあまり魚を食べないから改善したいです。 魚は焼き魚だけではなく、ツナ缶やノリ、出汁を取った味噌汁、桜エビなど気軽にとれるように工夫できる。 こどもの食事が炭水化物多めになりがちで反省。バランスよく野菜もあげないとなぁ。この本には栄養のことはたくさん解説してあるけど、レシピは少なめだから別売りのレシピ集も買ってみようかしら。 一つ気になるのは本書にはお母さんの努力が大切とたくさん出てくるけど今の時代お父さんや親御さんといった表記でもでもいいんじゃないかな。 でも子供や親の栄養を考える上で大変参考になりました。
0投稿日: 2021.06.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
図書館で待っているもなかなか回ってこないため、購入。 脳を作るのは6歳まで。脳を作る材料になる食材、脳の働きをよくする食材を十分に摂る。 なるべく手間を掛けずに、手作りのものを作る。 出汁を取るだけでもする。 子どものこの先何十年の健康寿命を延ばすもの。 DHA、たんぱく質、カルシウム、鉄、発酵食品。 個人メモ DHAはさば、さんま、ぶり、鮭、しらす干し 朝食に鮭ごはんはバッチリ! 魚を食べてお外で運動! 出汁はいりこ出汁がオススメ。昆布はヨウ素が出過ぎるので、週1くらいに留める。 薄味に満足できない子には、カツオ出汁など旨味の強いものを使う。
0投稿日: 2021.04.26
powered by ブクログ仕事を理由にしちゃいけないって改めて思い知らされた(^_^;) 生きることは食べること、子どもの将来のことを考えると少しずつでも栄養をプラスしたごはんを作ろうと思った!!
0投稿日: 2021.04.13
powered by ブクログ子どもの成長に欠かせない栄養素やポイントが良くわかる本。子育てする人に一度は読んで欲しい。勉強になった。
0投稿日: 2021.03.15
powered by ブクログ2021.3.15 キャッチーなタイトルに、耳が痛くて思わず借りてしまった。 栄養が足りないのはわかってる、日本の子供達の脳力や身体能力が昔に比べて劣ってきているのもわかっている。 わかっている、わかっているけど時間がなくて、気力がなくて作れない、食べてくれない場合もある。 書いてあることはもっともで、そうしなければいけないけれど、どんなに栄養バランスが素晴らしくてもママパパが食事作りでカリカリしていたら、楽しい食事も台無し。そもそも子供が毎日ちゃんと食べてくれるとも限らないわけで…。 本を売るためにズバズバ正論を書いているのだと思うし、それに傷つくなら読むなよ、なんですが、子供の食事や栄養で悩んでいるからこの本を読んでいるわけで…脅すのではなく優しい言葉で書いてあればもっとよかったな。 そもそも、「成功する子」って定義がぼんやりしすぎていて、成功って何をもってして成功なのだろう?誰目線? 健康な子、ならわかるけど。
0投稿日: 2021.03.15
powered by ブクログ読みやすくとても勉強になった。 食事は大切なんだと改めて認識できる本。 以下覚書き ・脳と体をつくる5大キーワード 「たんぱく質」「カルシウム」「DHA」「鉄」「発酵食品」 ・栄養、運動、睡眠→思春期に骨を強くし身長を伸ばす ・DHA→脳と視力の発達 ・赤、黃、緑、紫、白、黒、茶の7色のうち5色を毎食揃えるように意識する ・朝ごはんにたんぱく質! 卵、ツナ缶、シーフードミックス、ヨーグルト、チーズetc ・よく噛むこと できることから始めてみようと思う。 続編のレシピ集もぜひ読んでみたい。
0投稿日: 2020.11.10
powered by ブクログ2歳と4歳の子供がいますが、体重が標準よりずっと下回っており、食事量や栄養について悩んでいました。 こちらは読みやすく、そうだよな、と思うことが多々。 図書館で借りた本なので、購入してみようと思います。
0投稿日: 2020.10.13
powered by ブクログこの本は買ってから何度も読み返している本。栄養が脳の動きを促すことは間違いなく、少し疲れて簡単な食事になりがちな時に読み返してヒントを貰うようにしている。
1投稿日: 2020.08.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
食事に向き合う余裕ができはじめたことと、育児が始まり食事に責任が伴うようになったため、料理本を物色していたところこの本に出会った。 大変評判が良く、古本もすぐに売り切れているような本だったので、すぐにでも欲しかったが念のため購入前に図書館で借りた。 オールカラーでイラストや図解も豊富、平易な言葉で書かれており、気楽に読める割には厳選された内容なので情報量も過不足なくちょうど良いと感じた。内容も根拠に裏打ちされているため信用できると感じた。 こちらの第一弾は栄養に関する知識がメインであるため、レシピは第二弾を楽しみにしている。 本棚に置いておくだけでも、食事に対する意識が高まるタイトル。また手元に置いて何度も読み返したいと思うので、近々購入を検討する。
1投稿日: 2020.07.05
powered by ブクログ私は料理に苦手意識があって。 いつも同じレパートリーのものしか作れなくて。 子供二人とも好き嫌い多いし。 私が料理下手だからかなぁとか自己嫌悪でしたが。 久々に料理関連の本が気になり読んでみました。 子供向けのレシピや、こうゆう栄養の取り方でいいのかとか、少しヒントになるものがあり、前向きになれました。 もう少し料理がんばれそうです(^-^; 最強レシピもぜひ読みたい!
1投稿日: 2020.01.28
powered by ブクログ2歳半の子供がいるワーキングマザーです。料理嫌いで、ほぼいつも同じ朝ごはん、子供が食事中に遊び出す。今の毎日の献立をこのまま続けていって、本当にいいのかと不安になっているときに、この本に出会いました。 この本を読んで、私の作る料理をこのまま食べていった子供は、大人になって病気になってしまう。そう、思いました。栄養についての基礎知識、食材についての知識、現代の子供の置かれた状況など、写真と併せて見やすく解説してくれています。 「いやだって、仕事で忙しいんだもん、、」と思ってしまうのですが、その気持ちを察してかの、叱咤激励の言葉が随所随所に書いてあり、めんどくさがる自分の背中を押してくれます。 どこかで聞いた言葉ですが、食べるは生きる、まさしくその通りだと気づかせていただきました。買ってよかったです。 もう少しレシピや献立が書いてあったら、いいなと思っていたら、レシピ版が出ているようなので、購入検討中です。
0投稿日: 2020.01.09
powered by ブクログ【5大キーワード】 たんぱく質、カルシウム、DHA、鉄分、発酵食品 脳のはたらきを高めるにはとにかく青魚、ビタミンD! (鮭、しらす、サバ缶、ツナ缶も) 優秀なタンパク質であるかどうかは、必須アミノ酸をどれだけ含んでいるかによる (例 ハンバーグには豆腐をまぜる) 成長期の子どもは体を大きくするため、大人以上のエネルギー(栄養と食事のカロリー)が必要である 桜海老、ごま、ナッツなどのちょい足しで栄養価を増やす お菓子はエンプティーカロリー 煮干しやかつおのうまみ成分でしっかり出汁を取る (大人になって疲れたとき、ストレスがたまったとき、本能のままにスイーツビュッフェに走るか、フライドチキンにかぶりつくか、それとも、だしがおいしい「みそ汁」を飲んでほっと癒やされるか。その舌を育てるのは、親しだいです。) 栄養素(色=栄養素)はチームプレー、お母さんはコーチ! 娘といっしょに料理をする機会をふやす(ごはんを炊く、みそ汁をつくる、皮を剥く)
0投稿日: 2020.01.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
思ったよりも食べ物の好みと選ぶ傾向が似ていたので、参考にしたいとこをメモメモ さかなでDHAをとる つなかん、さばかん、ちりめんじゃこを活用 鉄不足で疲れやすい、集中力不足、になる 腸内細菌で免疫力を カルシウムを取るのに牛乳でなく、ヨーグルト推奨傾向ぽく、好ましい(私の感想) おやつに"お菓子"はエンプティカロリーだ→そうだそうだ! ファットもシュガーも不要。 P50 甘いお菓子だと、あげたときは「おいしい!」とニコニコ笑顔でも、すうじかんごには疲れた~と言って勉強や習い事に集中できない可能性が!なぜなら糖質はビタミンB1が足りないとうまく代謝されず、体に乳酸がたまってだるくなってしまうからです。 →だるくなるよね~(糖質中毒) ほか、油にオメガ3をとる だしでうまみ ラーメンは塩分すごい おやつの例 いもとチーズのおやきなど 栄養トッピング食材に、切り干し大根、高野豆腐、プルーン、ナッツ、桜えび、ちりめんじゃこ、かつおぶし、ごま、わかめ、のり。 →高いものはそんなになく、ストックしておけば食事のバリエーションも増えて栄養もとれる。こんなごはんを出せるママの子どもはそりゃ伸びるよなzという隠れたトリックか 笑
0投稿日: 2020.01.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
子どもの健やかな成長のために、食事が大事なんて当たり前のことだけど、いかに大事か、かなり危機感を感じさせるように書かれていた。子どもに食べさせたいなら、用意しなくてはいけないし、大人もこういう食生活をすべき。少なくとも子どもが見ている時間には。飽食になっているのに、一時期より身長が伸びなくなっていると聞かされるとこれはまずいなと。子どもは甘いもの、脂っこいもの好きなのは当たり前だから、味覚を育てる小さい頃からの食育が大事だな。「お母さんへ」っていう感じが気に入らないけど、食事ちゃんとしなきゃって思えたことは良かった。
0投稿日: 2019.11.28
powered by ブクログ当たり前の内容ではあるけど、改めて勉強になった。レシピも真似しやすく、なにより料理をする意欲が湧き、日々の料理が楽しくなった!
0投稿日: 2019.05.29
powered by ブクログうちの子は、このレシピが大のお気に入りで魚・豆腐・野菜を食べさせることに大成功しました!!! ありがとうございます!!!
0投稿日: 2019.01.02
powered by ブクログ離乳食にも参考になるレシピ。あとは単元ごとに見開きでコンパクトにまとめられているので、見やすい。内容は大人の健康本と同じ。 1日に、 緑黄色野菜 5種類以上、淡色野菜 8種類以上、 大人も食べていない時があるなぁ。 魚は毎日取り入れる。 鉄、DHA、タンパク質、発酵食品、カルシウムを意識した献立。 健康になりたければ和食が一番。
0投稿日: 2018.03.17
