Reader Store
まんがでわかる自律神経の整え方
まんがでわかる自律神経の整え方
小林弘幸、一色美穂/イースト・プレス
作品詳細ページへ戻る

総合評価

63件)
3.9
12
28
20
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    #まんがでわかる自律神経の整え方 #小林弘幸 #一色美穂 #イーストプレス #読了 気軽に読めて実践しやすい自律神経の整え方が紹介されている。生きづらい現代社会で、 職種によってはなかなか難しいとは思うが、できれば多くの人の幸福感が上がって欲しいものです。自分や身近な人々をまずは笑顔に。

    8
    投稿日: 2025.04.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    深呼吸は吸うと吐くを1:2で 背筋をのばす 起きたらまず一杯の水 規則正しい生活リズム ごはんは好きなものを食べていい、6時間開けて三食同じ時間に 寝る前3時間までに夜ご飯を終える 具体的に、わかりやすく漫画で読みやすかった 少しでも健やかな毎日を過ごしたいので、実践していこうと思う

    1
    投稿日: 2024.12.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    スラスラっと読めたし、楽しいしで満足です! 自律神経の乱れを整えるためにはまず朝散歩して、できるだけスマホを見る習慣をやめて、階段を使いーとやることはなくさんあるけど、一つずつやってみます!^_^ あと、決まった時間に寝て決まった時間に起きるのは難しいですよね笑 少しずつですね

    0
    投稿日: 2024.11.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「自律神経を整えたいか?」と言われれば、迷わず「Yes!」だ。 自律神経の何たるかをはっきり知っているわけではないのに ちょっと体調が悪いと「自律神経が乱れてる?」と思ってしまう。 実際、病院でも「自律神経が乱れているのかもねぇ」なんて言われたこともある。 昨今の異常気象。 寒暖差の激しさや寒すぎる冬、暑すぎる夏、等々。 絶対、体に負担をかけているはず。 「自律神経を整える」と謳っている本につい手が伸びてしまう。 自分でどうこうできるものではなく 無意識的に働いていて体の機能を制御する自律神経。 自分では制御不能だから 「自律神経を整える」ってある種の魔法の言葉のような気がする。 自律神経さえ整えれば、毎日が快適に過ごせそう~ なんて幻想まで抱いてしまっている。 で、この本を読んで「自律神経の整え方」がわかったか?と問われれば 何と答えていいのやら… これまで読んできた書籍と劇的な違いがあるわけではない。 知ってはいるけど、真剣に実践しようとしていないことばかり。 そして、思った。 私、本当に自律神経を整えたいと思っているのだろうか…? この本を読んで思ったことは 「自律神経を整えようと思わなくていい」ということ。 自律神経を整えるために、あれをして、これをして、と考えなくてもいい。 毎日、機嫌よく過ごす、それだけのこと。 じゃあ、この本を読んだ意味がないのか?というとそういうことでもない。 「整えようと思わなくていい」と思えたのはこの本を読んだからだ。 ”まんが”だから気楽に読めて、よけいにそう感じられたのかもしれない。 とにもかくにも 私の場合は色々考えず、自分の体に聞きながら実践していく。 そういうことみたい。 さぁ~、今日も一日、機嫌よく過ごしましょう!

    14
    投稿日: 2024.05.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    コミックでない方も以前読んだことがあるが、コミックだとやはり分かりやすい。 季節の変わり目など、体調崩しやすいので、自律神経が弱いのかなーという気がしているのだけれど、結局は「腸」が大事という話だった。著者の小林先生は腸関係の専門だったような気がするので、それも道理か。 わりと書いてあることの半分くらいは実践しているような…、ヨーグルト食べるとか、食事の時間はだいたい同じにするとか、そこそこ体も動かしてるし水も飲んでいる。けれど、「ゆっくり」とか「口角をあげて」「深呼吸 」「イライラしない」あたりが難しいような。 まぁ気負わず、できるだけはやってみよう。

    17
    投稿日: 2024.05.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    母に読んでみなさいと言われて読んでみたけれど……印象に残っている事が殆どなく…読んですぐに感想を書くべきだったと反省しています。

    5
    投稿日: 2024.02.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    わかりやすい! LB81の入ったヨーグルトに蜂蜜かけてオールブランのフレークと一緒に毎朝食べてます。 腸活がんばる…

    0
    投稿日: 2023.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    図書館で予約して、今日受け取り読んだ本。 最近仕事でストレスを感じ、自律神経に関わるブルーバックス系や読みやすい本をあさる中、読んだ法。小林先生はまんが以外で読んだ気がします。内容は鬱になる前に自分でできる整い方が書いてあります。呼吸法、食事法、生活習慣、普段の自分の生活を見直すことで、より良い生活が過ごせるかも。読みやすいため、再読します^_^

    2
    投稿日: 2023.10.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経の復習に読みました 漫画なのもありとてもわかりやすいです 親指に力を入れない を意識しようと思います!

    8
    投稿日: 2023.06.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    少しずつできそうなことばかりで、実践しているところです。その少しずつの積み重ねが確かな自信になっていくのだろうなと感じています。

    0
    投稿日: 2023.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画の部分が多く、シンプルで取り入れやすい。 早速、ルーティンに入れ込み実践してみると、思いのほか効果がありました。

    0
    投稿日: 2023.02.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガなので非常に読みやすいです。 自律神経について全く知識がなかったので、興味深く読めました。この本で学べた事をいくつか実践しています。 自律神経について手軽に知りたいという方にオススメです。

    3
    投稿日: 2022.10.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経の整え方を知りたくて、マンガなら入門的で読みやすいだろうと思い選びました。 とても読みやすいし、わかりやすいです。 『ゆっくり・にっこり・楽に』生きる方法が載っています。

    0
    投稿日: 2022.10.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    記念すべき2022年100冊目! 改めて生活に取り入れたい習慣がいくつもあって、読んで良かった! セロトニンの95%が腸で作られるなんて全然知らなかった。 日常的に緊張しやすいので、深呼吸やストレッチに加えて、親指の力を抜く練習もしたいと思う。 セル・エクササイズは簡単だし、背骨の痛みにも有効そうなので、1日に何度でもやりたいと思った。 お風呂の入り方も、40度のぬるいお湯に「最初の5分は肩まで→10分半身浴」を実践してみたい。

    0
    投稿日: 2022.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすくまとめられていたので、すぐ実践できて分かりやすかった。余裕を持ってゆっくり過ごすことを学んだ。

    2
    投稿日: 2022.09.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経の整え方を知りたくて読んでみました。 内容は入門編というか、心構えとちょっとした対策の指導、という感じでしたね。 漫画(コミカルに描かれているのでそれなりに面白い)だし読みやすかったのですが、参考になったかと言うと・・・微妙かなぁ。割と知っていることが多かったし、もう少し深い内容を期待していたので。 でも、「ゆっくり・にっこり・楽に」は覚えやすくて良い言葉だと思います。

    0
    投稿日: 2022.08.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まんがな上、コンパクトで読みやすい 水を飲むこと 朝早く起きて余裕を持てるよう、夜も早めに寝ること(慌てると交感神経が活発になりすぎる) ヨーグルトを一日中200g

    0
    投稿日: 2022.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経を整えると身体の調子がよくなる。睡眠や健康、運動やストレスへの対処法など、基本的な生活習慣の日々の積み重ねが大事だと再認識。さらっと読みやすい。更に詳しいことが知りたくなる。

    0
    投稿日: 2022.05.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    学校で返却棚にあった本。 中学生でもこんな本(漫画)に興味を持つのか、と気になり読んでみた。 食事の制限とか、食品の陰陽とかが書かれているのかと思ったが、そんなことはなかった。 大事なのは、決まった時間(6時間間隔)に食事をすること、だそうだ。 等間隔でも、夜は遅くには食べない。 朝や入浴後に水を飲み、簡単なストレッチをしたり、深呼吸したり…と、ごく簡単なことが書かれている。 子どもの頃から冷え性で、自律神経が乱れていると、整体の先生などにも言われてきた。 現在は冷え性に更年期が重なり、頭痛や疲労感に悩まされることも多い。 夜はなかなか同じ時間に食べることが難しい。 でも、気をつけるのがそこだけだと思えば気が楽。 少しでも今の状態が良くなるように、気をつけてみようと思う。 2022.3.7

    27
    投稿日: 2022.03.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    全編マンガであっという間に読める。ポイントがよくまとまっていて、今日から実践できることがたくさんあった。中学生のころに自律神経失調症と診断されて医者から「早寝早起きを」としか言われずどうすればいいのか分からなかったという作者の過去のエピソードが出てくるが、私も同じ経験をしたので、中高生でも読みやすいこういう本があるのは、すごく心強いなと思った。

    0
    投稿日: 2022.03.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    色々な自律神経を整えるやり方を、漫画で教えてくれるので分かりやすかったです。 4秒で吸って8秒で吐くのは何かで読んで実践していて、本書にも書いてあったのでやはり効果があるのだと改めて確認できました。 はちみつ大根ヨーグルト、試してみたいと思いました。

    0
    投稿日: 2022.01.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ゆっくりにっこり楽にというのは分かりやすくて良いなと思った。 朝昼晩食べる必要性はあるのかわからんが、ヨーグルトくらいやったらいいんかな

    0
    投稿日: 2022.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ゆっくりとした生活、10~15分前行動をして余裕を作ることやイライラした時ほど顔を上向きにし深呼吸、何よりまぁいいかの精神でいることなど、できそうなことが紹介されている。 まんがでさらっと読めた。

    0
    投稿日: 2021.11.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    さくっと気軽に読めた。 なんだか疲れていて、活字を読むのも面倒くさいけど、この不調をどうにかしたい。という状況の人にはとっても良いと思う。 漫画なので読みやすいし、わかりやすかった。 あと、頑張らなくていい。ちょっとづつ出来る事からでいいんだよ。深呼吸して、ゆっくりね。といった感じで、読むだけで気持ちがちょっと楽になった気がする。

    0
    投稿日: 2021.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まんがなのでサラッと読めてわかりやすいです。 自律神経が不調なのは自覚しているので、水をたくさん飲む、朝は日差しを浴びるようにする、よく噛んで食べるなど、手軽にできそうなことから取り組んでいきたいです。 自律神経不調の人は多いので、職場で調子の悪い人にも貸し出そうと思います。 普段本を読まない人もマンガなので読みやすくていいです。

    0
    投稿日: 2021.06.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漠然としたイマイチの体調…というか、仕事から帰るとグッタリの自分。そんな状況で読んでみました。自律神経っていう言葉は知っていたが、交感と副交感神経のサイクルが生活リズムと合致すれば、オンとオフの切り替えがうまくできるとのこと。 ・さまざま行動をゆっくり行うと呼吸が深くなり自律神経が整う。 ・周囲に対して感謝の念をもつと自律神経が安定する。 ・胸をはって、にっこり微笑む ・水をこまめに飲む ・早寝早起き などが実践できそう。

    0
    投稿日: 2021.05.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ちょっとずつ仕入れてた自律神経を整える方法が、この一冊にまとられた感じ。すぐに取り入れられる方法ばかり。

    0
    投稿日: 2021.03.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経と腸内環境は、様々な身体や精神の状態に関わっている。 それらを整えることで、より健康な生活を送ることができる。 この本はマンガでわかりやすく仕組みと、具体的な改善方法を教えてくれる。 自律神経を整えるため、ゆっくり、にっこり、楽に過ごす。 腸内環境を整えるため、食物繊維と発酵食品をとる。 意識して生活してみよう。

    0
    投稿日: 2021.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    眠れなくなるほど面白い自律神経の話と同じ著者であり、ほぼ同じ内容。ただ、漫画であるためとてもサクサク読めるので、復讐がてらにちょうどいい。

    0
    投稿日: 2021.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経についてだが、メンタルや肌荒れ、ストレスを溜め込みやすい傾向、体重増加が腸の浮腫によるものだということが1番意外だった。そのほかの深呼吸や生活リズムの改善、ゆっくり余裕を持つなどはよく言われてることだけど、食生活は本当に見落としてたな、と衝撃を受けた。自律神経を整えることを主軸に様々なことが紹介してあるが、自律神経が崩れるのも自然のうちで、それを自分で自覚してフラットな状態に戻すことができる、そこまでになれたらとても楽に生活できるよ、という本でした。とてもらためになった。

    0
    投稿日: 2021.01.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画が面白く、とても読みやすかったです。自律神経という言葉を意識して生活を改善すると確かに心と身体が健康になっているような気持ちになります。これからも健全な心と体を意識していきたいと思いました。

    0
    投稿日: 2021.01.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経について興味があり、読んでみた。 生活を見直すきっかけになりそうです。 僕のような年齢になると、副交感神経と交感神経のバランスが崩れることを前提に生きていく必要がありそうです。 そして、乱れた時にどう立て直していくのかが課題です。

    1
    投稿日: 2020.11.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    規則正しい生活って大事だよな〜ってわかってても、なんとなく実践できなかった。でも、この本を読んで、どうして規則正しい生活が大事なのかや、どんなふうに実践すればいいのかがわかった。 とにかく一色さんがめっちゃ面白くてニヤニヤしながら読んだ。 ・ゆっくりニコニコ楽にが大事 ・決まった時間に寝る食べるが大事 ・腸って大事!乳酸菌ビフィズス菌食物繊維とってこ! ・予定より早めに行動して心に余裕を持っておく ・運動しよう 自律神経は伝染するっていいなあ〜ゆっくりニコニコ楽に過ごして、みんなで楽しく暮らしたい。 キーワードが、「ゆっくり、ニコニコ、楽に」っていいなあって思った。なんか全部、本来したいことだもんな。

    0
    投稿日: 2020.10.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経の本をいっぱい出してらっしゃる方の本なので期待したけど、何一つ新しいことはなかった。 書かれてることはほとんど既に実践してるけど、夏だけは毎年体調崩す。 藁にもすがる思いだったんだけどな。

    0
    投稿日: 2020.08.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    リモートワークが長期化し、ずるずると夜型になっていることに危機感を覚えて手に取った本。 漫画なのでサクッと読める。 目新しさはなくとも、呼吸の仕方や腸の健康の重要性などのおさらいになって良かった。それと、怒ることが身体にとって良くないことも再認識。嫌な出来事や合わない人のために、さらに身体に害を及ぼすなんてあってはならない! 「ゆっくり・にっこり・楽に」って良い言葉だなぁ。ストレスにならない程度に気を付けながら日常の中で取り入れたい。 とりあえず今夜は早く寝る!笑

    0
    投稿日: 2020.06.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・早寝早起きで自律神経をコントロール ・緊張している時は力を抜いて深呼吸 ・寝起き、気持ちが高ぶっている時は水を飲む ・意識的に上を見る ・ゆっくり行動してマイナスな言葉を口にしない ・周囲に対して感謝の念を持つ ・店員さんと無駄な会話をしてみる

    0
    投稿日: 2020.03.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経における腸の重要性を知り買った本。 マンガで分かりやすい。 自律神経を整えるためにできること ・高ぶっている時のお水(ゆっくり飲む)=副交感神経 のはたらきを高め緊張をほぐす。 ・意識的に上を見る(特に空) ・口角をあげる ・マイナスな言葉を口にしない ・周囲に感謝の念をもつ ※怒ることは健康面にも「百害あって一利なし」 自分の健康を害してまで嫌いな人に怒ること意味 なし。やめよう。 ・余裕をもって行動する ・水を1~2リットル飲む ・部屋を片付ける ・腸内環境改善のため乳酸菌食品をとる ・15~30分は体を動かす

    0
    投稿日: 2020.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ■緊張や怒りをコントロールしたい ・手を広げてリラックス(気持ちがこわばると身体もこわばる) →親指の力を抜くことを意識 ・水を飲む。体の隅々までいきわたるイメージをもって ・背筋を伸ばして上を向く→呼吸が深くなる ・口角を上げる(作り笑いでも) ・1:2で深呼吸(吸う:吐く) ☆呼吸が浅くなっている ・眠れないとき ・落ち込んだ時 ・イライラしたとき ・集中しすぎた時 ・不安な時 ・緊張したとき →深呼吸 ゆっくり!

    1
    投稿日: 2019.12.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ほとんど自律神経に関する知識がない私にはぴったりでした。ゆるーく理解出来てゆるーく実践できそうです。ただ「へぇ知らなかった!意外!」なんてほどの新しい情報はなかった気がします。入門書としてはオススメです。

    1
    投稿日: 2019.12.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    たいへん読みやすくわかりやすいです。 知識としては知っていたことも少なくなかったですが、 改めて早寝早起きを中心としたリズム良い生活、食事、健康、気持ちの持ち方など大切なのだと思います。 深夜にこれを書いている時点でお察し…心がけて行きたいと思います。

    1
    投稿日: 2019.11.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経や、ストレスマネジメントに関しての入門書といった印象。 内容は薄く感じるが、続けられそうで効果がありそうな事が載っているので十分だと思いました。 漫画版という事もあり、スラスラと読み終えました。

    1
    投稿日: 2019.11.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガ家さんがおもしろいです。自律神経の整え方がおもしろく分かりやすくかかれています。簡単な方法ばかりなので積極的に取り入れていきたいです。先生とマンガ家さんと編集さんのキャラが立っています。(笑)仕事で忙しい父にもぜひ読んで元気になってほしいですが、夜勤だったり、早朝から仕事があったり、読ませたら余計ストレスになるかな?と悩みます。個人的な話ですみません。

    1
    投稿日: 2019.11.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最近、自律神経を整えることにこだわっていますが、腸を大切にしていなかったなぁ〜と反省しました。少しずつ改善しよっと。

    1
    投稿日: 2019.06.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経の乱れが脳だけではなく腸にある事が分かった。 当てはまる部分が多く腸のことにも気をつけて生活していきたい。

    1
    投稿日: 2019.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画のためとても読みやすく、実践したいことがたくさんあった。せっかちなところがあるので、動作をゆっくりする というのは特に取り入れたいと思った。

    1
    投稿日: 2019.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    20代前半からお医者さんに『自律神経の乱れ』と言われ、40歳を過ぎた頃からめまいが酷くなりちゃんと自律神経と向き合ってみようと思って手にしてみた。マンガなのでとても分かりやすく、今までの生活の中で自律神経が乱れる様な事をやっていた事に気付けた。 これからは腸内環境を整えて、ゆっくりにっこり、楽に生きていこう!気持ちが楽になった一冊。

    1
    投稿日: 2019.03.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とても分かりやすいです。 漫画なのもあるのでしょうけれど,やり方などとても理解しやすいし,試してみたくなることがいっぱいです。 難しく考えずに参考にできていいです。

    1
    投稿日: 2019.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    全体的ゆるっと書かれていて読みやすかったです。自律神経を知らない人、乱れていることに気づいていない人にも読みやすいのではないかと思います。内容も薄いわけではなく大事なことがしっかりと書かれているのでとても良かったです

    1
    投稿日: 2019.01.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画なので、サクッと読めるしわかりやすい。 ゆっくりにっこり背筋を伸ばして深呼吸。 水を飲んで、朝ごはんはヨーグルト ご飯はよく噛んで食べて お風呂にゆっくり入って セルエクササイズ 早速、実践してみまーす。

    3
    投稿日: 2018.11.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    重い症状にはちょっと効かないかもしれませんが ちょっとした 不調を自分で解消したいな と思うのには 有効な本だと思います 気の持ち方から 運動、食べ物 睡眠まで 小技が沢山載ってます 実践しやすいです

    1
    投稿日: 2018.10.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    簡潔にまとめられていて分かりやすい。 でも物足りない。内容も絵も。 絵はシンプル過ぎて、もう少し要素があった方が 読んでて楽しめるかな〜。

    1
    投稿日: 2018.10.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まさにタイトル通り。 自律神経の整え方が色々紹介されている。マンガで描かれているので、読みやすく内容もシンプルで実践しやすいものばかり。 要は規則正しい生活をしようって話なんだけど、どれもこれもできてないものばかりだった。 とりあえず、うまくいかない事があったら、ゆっくり深呼吸。

    1
    投稿日: 2018.10.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    さらっと流し読み。自律神経を整えることの価値と方法を得た。なかなか実践までできないのが残念。少しずつ・・・かな。また読みたい。

    1
    投稿日: 2018.07.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    体調崩してダメダメになるのが自律神経のせいなのかはわからないのだが、読むだけ読んでみた。 水の取り方がすごく勉強になった。 朝はがっと一杯、その後はゆっくり飲みましょう♪

    1
    投稿日: 2018.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    借りたもの。 自律神経を整える、生活習慣改善マンガ。 自律神経とは何か、交感神経・副交感神経の作用に続き、具体的な生活習慣から自律神経を整える方法を提示。 これはスローライフにも通じるかもしれない。 睡眠だけではなく、腸内環境を整えることなど。 目新しい事は何もなかったが、わかりやすくまとめてあって読みやすかった。 はちみつ大根おろしヨーグルトは作りたくなった! 著者が巻末に書いているが、同じく私も自律神経失調症と診断されても、具体的にどう改善して良いか分からなかった…… 失調症、と重々しい言葉で表現されても、大きな疾患ではなく、本当に生活習慣の問題のようだった。 きっかけは何だったのか、もはやわからない。 慢性的なストレスだっただろうか…現代は多くの人が悩んでいるとしみじみ思う。

    1
    投稿日: 2018.05.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    分かりやすかったです。 分かっていることでも、しんどいときは下向きがちに歩いているし、なかなか切り替えができないものです。 そういう時に、本にあったことを思い出してやってみる、、という感じで切り替えができるので、こういうわかりやすい本が出るのは大歓迎です!

    1
    投稿日: 2018.05.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    色々ストレス満載な感じなので一読。 特に難しいことが書かれているわけではないけど、なるほど、と思わされることが満載。 日常に取り入れて自律神経を整えていこう。

    1
    投稿日: 2018.02.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    最近何だか調子悪いなーと思って手に取った本。 漫画形式なのでとっても読みやすい。自律神経ってよく聞くけど何?という自律神経入門みたいな感じ。笑 簡単なリラックス方がたくさん書かれています。 親指の力を抜く、深い呼吸をする、早寝早起きするには?など割と基本的な事が書かれているけど自分の中に落としやすかった。 2024/1/2 以前読んだのに読んだ記憶がなくもう一度読む。笑 緊張したら親指の力を抜く、手を広げると良い 気持ちが高ぶっている時は水を飲むと落ち着く ガムを噛むのもパフォーマンスが上がる 姿勢を良くして空を仰ぎみると深い呼吸がしやくすくなる、口角上げるとリラックスでき、免疫を高めるナチュラルキラー細胞が増える 落ち着きたい時は1:2で深呼吸、4秒で吸って8秒で吐く 逆にやる気を出したい時は早く短い呼吸 ゆっくり、にっこり、楽に を意識したいです

    1
    投稿日: 2018.01.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    すごくよくわかる、すぐできるからだの整えかたのマンガです。 やってみそ。 2018/01/15 更新

    1
    投稿日: 2018.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    楽に読める、大ゴマのマンガ。 睡眠や食事、体操のアドバイスが載っている。 シンプルで実践しやすい。 腸をいたわり、水を飲んで、ヨーグルトを食べ、仕事中には伸びをする。普段から、背筋を伸ばして上を向く。

    1
    投稿日: 2017.12.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自律神経を整えるためには、お水を飲むと良い、上を向くと良い、自分でなんとかするしかないとあきらめるとストレスが消える、周りに感謝すると良い、早め早起きが良い、食事の時間は一定に、という風な事が書いてある。 割といろんな本に書いてある内容の再構築ではあるんだけれども、まとめて書いてあると改めてなるほど、と思うので、こういう習慣を生活に織り込んでいきたい。また頻繁に再読したい。薄いからサクサク読めるしね。

    1
    投稿日: 2017.11.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「ゆっくり」余裕をもって準備・物事をきちんと味わう、早寝早起き(枕に誓う)、ゆったりと呼吸、意識的にゆっくり話す、よく味わいよく噛む、ゆっくり湯船につかる、 「にっこり」口角を上げる、上を向く、背筋を伸ばす、香りを楽しむ、朝日を浴びる 「楽に」手足を緩める、セル・エクササイズ、水を飲む、乳酸菌食品と水溶性食物繊維、歩く、気楽に 自律神経を整え方は、驚くような内容ではなく、ごく普通にこれまでも意識してきたことだと感じた。水を飲むことの効用、起きる前の布団の中でもできるセル・エクササイズなど、本書で学んだことも習慣化してみたい。 17-111

    2
    投稿日: 2017.10.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自立神経を整えるための、初心者向けの本。今まで、知ってるよ、と思っていたようなことをまんがでやさしく解説。まんが自体もおもしろい。

    1
    投稿日: 2017.09.11