Reader Store
ジュラシック・パーク(上)
ジュラシック・パーク(上)
マイクル・クライトン、酒井昭伸/早川書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

46件)
4.3
19
18
7
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ジュラシックワールドを含むシリーズの原点。 映画は超が付くほど人気で有名ですが、原作小説も素晴らしいです。 生物学的なエビデンスを含む解説や、映画には登場しない恐竜が魅力。 映画の迫力がここにはある。

    0
    投稿日: 2025.10.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    作者がER緊急救命室(著/5人のカルテ)の映画製作中に友達のスティーブンスピルバーグにこの執筆中のジュラシックパークの内容を話したことで映画化し、ER映画化は中止になりドラマになった、というエピソードを知ってから読んだのでより小説と映画に齟齬があまりなく鮮明なことを改めて実感した。 上下巻あって長さも充分あるのに、どの話も全く不必要じゃなくスラスラ読める。映画を見てからだとは思うけども。 甦らせ、管理し、運営している、ところの説得力が無茶ない納得のさせ方で感動した。 順を追ってやってくる異変や予測できない天候なども、恐竜に襲われるまでをしっかり演出していて本当に面白い。未知の生き物に襲われた!というエイリアンに襲われた的な恐怖よりも、できる予測を全て超えてきてしまったアクシデント、事故的な恐怖でそこが良いなと思う。 小説版のお兄ちゃんのキャラクターを、映画版でしっかりものの姉/恐竜オタクの弟として役割2分割させたのすごい。

    0
    投稿日: 2025.10.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ジュラシックシリーズ第一弾の原作。 おおまかな内容や登場人物は映画と同じだったが、本ということもあって、映画よりも人物たちの人柄や遺伝子工学について、より詳しく描かれていた。 特に数学者の教授は、映画よりも本書の方がスポットライトが当てられている。 そして、創業者ハモンドは、映画よりも俗物的で悪役のような設定になっている。映画では、もっと純粋な恐竜好きな大富豪だったはず。 上巻は、ライバル社に買収されたエンジニアが恐竜に襲われたところで終了する。恐竜に捕食されるシーンは、映画よりもかなりグロい。

    0
    投稿日: 2025.08.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    岡田斗司夫が映画より面白いと言っていたので、映画版が大好きで何十回も観た私としても気になって読んでみた。 映画版でも生命に関する倫理や人間の制御できなさを描いていたが、そこにより重きを置かれている印象。 章の合間にカオス理論に関することも書かれてるし。 あとはホラーテイストだった気がする。 個人的には映画版の迫力ある恐竜が好きだったので、映画版が好きかな。

    1
    投稿日: 2025.04.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本作はバイオテクノロジーのSF小説。恐竜を復活させるための種であるDNAの抽出・解析や卵である胚の選定など細かく設定されている。また恐竜の生態や系統(爬虫類なのか鳥類なのかそれとも・・・)、ジュラシックパークを管理するコンピュータ(ソースコード?よく分からなかった)など細かいところまで考えられて設定されている。 にも関わらず読みやすい。 一方で科学に対するアンチテーゼのようなものもしばしば感じられる。 科学によって完全にコントロールされたジュラ期の自然が、後半どのように崩れていくのか、また解決されるか期待。

    1
    投稿日: 2024.12.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    スピルバーグの映画は何度も観たが原作は未読だったので今回初めて読んだ。 太古の恐竜を復活させるロマンよりも、生命倫理や危機管理についてより考えさせられる。 ティラノサウルスが暴れ出す上巻終盤はハラハラ緊張の展開で面白い。下巻も続けて読みます。

    11
    投稿日: 2024.05.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    好きな映画なので原作を読んでみた 映画も小説も違った味わいで面白い! 映画とは違い上巻の半分ほどでやっとパークに行き、上巻の最後でやっと恐竜に襲われる 下巻はどうなる!? ※必然的に映画のネタバレも込み (1993年の映画だけど一応注意書きを…) ■映画との違い パークの運営に関わる人間達の思惑とか利益云々の話が多く島に行くまでかなり時間がかかっていた 小説ではカオス理論とかポアソン分布とか理論的な話もあるが、映画はかなりエンタメに寄せてうまく作ってある このままの内容を映像化しただけではあんな語り継がれる名作にはなってないだろうなぁ やっぱスピルバーグすげぇ 姉弟が兄妹になっていて幼い妹を頑張って守ろうとするお兄ちゃんが健気で良かった 後半どうなるかわからんが死なないでくれぇ 残酷な描写多いので心配… ■恐竜 映画では有名なティラノの足音と水たまりが揺れるシーンで近づく怖さを煽るけど小説の描写も緊迫感がありドキドキだった ネドリーがディロフォサウルスに襲われるところはけっこうグロくて怖かった 小説自体も面白いし映画化したスピルバーグのすごさもわかる 映画が好きな方は是非! ジュラシックシリーズ復活希望! (ワールドの3作目は微妙だったけど…) 下巻へ続く

    14
    投稿日: 2024.01.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    人生で一番大好きな映画かもしれない。その原作。 映画に出てくるティラノサウルスの咆哮は傑作だった。 子供の私はティラノサウルスの声、ヴェロキラプトルの狡猾さにしびれたものだ。 映画と違うところもしばしば。ハモンドの夢には変わりないが、ビジネス色が強め。 登場人物も概ね一緒だが、設定が少しちがう。 姉弟ではなく、ティムとれっくすは兄妹。 マルカム死亡?映画じゃ生存してたけどどうなんだろう。どう考えても死亡の描写だったけど。 ネドリー死亡。 マルカムは死んだなら残念だな。カオス理論推しで全部言ってた通りになって自分が犠牲になってるところが残酷だ。 嵐に見舞われ、島は大混乱。 下巻に進む。

    16
    投稿日: 2023.11.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画のシリーズが完結したので、ふと思いついて読んでみる。この話は映画の1作目なので、約30年前の作品だけど、原作も映画も改めて凄いと感心する。どんな話だったか読んでるうちに思い出してきた。いや、見てても怖かったよなあ・・・

    4
    投稿日: 2022.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    恐竜映画の原作でしょ、と侮るなかれ。 映画もとても良く作られた作品だと思うが、原作は遥かに面白い。 あまりにも面白いので、ページをめくる手が止まらないのだが、この作品を書くための情報収集・研究に費やされたであろう著者の労力を考えると、こんなに早く読み終わったら申し訳ない、と思うほどだった。

    6
    投稿日: 2022.06.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    島の周囲で起きる謎の事件から始まる原作の方がワクワク度は高いし、映画より恐竜が人を殺しまくるのも楽しい。 ただカオス理論の説明がしつこいのと、2人の兄妹の妹の方のウザさが半端なくてここは映画では上手に調整したなと思った。 2は読まなくても良いかなあ。

    1
    投稿日: 2022.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    映画、小説ともに秀作。とにかく琥珀の中の蚊の血液から採ったDNAで恐竜を復活させるという発想が素晴らしすぎる。

    0
    投稿日: 2022.03.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    1029読了。 恐竜ブームがここまで来てしまった。原作おもしろー! 冒頭はロストワールドに出てくる女の子がプロコンプソグナトゥスに襲われるシーンで、ほんとはこっちか!と思った。 JPを作るまでの構想、装備、軍資金(気長な日本企業が投資家として出てくる)、全部が映画に入らなかった真相として、かなり辻褄があう(当たり前か)。 欠損した遺伝子を補完するのに両生類のカエルを使うのは疑問だったけど原作にも出てくる。 あと、マルコムがJP体制についてカオス理論と絡めながら言及していくのがほんとに面白い!マルコム大好き!(笑) 病気になった恐竜はトリケラトプスではなくステゴサウルスだった。 6週間おきの中毒症状も胃石を入れ換える時の毒性植物の誤飲と分かる。ほんと面白い。 上巻はネドリーが死ぬところで終わる。 下巻も楽しみ!!

    1
    投稿日: 2020.10.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画では描かれていなかった部分が多くあり描写も細かい。映画を見てから原作を読むと面白さが増すと思う。

    0
    投稿日: 2020.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画、おもしろかった! ⇒ http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=10659 〜 ジュラシック・パーク(1993) JURASSIC PARK 監督:スティーヴン・スピルバーグ

    1
    投稿日: 2018.11.11
  • 映画とは違った面白さ

    小学生の頃、スピルバーグ監督の映画で先に観た作品。あの映像は今でも素晴らしいと思う。 大人になって小説で読んだ。映画ではかなり省略されている部分がある。映画ではバタフライ効果の話がちょっとだけ出てくるが、小説ではカオス理論の話がもっと出てくる。科学や数学が好きなら面白く読めると思います。 この作品をきっかけにクライトンの作品を色々読むようになりました。

    0
    投稿日: 2017.05.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    SF。ファンタジー。スリラー。 読んだのは Hayakawa Novels の単行本。 最序盤の雰囲気と、終盤のパニック状態が非常に面白い。テンション上がる。 意外と遺伝子工学的要素も強く、バイオSFとしても楽しめそう。 最近読んだ『そして恐竜は鳥になった』で読んだ知識もいくつか出てきた。恐竜好きかも。

    0
    投稿日: 2017.02.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画が有名なのでそちらで作品を知っている方も多いのではないでしょうか。 原作である本書では映画で語りきれなかった著者による綿密な物語の設計図のような部分を楽しむことができます。 細部まで非常によく作り込まれているので、途中SFであることを意識せずに読んでいました。 映画を先に見た後でも十分楽しむことができると思います。

    4
    投稿日: 2016.09.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画がとても有名ですね。 映画の方はとてもリアルでハラハラし過ぎて、まともに観れた事ありません。怖いんだもの。 本書は恐竜が出てくるまで長かった! DNAやら何やらが難しいかなと思いきや、かなり面白かったです。 科学SFですかね。 上巻の終盤でようやく恐竜が暴走します。 やっぱり何万年も前に絶滅してしまった生き物を人間の手によって蘇らせるなんて、ちょっと違うよなぁ。 神の領域に踏み込んではいけないですね。 どの様な終わり方になるのか気になります。 下巻へ進みます。

    1
    投稿日: 2016.07.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ふと思い立って再読。 恐竜の「生き物らしさ」にぞくぞくします。 人間の「管理」を超えて、生きようとする姿。 何度読んでもおもしろいです。

    1
    投稿日: 2015.12.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    3作品の映画にもなって、今夏最新作である「ジュラシック・ワールド」が公開されるわけですから、知らない人はいないよね。 物語的にどうだろうと、個人的に大好きな作品。周りの評価がどうだろうと、胸を張って、大好きだと公言する作品。恐竜好きの自分としては、外せない逸品。最上級の娯楽エンターテイメント小説。 上下巻で結構長い物語ですが、展開スピードが早くて気になりません。若干技術的な話や事件が起こるまでの運びが退屈かもしれませんけど。現代に恐竜がよみがえったら、こんなトラブルが起こりえるんだなぁ、と思いながら興味津々に読み進められました。 まぁ、小説を読むのは今さらだなーと感じるなら、映画をご覧ください。個人的には映画も大好き。恐竜のCGが迫力ありますし、本物っぽい(本物なんて見たことないけど)。これから映画になる恐竜には、羽毛が生えてるのかなァ……。

    0
    投稿日: 2015.09.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    岡田斗司夫ゼミで言及されていたので、読んでみた。遺伝子操作の著作権やアミューズメントパークの作り方など、あらかじめ言われてなければ、読み飛ばしていたと思う。

    0
    投稿日: 2015.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    Jurassic Park (1990)Michael Crichton スピルバーグの映画化で有名なSF。 古生物学や最新のバイオテクノロジー及びにコンピュータシステムに対する、やけに詳細な描写が特徴的だった。 展開は、映画と違う部分が多い。 恐竜の迫力、冒険物語としては映画の方が良い。

    0
    投稿日: 2015.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    この書籍は、映画化もされた「ジュラシック・パーク」の原作です。 著者は、夢物語なのかもしれませんが琥珀の中に閉じ込まれていた太古の蚊の血液から、恐竜が復活したらと言う話です。 この上巻の後半で、恐竜が逃げ出してその島にいた従業員や観客が逃げ始めます。

    0
    投稿日: 2014.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    クライトンの本はどの作品もとにかく面白くて、ぐんぐん読めてしまう。 この人の他作品のおかげで飛行機に乗ることをためらうようになってしまった。 でも映画化するには結構難しいものが多いのです。 なのにこちらは映画も本当に面白い!

    0
    投稿日: 2014.04.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    (1993.09.19読了)(1993.08.18購入) (「BOOK」データベースより)amazon 霧につつまれたコスタリカの孤島で、極秘のうちに建設が進められているアミューズメント・パーク―それが〈ジュラシック・パーク〉、バイオテクノロジーで現代によみがえった恐竜たちがのし歩く、驚異のワンダーランドだ。オープンをひかえ、視察のための顧問団が島に向かって出発した。だがその前途には、人類がいまだかつて体験したことのない恐怖が待ちかまえていた。スピルバーグ大型映画化の夢の恐竜サスペンス。

    0
    投稿日: 2013.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    バイオテクノロジーの技術をどのように使うのか、 一体「何をターゲットにするのか?」 ということを考える時に、 クライトンの恐竜をターゲットにする ということの想像力はすぐれたものをもっている。 クーロンするための「遺伝子源」を寒冷地にもとめること コハクの中の「昆虫」の吸血性に注目して、 そこから「遺伝子源」をあつめること、 <恐竜の生態> 卵、ふ化、亜成体、成体ー草食性、肉食性、毒 「鳥」を始源とする。 クレイコンピーター、 DNAシークエンス、制限酵素→゛DNA解折と合成 「メス」だけにする。「リジン」要求性にする。 →性転換ー族の同族がすべて同性の場合、 それが刺激となって性転換がおこる。 地球の誕生ー45億年 単細胞生物ー38億年 植物細胞ー30億年ー「酸素の発生」:金星には1% 動物の再生ー古生代の植物ー堆積ー゛石油゛ ゛医食同源゛ー゛漢方薬゛ー南方系毒物、北方系毒物 なぜアレルギーやアトピーがうまれるのか。? 医薬の規制 ミューズメントパーク 植物をバイオテクノロジーする時に、 「21世紀」いうスケールで考えた場合 一体どのような機能を付加させることが必要か? 環境からは「酸素」の役割 フロンガスによるオゾン層の破壊ー゛紫外線の増加゛ 人間の「白人化」と「黒人化」へ! なぜ人間は100年くらいしか生きられないのか? 「不老長寿」という 中国的伝統ー東洋人的発想 生物連鎖を突き破る生物の誕生 植物ー昆虫へー昆虫の急速な進化

    0
    投稿日: 2013.01.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    課題本読了。 SFと言うよりはパニック小説然してくる。 上巻は舞台説明と下準備。 本当の恐怖はここから。

    0
    投稿日: 2012.12.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    母が昔に買ったものを発掘して。 今読んでも古さを感じさせない内容。 当時の私には人が食われている描写がとてもショッキングだった。

    0
    投稿日: 2012.12.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昔ヒットした有名映画の原作。映像化すると一発で分かる恐竜を文章で表現するのは難しいが、映像とはひと味違う面白さもある。前半はパニックが起こるまでの出来事を描いている。登場人物や設定は映画とは違い部分もあるが、そこがまた面白いかも。下巻に期待。

    0
    投稿日: 2012.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画よりも原作の方が面白い。 原作は遺伝子やカオス理論を中心に据えており、読書をしつつも学ぶことが多い。恐竜の遺伝子の話なんかは今読んでも違和感を感じさせないくらいで、時代の先を読んでいたんだなと改めて感心した。

    3
    投稿日: 2012.10.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    高校の頃、ハードカバー版を購入し、あまりの面白さに試験勉強そっちのけにはまった作品です。 ジュラシック・パークで起こっている問題、謎を解決していく過程が圧巻。恐竜たちの活躍も迫力があり、本当に大好きな作品です。

    0
    投稿日: 2012.08.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ご存じ映画『ジュラシック・パーク』の原作。 映画よりも科学的な色合いが強く、ストーリーもしっかりしてます。 遺伝子操作云々や、数学者と技術者の対立といった映画ではほとんど省かれていた所が面白いです。 映画の方は完全にただのパニック映画ですが、こちらはまさにSFといった感じです。 映画も好きですが、こちらの原作の方が断然面白かったです。 まぁでも、映画を見たことがあるならあえて原作を読み直すほどでもないかなぁって気もしなくはない。 映画は原作のいいとこどりをして大衆向けにした感じです。

    0
    投稿日: 2012.05.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画では何度か見たことありますが、小説は初めて。 いやいや、どうして。舞台設定が細かく、かなり読み応えあります。特に数学者マルコムの描写や台詞は秀逸ですね。下巻も楽しみです。

    1
    投稿日: 2010.11.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画とは展開が違うけど(まぁ当たり前か)まずまず読み応えあり。 映画を見ていたおかげで恐竜をイメージしやすい。

    0
    投稿日: 2010.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画公開直後に購入し、ほぼ一日かけて上下巻を一気に読んだ記憶があります。その間心拍数は上がりっぱなしで、映画ではカットされているエピソードが多く、心の底から楽しめる作品でした。

    4
    投稿日: 2010.09.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マイクル・クライトンは好きな作家ですが、好きになるきっかけになった本。「ジュラシック・パーク」は映画で見ていたけど、小説では映画では出てこなかったシーンがいろいろあって、特にカオス理論についての部分がとても勉強になった。クライトンの作品では他にも「タイムライン」では量子論、「プレイ」ではナノマシン、「恐怖の存在」では地球温暖化など、最先端の科学知識を学ぶことができた。ストーリーもおもしろいので、科学の入り口としては素晴らしいと思う。

    1
    投稿日: 2009.06.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画三部の話が混ざってるから(というか映画がわけたのか) タイトル一緒でも映画と一緒ではありません。 説明部分はちょっとだるい。 マニアックすぎて理解しにくい。 けどパークに入ってからがひたすら面白い。 下巻に入る頃からのスリル感が凄い。怖い。 恐竜に襲われる夢を見るほどに怖い。 映像で見たいシーンがいっぱい。

    0
    投稿日: 2009.03.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ページを開くと、恐竜の影絵があり(ウルトラマンのオープニングみたい)名前の紹介がある。うんうん。大事な登場恐竜だから、ちゃんと紹介してくれてありがとう。というか、やはり、姿形がわからないと、イメージが沸かないから。ああ、でもおもしろかったなぁ・・・琥珀からね・・・ふむふむまだ若いのに、残念です。マイクル・クライトン氏、御冥福を祈ります。

    0
    投稿日: 2008.11.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画より先にこちらの原作を読んで正解でした!特にヴェロキラプトルの恐怖はこちらのほうが何倍も上です。読み終わった頃はよく夢に出てきてうなされました。

    1
    投稿日: 2007.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マイクル・クライトンの初めて読んだ本。映画の後よみました。で、その後しばらくこの人の本を読み漁ってました。面白いのよ!

    1
    投稿日: 2006.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    中学生の頃はさっぱりわからなかったけど、大学生になってから読み直して改めて面白さがわかった。カオス理論に興味を持ったのもこれのせい。

    1
    投稿日: 2006.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    恐竜大好きな私にとっては宝本!こんなにワクワクするなんて嬉しいじゃない。私も行ってみたいよ、ジュラシック・パーク。

    0
    投稿日: 2006.06.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    クライトンを好きになるきっかけになった本。映画には出てこないマルカム博士のカオス理論が勉強になった。

    0
    投稿日: 2006.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1993年(平成5年) 第66回アカデミー賞/ ★音響賞:ゲーリー・サマーズ、ゲーリー・ライドストーム、ショーン・マーフィー、ロン・ジャトキンス★視覚効果賞:スタン・ウィンストン、デニス・ミューレン、マイケル・ランティエリ、フィル・ティペット★音響効果編集賞:ゲーリー・ライドマン、リチャード・ハイムス / 出演:サム・ニール、ジェフ・ゴールドブラム、リチャード・アッテンボロー、アリアナ・リチャーズ、ジョセフ・マゼロ / 原案・脚本:マイケル・クライトン / 製作:キャスリーン・ケネディ、ジェラルド・R・モーレン / 監督: スティーヴン・スピルバーグ / (原作本、上巻)

    0
    投稿日: 2005.11.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これもマイクル・クライトン。やっぱりおもしろいですよね。続編のロストワールドも小説の方が断然おすすめです。

    1
    投稿日: 2004.10.11