Reader Store
科学以前の心
科学以前の心
中谷宇吉郎、福岡伸一/河出書房新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

12件)
4.0
3
2
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    積読解消。前半は雪の結晶を天皇陛下がご覧になるという行幸について。戦争の前中後で中谷博士の周りで起きたことなどを肩肘張らずに書いている。どうして雪の研究をするにいたったか,旧制高校からの遍歴も興味深い。完全なエリート的人生でないところにも人間味を感じやすいのか。いわゆる神秘的なことに対する考えも興味深かった。科学者であるけれど,不可知として切り捨てるのではなく,その不可知な部分にある神秘を面白がっているように思える。科学の言葉を持たなかった時代も「行」として科学的概念や方法を生み出していたことも面白い。

    0
    投稿日: 2025.05.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    “なにかをするまえに、ちょっと考えてみること” '科学の基礎は、自然の正確な観察と、その把握とにある。そういう意味では、ラスコウの原始人たちは、非常に優れた科学者の素質をもっていたことになる。人類は、地球上にはじめて出現したときから、すでに芸術家であり、かつ科学者であったわけである。そして彼らの芸術も、科学も、ともに生活に密着したものであった' '立派な豆腐をつくるには、栄養学の知識よりも、豆腐のつくり方の経験がものをいう。茶わんの洗い方に、分子の凝着力の理論はいらない。それよりも、一つ一つの問題について、自分でちょっと考えてみることの方がより有効である。「微積分を自分でつくって」というのは、もっとも素朴な形では、ちょっと考えてみるということである' '人生は、毎日毎日新しい夜が明ける。おなじことは、二度とは起こらない。今日の自分は、もう昨日の自分ではなく、今日の日本は、昨日の日本ではない。どんなに世の中が安定し、毎日おなじような生活をしていても、少なくとも一日だけ年をとったことは動かせない' '毎日毎日の小さいながら新しいことの連続が人生である。そういう一つ一つの小さい問題について、いちいち物理学の体系から演算した知識で、とこうとしても、それは無理である。というよりも、つまらないことである。それよりもその問題の範囲内で、自分のささやかな物理学をつくって、それでといた方がよい' 現実を見ることを心がける。 それはまさに、何かをする前にちょっと考える、ということだ。 感情や雰囲気、空気なんてあてもないものに囚われないということだ。 '整理などをしている暇などないという人がいるけれど、それは反対であって、整理をしないから暇がないのだ。使ったものを、もとの場所に戻すには10秒もかからないが、置き忘れたものを探すには5分も10分もかかる…そう考えるのが科学的な態度であるのだと。…考えることを怠ること、すなわち精神的怠惰が人を科学から遠ざける' やみくもに歩く。止まれるのに止まらない。ふと自分がいまどうしているか、何を感じ、どうしてそうなってしまっているのか。少しだけ立ち止まって、先を行こうとする自分を置いてけぼりにされるような視点から見つめ、それを分析することができたら、沢山のことに気づくことができる。 簡単なのが良いことばかりなのではない。手段や方法が目的になるのではない。「何のために」。本当はそれが一番に大切なことなのだから、それを手放さないためにも、いつでも再確認するためにも、ふと立ち止まるんだ。遠回りをしてみるんだ。思っていたこととは反対の方向に自分を振り向けてみるということの方が役に立つと思うのだ。同じ方向ばかりを向いていて、同じような自分でいることの安定ばかりを追い求めていたら、自分が何をしようとしていたのか、分からなくなってしまうだろう。簡単で、安心で、安定で、抵抗がないということは、そこに考えるということが生まれなくなってしまうこととイコールだ。世界と同じ、みんなと同じとばかり自分を振り向けていたら、自分がそこにいなくなってしまうだろう。 考えることでしか自分はできてこない。自分を作り続けるということが生きるということで、それは中谷が言う科学的であるということと重なっている。自分というものを確かに捉えて離さないために、自分の周りに存在する現実を自分なりの方法で、自分なりの解釈で、自分による見え方で世界を定義したいと思う。それは決して与えられるものではない。自分から掴まえにいくもので、そのために様々な出来事や知識や情報や概念を、社会を構成しているものを自分の中に取り込むための学びが必要なのだ。学ぶということが本当に大切だ。人や社会に与えられるのではなく、まずは自分というものを通して出来上がる世界というものを作り出していくために学ばなければならないし、つまりはそうやって学ぶこと自体が、自分というものが存在すること、自分を作り続けるということの「意味」になるのだから。 いま起きている社会の混乱の中で、周りに作られる空気の中で、そういうときだからこそ、自分から生まれてくる世界を自分のために見続けたいと思う。そのために学びを止めないでいたいと思う。科学的であることを守りたいと思う。 '科学には、善いも悪いもなく、またきれいも汚いもない。いわんや、偉いだの、下賤だのということは、ぜんぜん科学のらち外の問題である。花は美しいものではなく、ただのものである。うんこは汚いものではなく、これもこれもうんこというものなのである。すべての事物を、ものと見て、そのものの本体、およびその間にある関係をさぐるのが、科学である' '科学的な考え方とていっても、なにもむつかしいことはない。ただこのことだけを、心得ておればすむ話である。いちばん単純で簡単なものの考え方が、科学的な考え方である。方法が単純だから、複雑な対象をとり扱いうるのである。複雑な問題を、複雑な方法で扱おうとしたら、めちゃくちゃになるにきまっている'

    0
    投稿日: 2021.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    雪の研究者中谷宇吉郎氏のエッセイ。 とても柔軟な心を持った人だなあと思った。 「本来の科学というものは、自然に対する純真な驚異の念から出発すべきものである。」(簪を挿した蛇) 科学教育というものは難しいね。

    0
    投稿日: 2020.06.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     鼠は温泉が好きだということが真先に分かった。金網の籠に入れたまま、温泉に入れてやるのだが、温泉の温度がちょうど良い加減だと、鼠達はひどくのんびりした顔付で、金網につかまって首だけ出して静かにしていたという話であった。中にはそのまま居眠りなんかして、手を離して湯に潜り落ちて、慌てて駆け上るような奴もいたそうである。(p.64)  自然法則が生き物であるとすると、その生き物が棲む環境がそれぞれ個性をもってくるのは当然である。雑草のようなものでさえ、それが繁茂しているところを見ると、いかにもその所を得ているものである。  実験室のような無生物に記憶が残るといえば不思議であるが、実験室という生き物が記憶力をもつと考えれば、それは当然のことである。  実験室へはいってみると、その実験室が生きているか死んでいるかは、すぐ分かる。それは掃除が行届いているか否かとか、設備が完備しているかいないかということとは別問題である。  実験室の生命の話は、いかにも荒唐無稽な話のようであるが、この生命を感知し得る神経を育てることは、研究者の一つの躾として、案外大切なことのような気がする。(p.112)  近代の専門的な教育法のことは知らないが、私には自分の子供の頃の経験から考えて、思い切った非科学的な教育が、自然に対する驚異の念を深めるのに、案外役に立つのではないかという疑問がある。幼い日の夢は奔放であり荒唐でもあるが、そういう夢もあまり早く消し止めることは考えものである。海坊主も河童も知らない子供は可哀想である。そしてそれは単に可哀想というだけではなく、あまり早くから海坊主や河童を退治してしまうことは、本統の意味での科学教育を阻害するのではないかとも思われるのである。(p.123)  雲の中に電気が生ずるというのは、どういう意味か、また大地との間に放電が起きるというのは、どういうことかと聞かれると、ちょっと即答のできない人がかなりあるであろう。  物理の話をするのが目的ではないから、ごく簡単にいうと、電気があるということは、その周囲に電気の場、即ち電場があるということなのである。もともと地球の表面には、いつでも電場があるので、それを大気電場といっている。その強さは、日により気象条件によってちがうが、だいたい高さ1メートル新津いて、100ヴォルト程度の電圧がかかっているくらいの電場である。それがいわゆる雷雲が発生する気象条件になると、数千倍にも強くなって、やがて大気の絶縁が破れる。それが放電、即ち落雷の現象なのである。(p.243)  知識がなくて、どうしてそういうことができたかというと、米作が彼らにとって、文字どおりに真剣な問題であったからである。彼らにとっての稲は、ラスコウの原始人の場合の狩猟動物と同じものであった。稲の修正を十分にしり、わずかな異変の徴候出も感じとらなくては、生きてゆくことができなかったのである。そしてそういうささいな体験による知恵が、次第に蓄積し、それがつぎつぎと受けつがれて、生活の知恵として、身体にしみこんだのであろう。行としての科学は、この身体にしみこんだ知恵から生まれる。(p.277)  特別な能力のある機械を使うことも科学であるが、機械など使わなくても、こまかい注意をまんべんなく払って、現在の能率を一歩向上させることも、広い意味での科学である。行としての科学などというと、たいへん高級な話のように聞こえるが、ありていにいえば、おっくうがらずに、こまかい注意をまんべんなく払って、それを行動に示すということである。考えているだけでは、駄目である。(p.279)  忙しい忙しいといいながら、時間と労力とを無駄につかっている人があんがいに多い。その一番わかりやすい例は、整理の問題である。整理などしている暇がないという人もあるが、それは反対であって、整理をしないから暇がないのである。使ったものを、元の場所にかえしておくには、ふつう10秒くらいしかかからない。それをちょっと棚の上におき忘れると、探すときは5分も10分もかかる。(p.312)  この精神的態だがどこからくるかというに、いちばんの原因は、頭脳の疲労である。そしてその疲労は、不必要なことに、精神力を無駄づかいしているところからくるように、私にはおもわれる。たいていのことは、イエスかノーかで片づくはずのところを、不必要な精神力の垢をその上に塗りつけることによって、大切な精神力を浪費するのは、つまらないことである。  科学が生活の中でいちばん役に立つのは、こういう考え方の整理の面ではなかろうか。もちろん個々の知識とか、機械とかも、その基盤の上に立って、大いに役立つ。ただそれらの表面に見えるものの奥に、もっと大切な要素があることは、知っておいてよいことである。(p.314) (解説)目覚まし時計が壊れたときに、それを修理できる主婦よりも、すぐに時計屋に出して使えるようにしておく主婦の方が、より科学的なのだと中谷は語る。何かを問われたとき、一から経緯をきちんと説明するより、単にイエスかノーで答える方が科学的なのであるとも。(p.318)  人間には2つの型があって、生命の機械論が実証された時代がもし来たと仮定して、それで生命の神秘が消えたと思う人と、物質の神秘が増したと考える人とがある。そして科学の仕上仕事は前者の人によってもできるであろうが、本統に新しい科学の分野を拓く人は後者の型ではなかろうか。(p.333)

    0
    投稿日: 2020.03.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    雪の研究者である中谷宇吉郎氏の科学にまつわるエッセイ。雪今昔物語の雪の結晶を天皇に見せる話。雪の結晶をスタッフと徹夜で準備して、身体の不調もなんとかやりきる。終わって、伊東に養生しにいく。ちょうど大雪予報の東京から、出張で伊東へ。こんな偶然あるだろうか。 昔ながらの生活、伝統は計算して、あるロジックで導き出される科学的な解釈ではない。筆者は、それを科学以前として、撲滅するのではなく、優しい眼差しでもって整理しておく。つまりは、すぐ否定せずとも淘汰されていくと考えている。すごいのは、これが昭和16年に書かれたものであることだ。科学を盲信し、戦争、テロ、無差別殺人、環境汚染、原子力。こうした負の部分をある種、導き出した科学、そして科学で説明不能な理論を予言しているかのようだ。AIが台頭し、いまは、きっと科学の次に来るものを探しているのだから。 本統の科学とは、不思議を解決するだけでなく、平凡な世界の中に不思議を感ずることも重要な要素。河童を知らない子供は可哀想だ。科学者として、この言葉は本当に素晴らしい。北海道の自然の中にあって、お寺回りやスキーなど、科学的でない活動にその魅力を感じ、視野だけでなく、行動の幅広さをもっともっと求めて行かなくてはと思わされる。

    0
    投稿日: 2018.02.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    雪の研究の第一人者の中谷宇吉郎博士のエッセイ集。主題は時代を感じるものが多いが、それを感じさせない鋭く理路整然とした書き方に引き込まれる。雪今昔物語、科学以前の心、私の履歴書、何かをする前に...が特に好き。

    0
    投稿日: 2016.09.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    雪の研究の第一人者である著者。科学的とは「なにかをする前に考えてみること」だそうだ。そんな信条の著者だからか、シンプルで無駄のない言葉で書かれた文章は、静かで寒い冬にじっくり味わって読むのにぴったりだ。

    0
    投稿日: 2016.01.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    雪の研究で著名な中谷先生の随筆を福岡先生がチョイスしたアンソロジー。科学の心を平易な言葉で伝えようとしたもので、主観をできるだけ廃したかに見える文章が、実は雄弁であることに気づきます。いい本でした。

    0
    投稿日: 2015.06.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「なにかをする前に、ちょっと考えてみること」と「機械の恋」を特に興味深く読んだ。 協力体制のことや、整理整頓のこと。生活や仕事に役立つ助言がたくさんあった。

    0
    投稿日: 2015.01.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    それ即ち情緒.まさに岡潔先生と同じ世界を感じる.師匠であられる寺田寅彦先生に似て真摯かつ読ませる筆致で,それに加えて詩的な世界観が広がる.

    0
    投稿日: 2014.08.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    科学エッセイの名手福岡伸一が選んだ中谷宇吉郎のエッセイ集。有名な雪の研究、人工雪の製作とその過程を映画に撮る話、科学する心、古寺、歌舞伎等どのエッセイも歯切れが良く、眼差しが暖かい。寺田寅彦に始まる、日本の科学エッセイの精神をしっかり受け継ぎ、福岡伸一を含む後の世代に渡したのが良く分かる。

    0
    投稿日: 2013.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    雪の研究に生涯をささげ、世界で初めて人工雪の生成に成功した中谷宇吉郎の随筆を、生物学者・福岡伸一がセレクトしたもの。編者の言葉として、「精密な知性とみずみずしい感性が織りなす珠玉のエッセイ」という表現があるが、まさにその通りだと思う。特に個人的に心を揺さぶられるのが、子供の頃のエピソードを綴った数々。なぜかキラキラと輝くようなまぶしさというか、ジンワリ湧き出るようななつかしさというか、不思議な温かさを感じるのは、やはり筆者の人間性のなせる技なのだろうか。時代の細やかな描写もさることながら、科学、気象、文化、コンピュータ、原子力に至るまで幅広いテーマが収められており、中でも原子の力が原爆という形で実用化されたことの意味を重くとらえた宇吉郎が、「原子力の開放が、人類の文化の滅亡をきたすか、地上に天国を築くか、(中略)それを決定するものは科学ではなく人間性である。」(昭和25年1月「未来の足音」より)と言っているのは、時代を考えると心に響く。しかも、この問題について、人類の半数を占め、子供を味方に持つ女性たちの任務は重いとさえ言っている。 人間だけにとって都合の良い便利さを求めてきた時代の曲がり角に立つ今、本来あるべき方向に向かって舵を切るには何が必要かを見つけるヒントを数多く与えてくれる随筆集といえる。

    1
    投稿日: 2013.08.23