
総合評価
(7件)1 | ||
2 | ||
3 | ||
1 | ||
0 |
- 永杜"powered by"
作るのが面倒くさい。 ものすごく分かります。 しかし美味しいものは食べたい。 かと言って、やる気は起きない…。 できる範囲で無理なく、が、やはり一番です。 出てくる話、やってる話、ものすごく共感します。 筑前煮、美味しそうでした。
0投稿日: 2025.01.23 - Mariko Inamitsu"powered by"
毎日の料理に悩む方必読! 私たち日本人はおおらかな宗教観のため、料理も和洋中エスニックと多国籍料理をさも当然の如く作りますが、これ…日本人くらいです!みなさんがんばりすぎ!! 独身なので家族の料理をするつらみはわかりませんが…料理家のアドバイスのコーナーは良かったです。とくに炊き込みご飯の具材は細かくカットせずそのまま炊いてほぐすときに食べやすくする!これは目から鱗でした〜✨ 早速さつまいも皮のまままるごと炊いて芋ご飯!美味しかったですよ〜笑! あとは肉野菜炒めは炒めずにお湯で10秒さっと茹で、ごま油でさっと焼いた肉を載せる「肉野菜革命」もなるほどでした!ほかにも煮物など基本の料理をおさえた解説があるので、料理に悩んでる方はぜひ読んでみてください♫
0投稿日: 2024.12.21 - マヌルネコ"powered by"
子どもがいない夫婦二人暮らしの主婦でも、更年期にさしかかってきてごはんを作るのが億劫になることが増えてきました。 「料理は結構好きな方だったのに…なんで…」と自分自身の変化もなかなか受け止めきれないところでこの本を偶然手にしてとても救われる思いになりました。 気持ちと腕がノった時には自分を「よくやった」と褒めて、ダメダメなときも思い込みで責めずに「こんな日もある!」って流してもいいもんなんだ、って思えるだけでずいぶんと心が楽になりました。 それにしても、出来合いのものばかりでも、似たようなおかずが続いてもこれまでずっと文句を言わないでいてくれている連れ合いは実は最高に良いヤツなんではないかとここに出てくるエピソードを読んで思いました。 実家も父が長年マスオさんでそういうのなかったから気づかなかったけど、世間では結構食事のことで文句言われるんですね…。
0投稿日: 2021.11.10 - Keep walking."powered by"
コミックエッセイで忙しい主婦には読みやすい!『子供が食べないのは、お腹が空いていないから』に納得。笑って美味しいと一緒に食べられるのが大事。レパートリーは月に1つ新しいレシピを試せたらOK!
0投稿日: 2019.02.05 - ぽー"powered by"
ごはんづくりの苦痛な人の気持ちにによりそってくれてよかった 「大変だけど苦痛じゃなくなったのは 自分の晩御飯のハードルの招待がなんであるのかが見えてきて 具体的な対処法が分かったからだと思う」 ていう本だった。専門家だけでなく主婦の人のコメントもあって 悩む人もいれば悩まない人もいるんだなーと ごはんづくりが嫌になったら毎回読もうw 子どもにたべさせるときは、じーっとみすぎないようにしよう← 空腹であるかが大事
0投稿日: 2018.07.23 - tuppence"powered by"
本屋さんで偶然見かけて。 今、ちょっと料理手抜きモードに入っちゃってるので。 家族のために毎日お料理するって、大変だよね。自分だけの分でも、億劫でしょうがない時があるもの。 登場する一部夫には他人事ながら真剣に腹がたっちゃった。 食事って、必要なことではあるけど、その食事を作る料理、楽しんで、とはいかなくても無理せずできるのがいいよね。 食べるのが大好きで、自分で作ると自分の好きな味に作れるからいいんだけど、外食も市販の御惣菜もレトルトも時にはいいアクセントだから、これからも上手に活用していきたい。
1投稿日: 2017.06.28 - Kazumichi"powered by"
作っても、無反応だったり、 残されたりすると・・・ 買い物、ゴミ捨て ご飯作りって「ご飯を作ること」以外にもたくさんある・・・ そうすると、 「はぁ・・・」 「ご飯作りしんどいなぁ・・・」って思う。 何かしらのモチベーションがないとしんどくなる一方。 それをフクチマミさんはこう呼ぶ。 「晩ごはん症候群(シンドローム)(略してBGS)」 一度罹るとなかなか治らない。私もその1人。 モチベーションを作ろうって思って、始めたお弁当の記録。 なんとか今はBGSにはかかっていないけれど 多くのご飯作りの人が悩む。 食べる人にはわからない作る人の苦悩。 ■「めんどくさい」「作りたくない」「だって食べないじゃん」 作る人の苦悩、葛藤。それが表現されている一言だと思います。 “得意なほうが、その時できるほうがやればいいんだ” “実際にやってみないとなかなかわからない” 作る人はもちろんのこと、 普段、作らない(食べるだけの)人にも読んでもらいたい。 主婦にも、主夫にも全ての人に必読です。
0投稿日: 2017.05.12