
総合評価
(26件)| 3 | ||
| 5 | ||
| 8 | ||
| 4 | ||
| 0 |
powered by ブクログある新薬の実験台に選ばれた人物たち。ある時目覚めると死体が……。 大掛かりな仕掛けはあってそれなりに楽しませてくれるものの素材の良さが活かしきれておらず今ひとつ楽しめなかった印象が強い。興味深い題材だけに残念だった。
0投稿日: 2023.06.24
powered by ブクログ読み終わった後、そういうことね!となり、スッキリ。もう一回最初から読み直した。主人公と一緒で、なんか違和感を感じられる構成だった。 登場人物の登場の仕方がほんと謎だったから、スッキリしてよかった。終わり方は呆気ないけどわかりやすい。
0投稿日: 2022.07.27読みやすい作品です
私の読解力とマッチしているのか、とても読みやすく、どんどんページが進む作品でした。 状況設定をきわめて閉鎖的で特殊なものにすることで、あいまいになりそうな部分を切り落とすことができており、そのために現状の把握がしやすくなっています。 残念なのは、半分ほど読んだところで物語の真実、すなわちレーテによってもたらされている現実がわかってしまったところです。 しかし、この分野におけるこのプロットは私にとっては斬新であり、著者の文章構成力も相まって、わかってしまった後でも十分楽しむことができました。 記憶や時間をテーマとする作品を好む方にはお奨めです。
0投稿日: 2021.07.15
powered by ブクログいきなり始まるエピローグ。読者をつかむのが上手いと思います。毎日その日の記憶をリセットされる「レーテ」という新薬の臨床実験に閉鎖空間で参加する被験者たち。当然のように閉鎖空間で死体が出現しますが臨床実験が始まってから前日までの記憶がない被験者たちには全く犯人の想像などつきません。からくりは途中で読めてしまいましたし、目的や結果は好みではありませんでしたが、それでも読後気になっていた一部を読み返してそれが何だったかわかった途端背筋が寒くなりました。リライトシリーズよりは読みやすく分かり易いと思います。
0投稿日: 2019.06.14
powered by ブクログ両親を事故で亡くして以来死に激しい拒絶反応を示すようになった女子大生の唯が、記憶消去薬の臨床実験に参加させられる。科学者の監視のもと死体を発見したり記憶が断絶したりの七日間は、曖昧さにややこしさも凌駕する妙な勢いがある。性別不詳で唯に滅茶苦茶好みだと思わせる美形の謎めいた殺し屋の南にも引き込まれた。
0投稿日: 2018.10.10
powered by ブクログ2018年68冊目。わかりやすい書き方しているので、途中で仕掛けの大枠はある程度検討はついてくる。その先を期待して読んで、最後まで読んで見えてきた光景が衝撃的で強烈だった。説明もシンプルで分かりやすかったのもポイント高い。
0投稿日: 2018.06.13
powered by ブクログ最初読んでると、よくわからなくて、違和感が沢山あった。その違和感も、読み進めているうちにだんだん分かってきて、最後でそうゆうことか!!ってなる。そして、また読み返したくなる。理解してから読むと、また違って見える。すごく面白いです。
0投稿日: 2018.01.22
powered by ブクログ02/11/2017 読了。 図書館から。 こういう話かーと。 嫌いではないですが、すっきりはしない感じ? 南さんの性別がどちらだったのか気になる。
0投稿日: 2017.02.11
powered by ブクログ記憶を消去するという新薬の臨床実験に参加した主人公 面接を受けにきたはずが、いつの間にか知らない個室で目を覚ますという 新薬、レーテの効果を早くも身を以て体験するのだった 閉鎖しれた施設での7日間の実験 つつがなく進行するはずのそれはしかし 無惨な殺人事件でもって、その実態を変えてゆく…… ****少しネタバレ**** レーテでもって抹消された記憶の その混濁具合がよく表現されていたと思う されていたがために非常にイライラした! もどかしいというか この実験では、前日分の記憶を消す、ということだけど 最終的には任意の記憶を消せるようで そのメカニズムがちょっと謎だった あとゆいが南を恋人に望んだというのはどこからきたんだろう? 見落としたのかな もう少し一貫して純文学っぽければ良かったなぁという印象 所々でのふざけ具合が引っかかった 東城たちがおよそ世話役っぽくないのは替え玉だったからなのかな 被験者に対して荒ぶったり 態度がなってなかったり 洗練されてない感じが際立ってて気になった エリスも大概おかしかったけど
0投稿日: 2017.01.23
powered by ブクログそれでもまた、0(ゼロ)から違う1日が始まる。 両親を事故で亡くした女子大生・笹木唯は高額の報酬と引き換えに記憶消去薬「レーテ」の新薬実験に参加する。完全に閉鎖された施設で、天才科学者の監視のもと過ごす7日間。毎日記憶をリセットされる唯と5人の被験者たちだが、ある日目覚めると流血死体を発見して――。どうしてこの手は血塗れなの......まさか私が、殺したの? 驚愕のエンディングに戦慄必至の記憶喪失ミステリ。
0投稿日: 2017.01.13
powered by ブクログネタは面白いのに活かしきれていない気がするだいたい2日〜3日くらいで仕掛けに気がついて(というか、あからさま?)、後は大したどんでん返しもなく最終日。
0投稿日: 2016.11.13
powered by ブクログ記憶を消す薬、レーテの治験の話。 ギミックの所為で全体的に読み難い。 一見して、言い回しに違和感を感じるので、ギミックには、早い段階で気づける。 ここまでのギミックの割には、結末が詰まらない。ギミックに気づかなければ、きっと楽しかったんだろうが、それが全てだったのだろう
0投稿日: 2016.10.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
おもしろかったけど、ところどころのチープさが目立つ。 顔がめちゃめちゃ好みの性別不明って、性別不明なこと役にたった? 24時間の記憶を消すのと、”死”という概念を消すのと、”自分が死産をしたこと”の記憶が同列っていうのも、SFとしては物足りない。 そう、なんか物足りない。
0投稿日: 2016.09.26
powered by ブクログ記憶喪失ミステリー。 綺麗にまとまってる感じがする。 裏表紙の”驚愕のエンディングに戦慄必至”というほどのインパクトはない。
0投稿日: 2016.08.19
powered by ブクログ高額の報酬を代償に、記憶を消す新薬「レーテ」の実験台となった笹木唯が中心に描かれる。毎日眠ると記憶が消される。きちんと記憶が消ええているかを実験するべく、科学者監視の下で外出の出来ぬ7日間を過ごす。 この7日間に起こる殺人事件。犯人は誰なのか。そして、なぜ科学者は、記憶を消す新薬を作ったのかーー。
0投稿日: 2015.10.10
powered by ブクログ似て非なる1日を7回繰り返す話ともとれますね。もやっとした違和感を抱えつつ物語は進行しますが、何のために何が起こっているのか、そんなミステリーの要素も含んでいます。 ラストはちょっとあっさりだったかなぁ。
0投稿日: 2015.08.21
powered by ブクログ法城遥の、SFチックな長編。ミステリかは微妙。 あらすじ、設定は面白かったが、そのアイディアだけに頼った感が拭えない。 真相が奥深ければよいが、どちらかといえば読んでいる途中で分かってしまう。 一方で、複雑な構造は複雑なまま受け取らざるを得なく、良くできているとも思わなかった。 2
0投稿日: 2015.08.09
powered by ブクログ2015-66 トリック自体はわかったけど(エピローグから始まってるから予想しやすい)、ストーリーは面白かった。 ややこしかったけど。 読み返したくなる。
0投稿日: 2015.07.16
powered by ブクログやっぱり途中で気づいてしまうのですね。 まさか。このトリックは。 でも気づかないフリして。 もしかして自分の読みは違うかもしれない。 そう思いながら読み進める。 それで違った場合はヤラレタゼー! って感じるのですが。まぁそのままでしたね。 そう!つまり!比較的分かりやすいトリックとアレ?と感じさせる不気味さがウリかもしれません。自分も1度『忘れ』て再読したいな。
0投稿日: 2015.07.08
powered by ブクログ途中でおおよそのトリックに気づいて振り返ったりしたものの読み終わってなるほどなぁ、と。 最後まで読んでまたパラパラ読み直したりはしたけれど、だからなんだと言われると難しい。 私の感じたテーマがあってるのか間違っているのかはわからないけれど(正直わからない気もするし)漠然としすぎてて、なおかつちょっと所々無理を感じる。 オチのないミステリー、という感じ。
0投稿日: 2015.07.05
powered by ブクログ「リライト」4部作でタイムリープ作家として頭角を現した法条遥のミステリ。外部と隔絶された空間で、記憶をなくす薬の被験者として過ごす7日間という題材は興味をもったが、種明かしが微妙。7日間が実は逆転していましたと言われてもはいそうですかとしか思えない。東条と金城の入れ替わりも死体を生きているものと錯覚させることも途中で薄々気付いた。この物語の面白味はどこにあるのだろう?結局秘薬レーテの製造方法は失われるから社会的パニックは起こらないし、主人公はお人好しだし。父が横領したと言われてあっさり信じちゃうわけ?二十歳だから仕方がないのか?いまいち面白味が発見できない話だった。
0投稿日: 2015.06.20
powered by ブクログリライトシリーズからこの作家さんを知ったのですが、今回も、独特な違和感にドキドキしながらページをめくるうちに、あっという間に読み終えてしまいました。 そしてすぐさま、もう1周読み直しました。 リライトシリーズといい、どうしても読み返したくなるんですよね。 リライトシリーズに比べると話の内容がシンプルなので、パンチが足りないという方もいるかもしれませんが、初めて法条遙作品に触れる方ならば、こちらから読んだ方がいいかもしれません。(と言いつつ、バイロケーションはまだ読んでいないのですが…) 私は非常に楽しく読ませて頂きました。
1投稿日: 2015.06.04
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ハヤカワ文庫JAから出ていたシリーズがちょっと話題になっていたので、何となく新潮文庫nexから出ていたこちらを先に読んでみた。著者のことはよく知らないのだが、デビューは角川ホラー小説大賞だったらしい。 本作は『記憶』をテーマにしたSFミステリで、1日毎に記憶がリセットされる新薬『レーテ』臨床試験のための、閉鎖空間が舞台。主人公の女子大生は臨床試験三箇所の1人。基本的にはミステリと考えた方がいいかな。
0投稿日: 2015.06.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
トリックがキモの小説を読んでる途中でトリックに気づくこと。 これ以上につまらんことは無いぞ? いや、まだこれ以上のどんでん返しがラストで待ち構えているに違いない。 さぁ、驚かせていただきましょう... 終わったぁ...。 一日ごとに記憶がリセットされ、同じ日を繰り返す7日間。 3日目で気づいてしまった。 これ、展開が「利休にたずねよ」だわ。 製薬会社オリンポスの役員を務める父が、母と共に交通事故で死んで以来、笹木唯は生物が死んでいる状態を受け入れることができなくなった。 さらに、父が会社の金を横領していた証拠を突きつけられて臨床実験に参加する事になる。 その内容は、人の記憶を消すことのできる薬、レーテの臨床だった。 7日間の臨床実験、記憶を無くして同じ日を繰り返すはずだが違和感が残る。 そして一日は、死をもって記憶が途切れる。
0投稿日: 2015.05.31
powered by ブクログ『忘れる』薬、レーテの被験者となった唯の話。心理描写が多く、そこで読みづらさを感じる人もいるかも? 二度読みしたくなるね。二度読みして「ああ、なるほど、ここはこういうことね」という答え合わせをしたくなる。
1投稿日: 2015.05.23
powered by ブクログ忘却薬「レーテ」の新薬実験。 7日間、起きるたび昨日の記憶がリセットされる。 昨日の出来事がなかったことになっている? 物事は連続している。 それを認識することでしか世界と繋がれない。 徐々に忘れていく。 その連続線を消し去ったとき、何と切り離される? 何を忘れる?
0投稿日: 2015.05.14
