Reader Store
手毬(新潮文庫)
手毬(新潮文庫)
瀬戸内寂聴/新潮社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

5件)
4.3
2
0
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思ったよりも、面白かった。というのは多分、小説として面白くなるような、ちょっとメロドラマ的な要素があって、良寛、貞心尼の人間臭いところに焦点があるからだろう。しかし、物語のキーとなる数々の歌について、分かるものもあり、分からないものもあり、で、充分堪能出来たかというとそうでもないのが、ちょっと口惜しい。精進しないと。

    0
    投稿日: 2018.05.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    “手毬上人とか手毬法師とか呼ばれている良寛さまが、私の心の底に住みつきはじめたのはいつ頃からなのか。 岩むろの 田中に立てる ひとつ松あはれ 一つ松 濡れつつ立てり 笠かさましを 一つ松あはれ 「無理しなくていい、あるがままに、すべてを投げ出して、ひたすら仏におすがりしたら、必ず、み仏がすべていいようにはからってくださる」そんな声が無言の良寛さまから伝わってくるように思う。”

    0
    投稿日: 2017.11.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    寂聴さんによる最晩年の良寛さんの物語。 聖の道にあって、俗の世で生き 文学に心を寄せて 寂聴さんの姿を、物語中の良寛さんからも貞心さんからも感じます。 それだからいっそう、死に向かう姿とそれを看病する者の思いが、伝わってきます。 人は、糞尿にまみれ、思うように働かなくなった自分の身体や頭のことを思いながら、死に向かうものかも知れず、そういう姿をまっすぐに受け止め、受け入れる器量を持ちたいと願います。 もう一つ、語り手でもある貞心さんが、良寛さんとは違った形で縁を結ぶ佐吉という男性と、やはり死に向かう彼を看取るきくという女性の存在やその思いが、とても鮮やかで、男女間の思いの在り様、生きる喜びや悲しみをまた違った角度から感じさせられます。

    0
    投稿日: 2017.08.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    晩年の良寛さんと貞心女尼との話。良寛さんの詩の内容がわかればもっと良かったんだけど。現代語にしてもちょっと違うんだろうな。

    0
    投稿日: 2012.01.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    良寛と若い尼僧の心の交流をベースに描かれた物語。 私は家族の介護中にこの本に出会ったので 物語で良寛が老いていくのがとてもリアルに感じられ 人間の一生の長さを私に教えてくれた作品。

    0
    投稿日: 2009.03.09