
総合評価
(50件)| 18 | ||
| 13 | ||
| 9 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログロシア国内と国外(戦争の場面)に分かれます。 【国内】5つの家庭(ドルベツコイ家、ロストフ家、ボルコンスキイ家、クラーギン家、べズーホフ家)の人間模様が混み入っています。貴族の社交場がはじめに描かれますが、考えようによっては、人間同士の駆け引きは戦争のようです。 遺産を巡る争いで、父の財産を受け継ぐのがピエール(男性)。純粋といえば純粋ですが、ごちゃごちゃ色々考えているわりには、何だか肝心なところがはっきりしない人。 そんなピエールの財産目当てに付け込むワーシリイ公爵。自分の娘エレンとピエールを結婚させようと画策します。 そのエレンが魔性の女のようで、うわー怖い!エレンがピエールを誘惑する場面、「ピエール、しっかりしろ!」と言いたくなってしまいました。 ワーシリイ公爵、息子(アナトール)の縁組も企てます。ボルコンスキイ家のマリアに目をつけます。 男女関係なんかドロドロ。当事者だけでなく、親が入ってくるところがなんとも・・・時代が違うからなぁ。こういうのも人間同士の戦争みたい。 【国外(戦場)】 戦場の場面描写は、生々しく臨場感バッチリ。アウステルリッツの戦い、世界史で出てきたなあと思い出しました。 本書のはじめの方で、ピエール(べズーホフ家)がアンドレイ(ボルコンスキイ家)に「なんのためにあなたは戦争に行くんですか?」と尋ねる場面があります。→この小説の大事なところかなぁなんて思いました。最後まで読むと違うかも。いずれにしても戦争中の人物の心情変化は、最後まで注目していきたいです。 アンドレイの応えを要約すると、「分からないけど、何となく行く必要性を感じている。今の生活にあきたりない。」 彼には身重の奥さんがいるのに、“なんて男の人!奥さんがかわいそう”と私は思ってしまいますが。 現在の日本とは違って、戦争が目の前に迫っている時代を考えると、それにしても・・・・・・・戦争は恐ろしいなあ。 アウステルリッツの戦いでロシア軍大敗北。アンドレイ、撃たれ倒れる。そこに彼の憧れのナポレオン登場。ナポレオンに気づいたときのアンドレイの心情描写、読みどころです。 本書の読みはじめは、登場人物の多さに圧倒されてしまいましたが、名前と人物同士の関係性をメモし、メモしたものを確認しながら読むことで理解できました。理解できると面白くなりました。 このような長い海外の小説を読んだことがないので、ちょっと心配ですが、“途中でやめたら女がすたる!”と思って、最後まで読みきりたいです。
29投稿日: 2025.09.07
powered by ブクログ名前覚えるのもめんどくさいし、やたら話が回りくどいので挫折。風邪ひいて時間開けてしまったら、読む気が一気に失せてしまった、、、
2投稿日: 2025.06.24
powered by ブクログ名前がわからない ボルコンスキイは、アンドレイ公爵のこと? ロストフは? とにかく、1巻読み終わった!ナポレオンが、ロシアやドイツ、オーストリアを潰滅させてところまで。
0投稿日: 2025.04.13
powered by ブクログhttps://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB01975372
0投稿日: 2025.04.10
powered by ブクログ2024年12月5日、YouTubeで横山英俊さんとデヴィ夫人のコラボ動画「戦後の幼少期に一大決心れスカルノ元大統領との結婚生活の裏に秘められたバイブルの一節とは」のなかで、デヴィ夫人が子供時代に読んでた本として紹介されたうちの一冊。 「ナターシャになりきっていた」
0投稿日: 2024.12.08
powered by ブクログロシア貴族と戦地での軍の姿、登場人物老若男女の感情、行動や動作、関係性が緻密に過不足なく描かれる。それでいて語り口の客観性(確実性)は失われず読みやすい。愛、尊敬、戦地での興奮や士気、嘲笑、若々しさと堅い老いぼれた描写、人の普遍的な多くのテーマをわかりやすく噛み砕いて提示し、壮大で多くの人にとって非現実的な舞台はそれらのテーマを輝かせる。どうしてかわからないけど読み始めからずっと登場人物の感情と行動がすごく素敵で興味深く、面白かった。悲劇的な場面も喜劇的な場面も多いが、どちらも安っぽさはなくスッと入ってきて鋭く心に語りかける。まっすぐで率直な語り口とプロットでここまで素直に人を感動させられとは、、
1投稿日: 2024.09.25
powered by ブクログこの高名な大河小説のプロローグ、1805年の7月から12月のアウステルリッツの会戦までが描かれている。ロシアの貴族、ベズーホフ伯爵家、ボルコンスキー公爵家、クラーギン公爵家、ロストフ伯爵家、ドルベッコイ公爵家の人々を中心に物語は進捗する。長大な物語、今後の各家の浮沈が予想され、以降3巻の展開が楽しみである。
2投稿日: 2023.03.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
とにかく長かった笑 久しぶりに外国文学を読みました。 最初は登場人物が多すぎてよくわからなくなりましたが、最後はかなり早いペースで読めました。 図書館の返却期限ギリギリまでに読めました。 どなたかがおっしゃっているように、登場人物をメモしながら読むとスムーズかもしれないですね。 同じ人物でも呼び方が違ったりするのがまた混乱します。 内容はナポレオンに戦況逆転されるところで終わります。 続きも気になりますが、読む気力が湧くかが問題です。
0投稿日: 2023.01.22
powered by ブクログ登場人物が多いので細かいことは気にせず読み進めたが、それでも結構な時間がかかった。細かく区切られてるため少しずつ読みやすいが、一区切りついてつい休憩してしまうのが原因だと思う。 全編通して500人以上の登場人物がでてくるらしいが、ひとりひとりの解像度がめちゃくちゃ高い。現代日本とはだいぶ文化が異なるのに、こんな人いるなーというのがたくさんでてくるし、こんなときあるなーという場面と心情がたくさんでてくる。 ストーリーもわりと展開するので、登場人物の多さに混乱さえしなければそこまで読みづらさはない。とりあえず思い切って読みはじめてよかったとは思っている。
2投稿日: 2023.01.17
powered by ブクログナポレオンのロシア侵攻によって引き起こされた世界史の大きな流れと、 ロシア貴族の家庭(主に三家若しくは四家)の出来事を2つの軸とした壮大な物語 こちらは以前読んだ「20の古典で読み解く世界史」で トルストイ曰く「歴史を動かすのは英雄でもなく傑物でもなく名もなき民衆それぞれの生活なのだ」というこの一文に心惹かれ これは死ぬまでに絶対読まなくては!と意気込んだのだ が… 予想はしていたものの、読み始めは辛くちっとも進まない… 相変わらずの長ったらしい「ロシア名+〇〇侯爵、〇〇子爵、〇〇伯爵夫人…」 そんな彼らのサロンで繰り広げられる噂話もりだくさんの会話(はぁ…) ブツブツ文句言いながら頑張って進めるうちに、あれよあれよとフランス軍のロシアへの侵略が始まる… 流れが出来ていたので読む辛さは半減したものの、今度は回りくどい言い回しが多く、何か嫌味を言っているんだろうけど理解できない… さらにこちらの感受性が弱いのか、読解力が不足しているのか、あまり心に響いてこない…(涙) 文句はこれくらいにして、とにかく長いので気長に淡々と進めていこう思う(意地でも最後まで読むぞー!) さて抑えておけばいい主要人物を主要貴族の四家とともにまとめつつ、(なんてったって登場人物500人以上ですからね!) うーんとラフにまとめてみることに… ■ベズーホフ家 ロシア有数の富豪 伯爵がなかなかの女性好きのためあちこちに庶子が20人ほどいる 私生児:ピエール…主人公、伯爵が亡くなり莫大な財産を相続する ピエールはねぇ、人は悪くないんだけど、眼鏡かけてちょっと太っていて… うん、ダサい感じね 素直な感じはするけど不器用だね 社交界にも馴染めないし、悪友と悪ふざけするんだけど、どこにいても何をしても居心地が悪そう 自分がどうしたいのか、何がしたいのかまだよくわからないのかなぁ そんなピエール 伯爵の死により、うっかり莫大な財産を相続(伯爵のお気に入りだったみたい) そして成金貴族クラーギン親子がピエールを標的に(もちろん親子揃って財産目当て) クラーギンの娘はかなりの美女だけどとっても性格が悪いし品もないわ! だけど、世間知らずで優柔不断で流されやすいピエールは結婚することにしちゃうの 何か間違っている気はするものの運命にあがなえないのよ どうなるピエール!? ■ボルコンスキー公爵家 前皇帝重臣だったが、田舎(禿山)に引きこもる 秩序正しい生活を送り、その厳しい態度のため、周囲の人々に恐れられている 長男:アンドレイ・ボルコンスキー…野心家、ナポレオンに憧れている 長女:マリヤ・ボルコンスカヤ…父を恐れながらも離れられないMっけたっぷり、禁欲的で信仰深い ここの家は独特よ 厳格なお父様が禿山(って呼んでいる田舎)に引きこもってるんだけど それはまぁ、毎日同じ決まったことを規律正しく繰り返す日課を娘にも強要しているの 娘はマリヤっていうんだけど、見た目がよろしくないみたい そしていつもビクビク父の顔色を窺っていて、何が楽しくて生きてるの?っていタイプ あ、今のところ信仰が彼女のすべてなのかなあ そんな彼女に縁談が そう、さっきも出てきたクラーギンよ!ここの狸親父は本当に政略結婚が大好き こんな家だから、息子もお下品よ この息子、なんとマリヤの家にいる同居侍女のフランス娘を誘惑するの クソ過ぎて腹立たしいでしょ? でもマリヤは凄いの フランス娘と父親の気持ちを察して、結婚をきっぱりお断りするのよ 見直したわマリヤ! そしてこちらの長男はエリートタイプのアンドレイ 彼はねぇ、知識も度胸もある野心家で、頭の回転が速い冷血漢といった感じかしら 時々性格の悪さが露出しちゃうの 妊娠している妻がいるんだけど、冷たくあしらってる そしてナポレオンに憧れてる これ不思議よね 敵国なのにね でもアンドレイは戦争で負傷してしまうの 意識が朦朧とする中、なんとあのナポレオンに会うんだけど… ここで大空を仰ぎながら大切なものを履き違えていることに気づくのよ ナポレオンの陳腐さに目が覚めるの どんな青年になっていくのか楽しみだわ ■ロストフ伯爵家 モスクワに屋敷を持つお人好しな貴族 裕福な生活を続けていたものの、贅沢な生活により、徐々に家庭の財政状況を傾かせる 長男:ニコライ・ロストフ…親しみやすい顔立ちの美男子、士官候補生 末娘:ナターシャ・ロストワ:天真爛漫な娘 もてなしを大事にし過ぎるのか、見栄っ張りなのか、羽振りがいいのか… とにかくここはそんなお家柄よ 子どもたちも素直な良い子たちが多い印象ね まずは長男のニコライね 彼はねぇ、いかにも坊ちゃまタイプ まだ世間も酸いも甘いも知らない青二才くん 戦闘中の負傷も、見たこと聞いたこともちょっと盛っちゃう若気の至りに溢れた子ね 皇帝に会えた時に、異常にときめいてまるで恋する少女のよう 一応彼女がいるんだけど、今は女どころじゃない…って心のどっかで思ってる あと末娘のナターシャね この子光るのよ 特に見せ場があったわけじゃないけど、生き生きしてる、キラキラしてる これからきっと中心人物に躍り出るわよ 覚えておかなきゃ ■クラーギン公爵家 地位と名誉のためなら何でもする成金貴族 次男:アナトール・クラーギン…社交会でさまざまな浮き名を流し、放蕩を繰り返している 娘:エレン・クラーギナ…美貌と堕落した内面を持ち合わせ、社交会のトップに君臨する さっきから登場してるわね 地位と名誉を履き違えている成金タイプでねぇ、政略結婚を仕掛けまくるわけよ まだ子供たちもそれを当たり前に思ってて計算高いったらありゃしないの いかにも!とわかりやすいお家よ さっき紹介したとおり、次男のアナトールは厳格なおうちのマリヤ エレンは莫大な財産を相続したピエール やーね ここのお家 とざっとこんな感じ この辺りを押さえておけばなんとなくストーリーについていける ロシアの貴族たちが戦争に巻き込まれどうなっていくのか… この段階で彼らは本当にゴシップ好きで見栄と権力とお金が大好きな強欲どもだ コネをつくる根回しに翻弄し、財産を守り一族の保身を第一に考え、他人のことは使えるコマかどうかで判断 そんなことにうんざりする若者は戦争に行くことがなんだかカッコいいと勘違いしている どうしようもない貴族どもだ 彼らがロシアの侵攻により何に気づき、どう変わるのか 恐らく2巻以降から盛り上がっていくのだろう(と大いに期待)
27投稿日: 2022.10.05
powered by ブクログ『風と共に去りぬ』は『戦争と平和』から多大なる影響を受けているということで、読まずにおいておくことはできないでしょう。 トルストイを読む時のコツは、新たな人物が出てきたら、フルネームと人間関係をとにかく紙にメモっておくこと。登場人物が多すぎて訳わからなくなるが、その場限りの人物も結構多いのでそういう人物は捨て、何度も出てくる重要な人物は何を考えてた人かまでメモしとく(例えばアンドレイ公爵だった「結婚するな」って言ってたとか)とするすると読んでいける。アンナカレーニナを経ての学びですが戦争と平和で特に活きてきた。
1投稿日: 2022.05.24
powered by ブクログ人間は歴史を構築するための歯車である。 しかしそれでも人は人として生きる、、、、 そして、それが歴史に記されることは決してない。 この言葉がとても深くて、好きだ。 たとえ歴史に名を残さなくても、一人の人生には 歴史に残しても良い程の大きな物語がある。 表ばかりに目が行きがちだけど 裏に目を向けることでまた別の世界があり そこに新しい感動や発見があるんだろうな。
0投稿日: 2021.08.29
powered by ブクログ最初はなかなか読み進めづらかったけど、だんだんと「面白い」と感じるようになって、日数はかかったけど第1巻読了。 話の展開が面白いのと、場面の描写(表現技法)が面白いのと。後者に関しては、著者トルストイ本人だけではなく訳者の力量もあるのかもしれないけど。 人物の名前が覚えられないのは、ロシア文学作品だとよくあることかも。しかも同じ人物が、例えば「アンドレイ」だったり「ボルコンスキイ」だったり「公爵」はたまた「彼」で片付けられたりするので、結構読んでいて大変。 人によって、華やかな社交界の場面だったり、田舎の山奥でひっそりと暮らす父娘の場面だったり、戦場での場面だったり、好きな場面は違うと思う。 私個人としては、第1巻の後半の大半を占める戦いの辺りが面白く読み進めやすかった。なぜなら、人は普段何だかんだと綺麗事を並べていても、戦地で死に瀕した時こそ、本音も出るし、臆病者は逃げ、勇敢な者は自分を奮い立たせる、人の真の姿が見える、そう感じられたから。
0投稿日: 2021.07.08
powered by ブクログたぶんこの小説の主人公は「戦争」と「平和」なのだろう。しかし長くて登場人物が多いので、読みとったあらすじを書いておいたほうがよく理解できると思うので。(まっさらな気持ちでこの小説を読もうと思う方はこれを読まないほうがいいかも。) 「第一巻 第一部」 アウステリッツの戦いでナポレオンに負ける前のロシア帝国、ペテルブルグやモスクワの貴族社交界は爛熟していた。 貴賓の館で開かれるたびたびの夜会では、ナポレオン戦争の話題と権力出世お金をめぐって権謀術数が繰り広げられていた。 中心人物はワシーリィ公爵。皇帝の顕官でありながら手元不如意。なぜならアナトーリとイッポリットいう二人の不肖の息子がいてお金がかかるのだ。頼みは美しい令嬢娘エレン。よろしき縁談求めて息子、娘をどうしてくれようかとてぐすね引いている。またはお金持ちの知人、ベズウーホフ伯爵の遺産をめぐって画策もしている。 もうひとりのやり手は零落しているドベルツコーイ公爵未亡人。愛息ボリスのためにあらゆるつてを使って出世や入用のお金を得る、たいしたお方。 財産家瀕死の老ベズウーホフ伯爵にはピエールという庶子がいる。外国で教育を受けさせ、溺愛しているために遺産と爵号を継がせたい。けれどピエールの性格純情無垢。 ピエール親友にアンドレイ・ボルコンスキー公爵。シニカルで人を寄せつけないようなところもある。やはり裕福、父が旧人で変わり者隠棲している。禿山という所で父にかしずき引き込んでいる妹マリヤは不美人のうわさ。 アンドレイはリーザと結婚しているが、一年も経たないうちに不仲の模様。ピエールの将来を心配し、かつ結婚はしない方がいいと忠告のアンドレイに心酔すれど、ワシーリイ公爵息子の悪友アナトーリワシーリイ・クラーギンの宴会も魅力のピエール。大騒ぎが繰り広げられる。そこで出会ったドーロホフという粗暴な若者も立身出世の権化、あらゆるところで頭角をあらわす。 一方、モスクワのロストフ伯爵家。破綻しかかっている家計ながら当主磊落。子供多し。ヴェーラ、ニコライ、ナターシャ、ペトルーシャ、従姉のソーニャ。 ロストフ伯爵家で催す晩餐会の最中、ナポレオンとの宣戦布告話題となる。ニコライ、ボリス出征の予定。家族、恋人への別れ。 まわりの醜い画策の渦中、老ベズウーホフ伯爵死す。ピエール、莫大な財産を継ぎ若ベズウーホフ伯爵となる。 アンドレイも出征のため妻を禿山に預け、父、妹マリヤに別れを告げる。 ***** アンドレイのニヒルさ、ニコライの若き情熱、ピエールの不安定な心情に興味を覚える。でもまわりで揺曳する老練なやからのおもしろいこと、ったら!
2投稿日: 2020.12.23
powered by ブクログ天然なヤツ、嫌味なヤツ、人生舐めているヤツ、 ゾロゾロ出てくる登場人物。 しかし、不思議に憎めない。 それぞれが、自分の生を生きている印象を受ける。 ちょっとした、仕草でキャラを描ききるのが 文豪の筆力か。 高尚な哲学的な展開を想像していたら 生々しいまでに人間的。 あと三冊も一息に読めそう。 (ロシア人の名前は覚えにくく、誰だっけと思っても、 勢いで読んで、「ああ、あいつか」と思い出すくらいで読むのがコツ?)
0投稿日: 2020.05.03
powered by ブクログ登場人物が多すぎるので一度では掴みきれない。 いわゆる俗的な幸福とは遠い、世間と隔絶されている所にいる禿山の人々(特にマリヤと老公爵)の場面が頭に入りやすかった。 マリヤが自分の結婚相手候補に会うとなって、義姉とブリエンヌがはしゃぐ場面のマリヤの心の内がもうそれだけで切ない。
0投稿日: 2020.04.15
powered by ブクログ学生時代に読んでてよかった。 夢中でトルストイにハマったのは正解 今だと戦争と平和、アンナカレーニナ、 復活とロシア文学にハマるほど エネルギーがないわ 大作に挑戦するのは大切だ。 心に今も残ってる。
9投稿日: 2020.03.14
powered by ブクログアンナカレーニナが面白かったので、続けて手に取ったこの本。登場人物と人間関係が把握できるまで少し我慢が必要だが、その後はすっと話に入っていけた。後半はのめり込みすぎて、終わるのが勿体無い!という気持ちを久しぶりに味わった。大満足。
1投稿日: 2019.10.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「ナターシャピエールアンドざグレートコメットオブ1812」っていう、ものすごい長い、しかし戦争と平和のお話ですよーっていうアピールがすごいタイトルのミュージカルを、見るに当たって読まなきゃと思ったのだけど、まあ読み終わらない(T-T)初日が明け、観劇し、千秋楽が終わってようやくよみおわりました。 トニー賞を取った?あれ?とってないか、ノミネートされたやつなんだけど、冒頭に登場人物紹介ソングがあって、その紹介ソングと、ナターシャが生田絵里香ちゃん、ピエールが井上芳雄さんという顔変換があってやっと読み終われたの。ありがとう井上芳雄様。 だいたい、ロシア人、名前がややこしく、愛称が本名からはかけ離れてるという上に、名字にも何種類か呼び方があり、さらに男性と女性で同じ名字を別の呼び方するって言う。あげくに、お父さんと同じ名前を子どもにつけるの。もう、カオス。 おもしろかった!! ただ、トルストイさんちょっとくどい。〇〇のような。。って、多くてまあ2つまでじゃない。「バラのような、少女のような」がギリなのに、こういう比喩表現を、もんのすごい、10こも11こも並べてくる。もはや何を表したいのかが迷子だわ。あと、クトゥーゾフっていう将軍が大好きすぎる。だれも嫌いとか思ってないのに、すごいかばってくる。しらんおじさんなのに、そんなにかばったらかえって怪しくない? クトゥーゾフをかばわなかったら4巻の本が3巻ですんだな。 で、全部読んだ結果、そのナターシャピエールアンドザグレーとコメットなんちゃらが、ものすごくトルストイさんが表現したいことを端的にしかも詩的でおもしろく表現していることが分かった。作った人天才だし、このピエールを、こういう風にみんなに好かれるキャラクターとして再現する井上芳雄様天才だった。 トニー賞は取れなったけど、私が、トルストイで賞をあげる!! トルストイさんは、天国の雲の上からめっちゃ感謝した方がいいよ。とおもいました。
0投稿日: 2019.02.01
powered by ブクログナポレオンがロシアに侵攻を始めた際、それを迎え撃ったロシア側の話。 華麗なロシアの社交界が、描かれ、そこで生きる人々と、それとは対照的に描かれる戦場の描写。 それらを通して、人間の業が浮き彫りになっていく。
0投稿日: 2018.01.09
powered by ブクログ戦争と平和が交錯する中で自身の信念や想いを揺さぶられ、翻弄される人々の心の変遷を描いたドラマ。その中に著者の考える歴史学と様々な事件や事象についての見解、解説、考察が織り込まれています。 新しい登場人物が次々に現れる物語の序盤は感情移入もままならず、読みにくさに苦戦しました。最初は相関図を片手に読み進めるのもいいかもしれません。やがて物語が大きく動き始めるとそこからは打って変わって読みやすくなり物語に惹きこまれていきました。 登場人物のセリフや、著者自身の言葉で伝えられるメッセージには深く考えさせられるものがあります。 壮大なドラマの中でそれらに出会い読み解いていく面白さ。とても有意義な読書体験でした。
0投稿日: 2017.03.13
powered by ブクログオシャレやファッションが好きな人は「オシャレis我慢」と言うそうです。寒かったり、ちょっとキツかったりするのを、我慢しないとね、ということなんでしょうね。 ホントのところで言うと、読書でも何でも、色んな趣味も、やっぱり我慢が大事です(笑)。ほんとにヨロコビを得るためには。 (ってまあ、半分冗談ですけど、そういうと人間関係も仕事も家族関係も、恋愛も、なんでもそうなのかも知れませんねえ…) # やっぱり19世紀の小説ですから。 うーん。冒頭は若干入りにくいかもですね。 僕の個人的な方法論としては「もう、4割くらいはなんだか分かんないけど、分かんないまま読み飛ばしていく」というのが常です。 1巻だけで文庫本670ページくらいなんですが、400ページくらい過ぎると、俄然面白くなってきました。 そこまでは、我慢。 我慢があるから、大きな喜びがありますね。 # 実に面白い小説。 トルストイさん、凄い。凄いです。 以前「アンナ・カレーニナ」も面白かったのですが、コッチのほうが面白い。 おそろしい小説家ですね。トルストイさん。 この人とドストエフスキーさんがいたんだから、19世紀ロシア文学っていうのは、奇跡のような輝きですね。 # お話は、1804年くらいから始まります。 アウステルリッツの戦いの年です。 アウステルリッツの戦いというのは、ナポレオンと、「反ナポレオン同盟」との、関ヶ原さながらの野戦、一大決戦。ナポレオンの圧勝に終わっています。 # 1789年が、フランス革命が始まった年です。簡単に言うと、それまではヨーロッパ中で、 「王様とか皇帝を頭にして、貴族が居て、貴族が貴族だからという理由で巨大な土地や財産を所有して、世襲していて、その他はほとんど貧しい農民でした」 というのが当たり前の時代だったんですね。 戦争っていうのも、貴族たちが大まかやっている訳です。その銃卒とか下僕とかはまあ、庶民ですが、「徴兵制度」って言うのは無いんですね。 そして極端に言うと、戦争するのも、「まあ春からだよね」みたいな暗黙の了解があったり。今から考えると牧歌的だったわけです。 これが、1500年代〜1700年代にかけて、色々変わってくるわけです。 例えば、銃が出来る。大砲が出来る。印刷技術。そういう科学の側からの変革もあります。 蒸気機関が出来る。工業が栄える。 イギリスでまずそれが発達して、植民地を持っている、ということの旨味が飛躍的に変化してきます。略奪して奴隷を奪うだけぢゃなくて、「自国の製品を売りつける。巨万の富を得る」という国家経営です。産業革命です。 そうなると、「商人」「都市生活者」が発生します。都会で知的活動をして、文字を読む人々です。同時に都市の時間労働者も発生します。貧民、治安の悪化、などなど。 富裕層、貴族階級を相手に、活版印刷が出来る。プロテスタントが台頭する。ジャーナリズムが出来る。 そして、そんな流れの中でとうとうフランス革命が起こります。太陽王ルイ14世以来、文化や品格の面では欧州の勝ち組であり、あこがれであったフランス。そのフランスで共和制が産声を上げます。「自由、平等、博愛」という流れが出てきます。 ※一方で、アメリカ。僻地であったゆえに、王侯貴族の既得権という歴史の積み重ねの重みから自由だったんでしょう。言ってみれば商人たちの都合から、いち早く「世襲の王権が無い国家」と実現しています。アメリカ独立宣言1776年ですね。共和制国家誕生。この影響も少なくなかったと思います。 # フランス革命に、ヨーロッパ全土がびっくりします。 ここで興味深いのは、ドイツもロシアも「共和制っていうのは困るよ」という、切れば血が出る感情がある訳です。これは、一時期の「とにかく共産主義とか社会主義とかっていうの考え方自体が困るんだよ。思想自体を悪として弾圧しなきゃ」という考え方と似ていますね。あるいは、今でも、というべきか。。。 ところが、この頃に産業革命をいち早く進行していて、いちばん金持ちで、いちばん強い海軍、軍事力を持っていた、イギリス。このイギリスは、おそらく産業革命という、国家自体のヤクザ商法的な経営を滑らかに行うために、ドイツやロシアや革命前のフランスとは違って、「王様の絶対君主制」みたいなものを、内部で緩やかに解体していました。 言ってみれば、王様はいるんだけど、実態は、今の日本みたいに王様はほぼお飾りで。国家の経営自体は議会や政治家が、世襲ではなく行っていたんですね。 *ただ一方で、市民革命をハードに行わずに移行しちゃったので。巨万の富は一部の事実上世襲の貴族(あるいはかつて貴族だった人々)が独占し続ける、という流れが21世紀現在まで強く残ってしまっているんだと思います。日本の「勝ち組負け組の緩やかな世襲状態」よりも、シビアで強烈な「階級」が現在でも事実上、ありますね。 # それはさておき閑話休題。 小説「戦争と平和」。 1789年にフランス革命がはじまります。 大まかに言うと、その後、ドイツ、イギリス、オーストリア、ロシアなどが、続々と革命を潰すためにフランスと戦争状態になります。 混乱の10年の後、フランスは、ナポレオンが戦力を握ります。皇帝に即位します。ここンところが僕らにはわかりにくいんですが、ナポレオンは皇帝に即位したんだけど、行政改革、国家の仕組みのガラガラポンについては、「フランス革命」を遂行したんですね。ただ、そのために強力な独裁権力がないと、革命を進行できない。なので、皇帝になっちゃった。 というわけで、「自由平等博愛を掲げる革命皇帝ナポレオン」なんです。 だから、欧州各国との敵対は続くんです。 いちばんお金持ちの、ナポレオンの宿敵、イギリス。 ナポレオンはイギリスに進行したかったんですが、なにぶん、とにかくイギリスの海軍が強すぎて、ドーバー海峡を渡れない。 その代わり、陸戦では、天才軍事リーダーであるナポレオンは、大まかに言うと百戦百勝、負け知らず。 イタリアもオーストリアもプロイセンも押し返し跳ね返し、どんどん征服していきます。そして征服地では、「王権絶対封建制」から「共和制」へと行政転換していきます。だから、各地で貴族階級はともかく、商人階級市民階級、それからインテリ貴族の間では、「ナポレオンってやっぱ、かっこいいよね」という意見もあったわけです。 ナポレオンが皇帝になった翌年。1804年。オーストリア、プロイセン、ロシアの「反ナポレオン同盟」は、イギリスを仲間にして、ナポレオンと一大決戦を迎えようとしています。決戦の場所は、プロイセンかオーストリアか。 という状況でのロシアで始まるのが、物語「戦争と平和」。 # ピエール・ベズウーホフ。 ロシア有数の金持ち貴族の、庶子。大柄で肥満でがさつで、女にもてません。 生きるには困らないくらいのささやかな財産を与えられて、無軌道な青春、自分探しの放蕩を繰り返していた、インテリ青年。 だがしかし運命は一転。まさかまさか、父が死んだときに、並居る相続権利者の中で、ピエールに全てを残したのです。 一夜にして、ロシア有数の資産家になります。 周りの扱いがころっと変わります。美女が群がってきます。みんなお世辞を言います。 理知的で悩める青年だったのが、一気にスポイルされて、有頂天の思い上がりになっていきます…。 # アンドレイ・ポルコンスキー。 恐らくロシアで20人には入るんでしょう、という名門貴族の息子。嫡子。エリート。 その上、頭が良くて度胸があって、男っぽくって割りと寡黙で勇気があって。イケメンです。そして軍人です。 そしてこの人は、知性派なんですね。ピエールとも仲良し。ピエールよりよほど、人としては、弱くない。自分を律する男。 当然、結婚(あるレベル、政略結婚=当時の当たり前)しています。 さてこのアンドレイは、ロシア貴族社会の社交などの俗物具合、嘘にまみれた不薄生活がもう、たまらなく嫌で。若いし、むしろ戦場のリアリズム、潔さに惹かれています。 そして、若き将校としてメキメキ頭角を表しながら、決戦の戦場へ赴きます。血筋も良いですしね。素直な愛国心もあります。でも一方でナポレオンに憧れ評価している理性もある。そしてナポレオンのように、「祖国の英雄となる」ことに憧れる気持ちも強い。 このアンドレイは、混乱混沌の戦場、アウステルリッツの大壊滅の中で銃弾を浴びて倒れ…。 # ニコライ・ロストフ。 これまた大貴族の御曹司。蝶よ花よで坊っちゃん育ち。そんなに秀才でもなく、マッチョでもなく、高潔でもない、人間臭い二十歳です。 なんとなく周囲に流されて生きてきて、かっこいいなで軍に参加して、初陣。戦場のリアリズムに大翻弄されながらアウステルリッツの前哨戦で、何も活躍せぬままに落馬負傷して収容されます。 それでも、傷が癒えたら、大嘘の武勇伝を酒を飲んで自慢するような、ごくごくありきたりな、愛すべき弱い若者です。 可愛い利発な妹ナターシャがいて、その妹の大親友の従姉妹ソーニャと、恋愛中です。かわいいもんです(笑)。 # ものすごい量の登場人物が、雪崩を打つように続々と登場します。 もう、確実に覚えきれません(笑)。 そこンところは、放棄するしかないですね。もう、一晩寝ただけで、「あれ。この人はなんだっけ」みたいになります。 なんだけど、どうやら上記の三人がわかっていれば、なんとか物語にくらいついていけます。 # そして、面白い。 遺産相続、財産、立身出世をめぐる、どろどろした人間模様。 年配の男性の目論見。 年配の女性の欲望。 若者の都合。カッコつけ。身勝手。自尊心。無理解。残酷さ。理想。 女性のプライド、エゴ、優しさ。 美醜を巡る物凄い自意識、劣等感、優越感。 男性の野心、わがまま、傲慢。嫉妬。嫉妬と悪意を抱いての友情。成り上がり。没落。冒険への憧れ。ヒーローへの執着。英雄への心酔。 夫婦のすれ違い。 親子の確執。父権の高圧。母の愛という名のエゴ。支配が子供を歪める。 恋愛。恋に恋する恋愛。親子の妄執の愛。無垢な友情、しかし移り変わる情愛。兄弟姉妹の親愛。 打算とエゴの結婚、愛情。地位と名声と財産に裏ごしされた愛情。浮気。ロマンス。不倫。肉欲。 大きな視野を持つ者。冷笑的なもの。世論に流される人々。熱狂。集団心理。政治家の傲慢、金持ちのエゴ、指揮官の無能。 # そして「戦争」。 従軍経験、戦闘経験のあるらしいトルストイさん。 戦場の混乱。残酷。悲惨。熱狂。泥酔。荒廃。不合理。暴虐。友情。打算。 その中での良心。命令遂行の純粋。 殺し、殺される虚無。痛み。 そして、強烈な恐怖。 すごい。 司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」と比較すると、俯瞰的な部分があるのは似ていますが、それに加えて物凄い勢いと粘着質な執拗さで、読者を汚れと疲弊感と血の匂いと恐怖がびっしりと埋め尽くされた「戦争」の体温にまで貼り付けます。 「戦争」って、怖い。 # ものすごい小説だと思いました。 なんだかこう、比喩的に言うと「ここに全てがある!」ブラボー!。 人間模様の大舞踏会なんです。なんですが、ナポレオンという、小説上はあまり出てこない歴史を回転させる大英雄とその時代を描く大河ドラマでもあるんです。 なんだけど、言ってみれば複数のカップル、親子、兄弟の、怒涛の恋愛物語なんです。 読書の快楽。面白い。 新潮文庫で読んでいて全四巻なんですが、1巻読み終わっただけで、なんだか「読み終わりたくないなあ、ずっと読んでいたいなあ」と思ってしまいました。 # それにしても呆然とするのは、トルストイさんは40歳くらいでこの小説を書いているんですね。 どれだけ色んな高慢や絶望や恐怖や思考や観察を体験すると、こンなのが40歳で書けるんだか…。 この小説のピエールさんが、トルストイ自身の姿が投影されているそうです。こういう人、友人や家族として存在したら、面倒くさいだろうなあ(笑)。 # ちなみにトルストイさんは1828年生まれ。40歳くらいで「戦争と平和」書いていたそうなので、言ってみれば、「自分が生まれる25年くらい前の話を40歳で書いてる」訳です。65年くらい前の話。 微妙に、そのときの大人たちはみんな死んでいて、書きやすかったんですかね。 2016年現在に、40歳の人が、1950年くらいの話を書くようなものです。「小説 朝鮮戦争」とか「小説 毛沢東・蒋介石」とか。そういう感じですかね。 # 岩波文庫の新訳で読むか、新潮で読むか悩みましたが、なんとなく新潮文庫で。 いまのところ、日本語の文章としてもさほど苦痛でもなく、なかなか名訳なんぢゃないかなあ、と楽しめています。
3投稿日: 2016.11.21
powered by ブクログ子供の頃「小学館世界名作全集」で読んで知ったつもりでいる”名作”がたくさんあるんですが、やっぱりこれはいつかちゃんと読まなきゃいけないよなあと私の読書課題だったので取り掛かってみた。 まずはロシア人名について。 私はフィギュアスケートファンなのですが、スラブ系選手を本名でなく愛称で応援したり、本名が長ったらしかったり、兄妹なのに名字が微妙に違ってたりしてるので、ロシア人名についてとりあえずこのくらいの認識を持っている。 ❖名前(洗礼名)には、愛称、省略形がある。 ⇒リザヴェータは「リーザ」、ニコライは「ニコレンカ、ニコールシカ、コーリャ」、エフゲニーは「ジーニャ」など。 ❖名前に男性形と女性形がある。 ⇒名字の場合、(ボルコンスキィ家の場合)父と兄「ボルコンスキィ」、妹と妻「ボルコンスカヤ」 名前の場合、男性「アレキサンダー」、女性「アレキサンドラ」。男性「イリア」、女性「イリナ」など。 ❖名前の中に父称(父親の名前)を入れる。 ⇒(ボルコンスキィ家の場合) 父「ニコライ・アンドレーヴィチ・ボルコンスキィ」 息子「アンドレイ・ニコラーエヴィチ(ニコライの息子)・ボルコンスキィ」、 娘「マリヤ・ニオコラーエヴナ(ニコライの娘)・ボルコンスカヤ」 ❖呼びかける場合。 「ニコライ・アンドレーヴィチ」と名前と父称で呼ぶのは、非常に丁寧な呼びかけ。 「ニコーレンカ、ニコールシカ、コーリャ」と愛称、名前の略で呼ぶのは、親しい間柄。 「ボルコンスキィ公爵」と呼ぶのは、一般的な呼びかけ。 トルストイが地の文章で「アンドレイ公爵」「アンドレイ・ニコラーヴィチ」「ボルコンスキイ公爵」(父に対しては「ボルコンスキイ老侯爵」)と色々呼び名を使ってるのですが、使い分け法則がよく分かりません。 では1巻。 ナポレオンがロシアに迫る19世紀帝政時代、ロシアの社交界で繰り広げられる人間模様から始まる。 当時の貴族たちは教養としてフランス語を会話に混ぜ、人脈とコネつくりの為のサロンやパーティが行わる。 放蕩息子たちは膨大な金を賭け合い、瀕死の資産家には権利のある人間たちが遺産をもらおうと群がり、若い男、娘たちは良い条件での昇格や縁談探しに余念がない。 そんな社交界を出て戦場へ向かう貴族たちもいる。貴族界に飽き飽きして、ロシア皇帝への崇拝のため、若い見聞のため、立身出世のため。 当時のロシアはフランスに絶大な影響を受け、また憧れをもっているようですね。 ロシア貴族社会ではフランス語は教養とされ、主要人物のピエールはロシア貴族(の庶子)だけど、ロシア名の”ピョートル”ではなくフランス名の”ピエール”。彼の妻もロシア名の「ヘレン」ではなくフランス風の「エレン」。エレンの実家のクラーギン公爵家はエレンの兄弟たちも「アナトーリ公爵、イッポリト公爵」とフランス風。 また、ボルコンスキイ公爵家にはフランス人のコンパニオン(令嬢の相手をする女性)がいるので、フランス風を家庭に持ち込むのは流行だったのか。 さらにナポレオンが攻めてくるというのにナポレオンに敬意を払うような男がいたり(女性からは反キリスト者!などと容赦ないけど)、フランスと戦争のため同盟を組んでいるロシア皇帝とオーストリア皇帝とが教養としてフランス語で挨拶したり、読みながらもどうもこの戦争に対する温度感が分からなかったのだけれど、油断していたら終盤で大敗走、大敗北で現実を突き付けられた。 【ベズウーホフ伯爵家】 ❖ピエール・キリーロヴィチ・ベズウーホフ伯爵: キーリル・ウラジーミロヴィチ・ベズウーホフ伯爵の庶子。 ベズウーホフ伯爵死去の際は遺産目当ての貴族たちが群がるが、ピエールがすべての財産を継ぐ。 フランス帰りで社交界に馴染めず、相手構わず自分の論議をまくし立て周りからはちょっと浮いた人扱い…なんだが膨大な財産を継いだことにより「高潔な人物」と称賛されるようになる。 ぼーっとしているうちにクラーギン公爵の娘エレンを愛していると思い込み外堀埋められ結婚。おそらく全読者が「その結婚うまくいかないよ」と想像したであろう新婚生活を始めた。 【ボルコンスキィ公爵家】 ❖アンドレイ・ニコラーエヴィチ・ボルコンスキィ公爵: 社交界生活に嫌気がさし、出産間近の妻を残して戦場へ向かう。皮肉的厭世的な思想があるんだが、アンドレイ自身も社交界からは神経質でとっつきにくいと思われている。戦場では生き生きとした様子を取り戻しつつある…けどたまにイヤな奴の面も出てる。 ❖リーザ(リザヴェータ・カルローブナ公爵夫人。若公爵夫人、小柄な公爵夫人、など): アンドレイの妊娠中の妻。自分たちを置いて戦場に行く夫、夫の父の元に預けられる自身を嘆く。 ❖マリヤ・ニコラーエヴナ・ボルコンスカヤ: アンドレイの妹。頑固な父と田舎に住んでいる。醜い容貌だとかなんだとか書かれちゃっているんだが、純粋な心の持ち主。 ❖ニコライ・アンドレーエヴィチ・ボルコンスキイ公爵: アンドレイとマリヤの父。政治社交界に合わず田舎で貴族としての秩序を守った生活を送る。頑固で厳格で支配的な性格は家族を含めて周りから恐怖と畏敬の念を持たれている。 主要登場人物でボルコンスキィ家は公爵だが皇帝の親族にあたるのか。「皇帝陛下の遠縁にあたる、ちょっと怖くて煙たいけど正しいので遠巻きにされてるご隠居様」といったところか。 【ロストフ伯爵家】 ❖ニコライ・イリーイチ・ロストフ伯爵: 貴族の若者だが前線に加わる。 ❖ナターシャ・ロストワ(ナターリア・イリイニーシナ・ロストワ公爵令嬢): ニコライの妹。1巻ではまだ12歳。天心爛漫な次女。 【クラーギン公爵家】 ❖ワシーリイ・クラーギン公爵: クラーギン公爵家は、登場人物の中では貴族の悪い面を具現化しているような家のよう。 ワシーリイ公爵はベズウーホフ伯爵の遺産争いに負けて、遺産を継いだピエールに近づき、娘のエレンと結婚させる。他に息子のイッポリトとアナトーリも資産の多い貴族の娘と結婚させようと画策中。 ❖エレン・ワシーリエヴナ・クラーギナ: ピエールの妻となる、クラーギン公爵の美貌の娘。貴族社会では財産や地位があると「心が美しい」と称賛されるようなんだが、彼女は美貌と資産にしては兄弟のアナトールと噂があったりあまり知的でなさそうだったり、褒められた性質ではないと思うんだけど、周りからは家柄と美貌の為にひたすら称賛され持ち上げられる。 …というか「自分の兄弟と噂のある女」とずるずる結婚するピエール、さすがにしっかりしようよ(--;)。 【実在の人】 ❖ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ: 実在の帝政ロシア時代の軍人。 小説ではアンドレイの父の友人で、戦場でアンドレイが配下に着く。 むか~し映画も見ました。 ピエール:ヘンリー・フォンダ アンドレイ:メル・ファーラー ナターシャ:オードリー・ヘプバーン さて、1巻終了時点でロシアはフランスに大敗、アンドレイは瀕死でフランス軍に保護され、ピエールは読者から見ればその結婚うまくいかないよと思われる生活を始めた。 まだまだ先は長いのでゆ~っくり読んでいきます。
9投稿日: 2016.07.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ナポレオンが統治するフランスvsロシアを背景に 若者たちがどう生きていくか、が描かれている…が なにせ4巻中の1巻、起承転結の起、物語は始まったばかり。。 登場人物は多いけどとりあえず、ピエール・ベズウーホフ、 アンドレイ・ボルコンスキィ、ニコライ・ロストフ、ナターシャ・ロストワを 押さえておけばなんとか読み進められます 「真実を語ることはひじょうにむつかしいことで、若い人で それができるものはきわめてまれである」(p561)とあるように 若者が人生の岐路に立ち、これから迷っていく、そのスタートラインの第1巻。 2巻も楽しみです。
0投稿日: 2015.10.10
powered by ブクログ秋なので、思い切って大長編に挑戦!! ということで、かなり背伸びしてみるのもいいだろう、と思い『戦争と平和』を手に取る。 しかし、意外や意外。思っていたよりも、全然、難しくない!! むしろ、すごく読みやすーい!! 描かれているのが19世紀初頭、ナポレオンのロシア侵入ということと、俗にいう「登場人物500人超」に読む前から尻込みしていたのが嘘みたい。登場人物はいきいきしており、展開がスムーズで、雰囲気は明朗である。 特に人物描写の素晴らしさには、目を見張るばかりだ。いろいろ言ってはキリがないのだが、とにかく、膨大な数のそれら登場人物が、ことごとく第一印象を裏切らないのである。 これは別の言い方をすれば、それぞれのキャラクターが、読者にはっきりと第一印象を与えるように書かれているということだろう。読んでいるうちに、確かにこの人物「なら」こう考えるだろう、この人物「なら」このキャラクターとはウマが合うだろう、ということがまるで当然のように書かれている。驚くしかない。 私は『アンナ・カレーニナ』を読んだ時に、この作品で描かれているのは「自分の人生に戸惑い続ける私」なのではないかと思ったのだが、この『戦争と平和』を読んでいる今も、そう感じている。 誰もが自分の人生に、確固たる自信など持っていないこと。どんなに立派で勇敢な軍人でも、どんなに美しくかわいらしい美女でも。 けれど、それを雄大に、堂々と、明朗に描くのがトルストイの素晴らしいところ。この偉大な作家が生まれたこと、書いてくれたことに感謝しつつ、読み進めている。
17投稿日: 2013.10.21
powered by ブクログ「その物語は敗戦から始まった。」 19世紀初頭のロシア。人々はヨーロッパを席巻するナポレオン軍の勢いに脅かされていた。開戦前夜のペテルブルク上流社会からアウステルリッツでの敗戦までの前線を舞台に、そこに生きる人々を描く。 夜会や舞踏会のさんざめきの陰で繰り広げられる、貴族たちの駆け引きや根回しから幕が開く。息子をより高い地位で仕官させるのに必死なドルベツコーイ公爵夫人、莫大な遺産を持つズウーホフ伯爵の臨終の枕元で跡継ぎ問題を画策するワシーリイ公爵や親戚たち。ロシアの上流社会ってなんだか、お金や保身に汲々とする現代の会社組織みたいである。 そうした大人たちの中でこれから話の中心になっていくだろう貴族の子弟たちは、まだまだ初々しい印象だ。庶子でありながら大人たちの思惑で引っ張り出されるままにズウーホフ伯爵の跡を継いだピエール、ロストフ家の令嬢として苦労も知らずのびのびとおしゃまなナターシャ、その兄で皇帝への忠誠心にあふれ前線へ出征したニコライ、身重の妻を実家に預けロシア軍司令部の一員として前線へ赴いた若き貴公子、アンドレイ公爵。アウステルリッツで敗戦を喫したロシアで、彼らは果たしてどのような人生を歩むことになるのか。 後半は一転ロシア・オーストリア連合軍VSナポレオン率いるフランス軍のオーストリア戦役の前線が舞台となる。アレクサンドル一世、フランツ一世、ナポレオンの皇帝はじめ上級の将軍から下級兵士までのエピソードが散りばめられたこれはほとんど戦記物語。二部、三部はピエールの結婚話を除くとほとんど戦争話となるため、大河小説として読むには興味がないとちょっと苦しい山となる。 ここで気になるのはアンドレイやニコライをはじめ、ロシア軍の兵たちが多分に「戦争ハイ」になっていること。帝政ロシアで仕官する者のこれがスタンダードなのかもしれないが「はじまったぞ!これが待望の戦争なのだ!」という高揚が全軍にみなぎっている。まあだからこそ、ブラッツェン高地で血の海に倒れ戦争の実体を身をもって知ったアンドレイが、空の蒼さの前に全ては小さなことだという境地に至る場面が生きてくるわけだが…。 そう考えると戦争の記述は確かに長く苦しい山なのだが、これを越えてむしろいよいよ物語が動き出す予感がする。「戦争と平和」第一巻は壮大な序章なのかもしれない。
3投稿日: 2013.09.16
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「この一線を越えるのは恐ろしい、だが、越えてみたい気もする。」 アンナ・ミハイロヴナによるボリスのための画策、アンドレイ公爵による死への願望、ロストフによる皇帝への羨望。様々な人間が様々に交差しながら、それぞれの信念のもとに行動している小説。舞台はものすごい広がりを見せる。
0投稿日: 2013.08.24
powered by ブクログまだ出だしだからか、戦争部分より社交界の話の方が多かったにも関わらず、なかなか進まなくて・・・読み終われるか心配でした。今回は人間関係が少しわかったという感じで、次巻以降が気になります。
0投稿日: 2013.02.27
powered by ブクログこれを一人の人間が書いたのか!とおもう。500人を超える登場人物をひとりひとり緻密に書き分け、みな血が通った人間にしたてあげている。友人から「どういうストーリー」ときかれてうーんとうなってしまった。ピエールのことをいえばいいのか、アンドレイか、ナターシャか、ナポレオンか・・・一人一人の人生が生き生きと、そして丁寧にえがかれている。いくつもの物語が交錯して、まったくどう説明していいか見当もつかない。これはその時代のロシアを偉大な文豪が鋭利な刀で切り取ってきた作品ですとでもいえばいいのか。 歴史はどうしてつくられるのか。一部の有名人によって形成されるのか。作者はちがうという。目に見えない動き、とくに民衆の動きが歴史を決定していくと。 読むのに時間がかかるのだけれども、人間がかきうる最高傑作だとおもう。
3投稿日: 2013.01.15
powered by ブクログNHKBSプレミアムシネマでソ連映画「戦争と平和」4部作を見る。 本を読んでイメージがつかめそうなので読みたくなった。大切と思われることがストレートに言葉に表してあって、ずんと胸に響く。映画で感動した言葉を本で確かめたい。
0投稿日: 2012.09.05
powered by ブクログ大学の時に全巻制覇しましたが、あまり記憶に残っていません。ただ、あの登場人物の多さに圧倒されました。あとがきの長いことも印象的です。歴史は有名人だけでなく、一人一人の思いと行動の積分だったかな?で動くみたいなことがメチャメッチャ伝わりました。
0投稿日: 2012.02.18
powered by ブクログ間違いなく読んで良かったと思える小説でした。 物語がひと区切りする時にはトルストイの哲学的な考察が挟まり、正直1回読んだだけでは総てを理解し受け止めることは出来ません。 戦争の場面は読んでいて集中力が途切れることがしばしばあったし、読んでいて退屈を覚えるくだりも結構あるけれど、物語の緻密な構成と豊かな人物描写が実に魅力的。 読み進めていくうちに登場人物達に対する愛情が深まり、愛を知る喜びも、大切な人がこの世を去る時の喪失感も、今までの人生で感じてきた総ての感情が作品を通じて呼び起こされて、自分自身の過去についても振り返らずにはいられませんでした。 この作品を読んでいる間、私の心は1800年代初めのロシアにたしかに居て、まるで別の人生を経験したようです。 生と死、戦争と平和、愛と憎しみ、どれも一見両極にあるように見えるけれど、どちらか一方が存在するときにはもう一方の存在は必然なのだということが強く描かれた物語でした。 生涯を通して再読していきたいと思います。
0投稿日: 2011.12.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
全4巻、2500ページ余りからなる巨作です。19世紀初頭、ヨーロッパに吹荒れたナポレオンの嵐、そしてナポレオンによるロシア遠征(ロシアでの呼称は「祖国戦争」)とその失敗、アウステルリッツの戦いなどの歴史的背景を盛り込み、戦争に関わる貴族、軍人、そして農民たちを描いています。登場人物は550人を超えるが、それぞれの人を人間味溢れ、魅力的に描くのがトルストイの特徴でもあります。 実は、学生のときにチャレンジしたのですが、1巻を読み終えることができずリタイアした思い出があります。今回も1巻には苦戦しましたが、1巻の後半になると、アウステルリッツの戦い、三帝会議など歴史物のテンポの良さが出てくるので、そこに行くまでに折れなければ、その後は結構スラスラと読めてしまいます。4冊の大作小説の最後に待っているエピローグは、この小説を通して語られる人間愛、人生観、歴史観を総括していると言えるでしょう。ただ、ここだけ読んでも「何のこっちゃ?」です。 意志の弱い主人公ピエールが、社交界の花形婦人エレンとの結婚生活、フリーメーソンとの出会い、戦争体験、捕虜生活を経て、真の愛に目覚めていく壮大な流れは、小説を読み終え振り替えると、新しい視野の広がりと言葉にならない感動を覚えます。
0投稿日: 2011.10.29
powered by ブクログ言わずと知れた名作でめっちゃ長編。読みきるのに1ヶ月かかりました。 ナポレオンによるロシア侵入という歴史小説という面と、戦争の最中でロシア人がどう考えどう行動するかを書き表した面と2つの面から見ることができます。 皇帝や総司令官といった権力者と、一市民とを等しく詳細に表現されていて、それがためにめっちゃ長編なんですが、登場人物もメチャクチャ多く読み進めるにつれて、これ誰だっけ?と分からなくなることもしばしば。 所々、各人の思想や言動でおもしろいなぁと思うところもあるけど、その前後の経緯が頭から抜けてしまって、ぼやっとしてるのが現状。もう何度か読んでみないと理解は深まらないような気がします。
1投稿日: 2011.04.24
powered by ブクログ今、この時代に読んでおくべき小説と考え、この本棚に登録。 遷りゆく時代と社会における自らの位置づけの変化を人はどのように受入れるのか。人間の尊厳とは、いったい何なのか。
1投稿日: 2011.02.16
powered by ブクログ高校時代に一度読もうとした。…が、意味不明で40ページにて挫折。去年にまた読もうとした。…が、400ページで挫折。それなら三度目の正直、今度は4000ページ読めるだろう、などと考え、挑戦してみた。そうして今回ひとまず一巻だけは読了することができた。 今の僕に全巻を読破する力があるかどうかはわからないが、ここでは、取り敢えず一巻のみを読んで感じたこと、考えたことを書いてみようと思う。 二巻は平和パート、三巻は戦争パートという事が明らかになっているが、読んだ限りではこの一巻では平和パートと戦争パートが交互に現れた。僕としては戦争パートを読むのに酷く手古摺った(後述)ので、三巻を読みこなせるかどうか、今から少々不安である。 さて、なぜこの作品が過去の僕を含めおびただしい数の挫折者を生むのか、多くの人は、とにかく長いからだと答えるだろう。しかし僕はそうではないと思う。読んでみればわかるが、文章の一つ一つが非常に練りこまれており、尋常ではない重さを持っているのだ。全く理解できなかった高校時はともかく、400ページまで読めた去年に、僕はそれを実感した。そう、この文章のあまりの密度の高さが原因なのだ。 しかし、これは確かにこの小説の(挫折する人にとっての)短所であるが、読破できる人にとっては最高の長所となっているのだろう。僕自身この第一巻で、学ぶとは言わなくとも、何かつかんだものが確実にあると胸を張って言えるし、それが四巻も続くとなれば、二巻以降を読む際も期待に胸が膨らむというものだ。 事実、いたるところに感銘を受けるシーンがある。例えばニコライ・ロストフのテリャーニンに対する一幕では、社会で生きていくためのあり方が示されているし、彼の戦場初体験のシーンにおいて、筆者は我々戦争とは遠い世界に住んでいる人間が、ひょっとすれば生涯分かるはずもないかもしれない感情を理解させてくれるのだ。 ベタ褒めしてしまったが、まずロシア人のきわめてややこしい名前の構造を理解した人でなければ、高校生の僕のように40ページもしないうちに挫折してしまうだろう。これを読む前には予め、同じ工藤精一郎氏の名訳である新潮文庫の『罪と罰』などを読み、ロシア人の名前に慣れておく必要があるだろう。また文章そのものも大半の平易な文章の中に極めて難解な文や情景描写が混じっていたりするので、文章慣れしている人以外には薦められない。 また、読了難易度はしばしば並び称される『カラマーゾフの兄弟』と比べても格段の高さを誇る(作品の優劣を語っているわけではない)ので、読むには相当な覚悟と時間が必要だと思う。特に戦争の描写は恐ろしく緻密で細かく、サマセット・モームでなくとも「退屈に感じ」ることもあるかも知れない。事実僕もこの一巻を読むだけでも『カラマーゾフ』三巻をすべて読むぐらいの力を要した。 それにしても、この小説で特に有名な『ナポレオンのスケールの小ささ』が、ナポレオン登場時に既に描き始められていることが興味深い。 第一巻は殆どが主要人物の紹介等になっており、下手すれば第二巻からでも読み始めることもできるのではないかと思える部分もある。従って星は4つとしよう。
0投稿日: 2010.12.07
powered by ブクログ冒頭から社交のはなしがだらだらとつづきます。さいしょに読んだときは、思わず飛ばしてやろうかとも…。ところがいまとなっては、こういったまどろっこしい時間の流れこそが作品の通奏なのだと諒解できます。 トルストイはあせらずに。。
0投稿日: 2010.12.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
1812年のナポレオンによるモスクワ侵攻を舞台に、トルストイ自身が生まれ育ったロシアの貴族社会を中心とした当時のロシアを描く。ロシアの広い国土を髣髴とさせる、壮大なストーリーの始まり。
0投稿日: 2010.07.19
powered by ブクログツルゲーネフはこれは巨大な像だと言ったそうだけど、当時のロシアの貴族社会、市民社会、社交界、戦乱の模様や対仏外交が如実に描かれていて同じ言葉の言い回しや読んでいて飽きてくるような怠惰にダラダラ書かれたところもなく、一貫して歴史的大事件のなかへ巻き込まれてゆく人や社会や国家の有様が客観的に実によく描写されている一大叙事詩である。
0投稿日: 2010.07.18
powered by ブクログ1805年、アウステルリッツの会戦でフランス軍に打ち破られ、戻ってきた平和な暮らしの中にも、来るべき聞きの予感がただようロシア社交界の雰囲気を描き出すところから物語の幕が上がる──。 誰と誰が知り合いで、誰の妹が誰の妻で、という複雑な人間関係や、一人の人物に対して複数の呼び名があるために、頭が混乱してしまった。 第一巻にしてこれだけ多くの登場人物がいてきちんと最後まで読めるか不安だが、個人的には今回こそ読破したい小説なので、めげずにいきたい。
0投稿日: 2010.06.13
powered by ブクログロシアに行く前に読みました。 トルストイってこんなすごい小説を書く人だったのか。 プロット、人物描写、テーマ、何をとってもすごい。 あ、だから文豪って言われるのか。 この本はほんとに素晴らしかった。 素で泣けた。 周囲に人が大勢いるので、困るくらい感動した。 この小説は時代も国境も越えて、たくさんの人に読み継がれてほしい。 あ、だからわたしが2009年の日本で読めてるのか。 すごい作品でした! なんかもう残りの人生はぜったいに「リアル鬼ごっこ」みたいな本に 読む時間を割かないで、名作を読みたい。 ☆500万くらいつけたい。 そういえば例によって早期教育で幼稚園時代にトルストイの作品読んでた。 「イワンのばか」。 子供心に悪魔が怖かったけど、大人になるとそういうレベルじゃない 深さがある作品なんだろな。 小学校時代に読んでしまった『アンナ・カレーニナ』、『復活』もも一度読みたい。
0投稿日: 2010.05.23
powered by ブクログ人物の多さに圧倒され、ページの多さに圧倒され……。これが後にどう繋がっていくのかがとても楽しみです。しかし、本当にすごい人ですね、トルストイ。
0投稿日: 2010.03.24
powered by ブクログアンドレイのお父さんのツンデレっぷりがたまらん。 それにしてもロシア人名は覚えにくいし読みにくい。
0投稿日: 2009.11.17
powered by ブクログざっくり貴族の生活が描かれている、そのくらいの理解しか出来ません。なんか随分めんどくせえやり取りがいろいろあるなあ的な。あと三巻もあるからどういう展開を見せるのか想像もできませんけど、この巻でおもしろかったのは遺産相続のところでした。ただ、基本的に海外の小説とかを読む時は、海外の法律も文化も権利の出所も知らないから、それがフィクションかノンフィクションかも今一ピンとこなかったりします。
0投稿日: 2009.10.23
powered by ブクログロシアとフランスとの戦争、ロシア貴族の恋とプライド・・・体験できないから想像しにくい世界だけど、人間の心の葛藤がすごくわかりやすく描かれていて楽しめました。
0投稿日: 2009.03.15
powered by ブクログ素晴らしすぎる。 ある人の心の動きで書かれていて、 背景に対するその人の感想。 って感じで話が流れるのですごい。 たしかに、ドストエフスキーの方がある面では良い。
0投稿日: 2009.03.02
powered by ブクログ550ページを読み終えてもまだまだ氷山の一角といった感覚。 これだけ多量の登場人物がこのあとどう繋がり、もつれていくのか。 あるいは個人の内的描写に潜行していくのか。 本編はこれから。この本おもしろい!
0投稿日: 2008.09.11
powered by ブクログロストフがたまらん笑 戦争に出ながら、兵隊も皇帝も反戦精神を持っているという複雑さ。2007/12/4
0投稿日: 2007.12.04
powered by ブクログリュドミラ・サベリーエワの映画ありき。中学生向け雑誌の付録に名作ダイジェスト版というのがあって、そこに映画のスチールと共に紹介されていた。ナポレオン戦争を描く。
0投稿日: 2007.09.17
powered by ブクログ訳がイマイチなのと大抵の読者はすでに知っているため全く興味の持てない戦争描写などに多くのページが割かれているため一見読みにくいと思われるところはあるけど、トルストイは本当は超〜ユーモアたっぷりの作者です。主人公ナターシャの描写などすばらしいと思います。読んで見るとその人間描写の面白さにバカうけですよ! ドストエフスキーと違い全体を貫く明るさとユーモア精神があります。
0投稿日: 2006.06.13
