Reader Store
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第三部「領主の養女I」
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第三部「領主の養女I」
香月美夜、椎名優/TOブックス
作品詳細ページへ戻る

総合評価

46件)
4.3
15
15
6
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貴族として学ぶ事。 これだけ手助けしてくれる仲間がいるからこそ、求めるものが実際に手にできるのだろう。 「妹の護衛騎士」 新しく家族になる。 元々数年後にはなどと言われておらず、突然告げられたら誰だって良い気分ではないだろ。 「腹の痛い料理人」 レシピを学ぶため。 一から教えてもらった通りに作っていったものとはいえ、合格点を聞く時は緊張するだろ。

    0
    投稿日: 2025.10.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    第三部 領主の養女の始まり。神殿での環境に慣れてきたかと思ったら、カルステッドの実子になり、貴族街と神殿を行き来する生活に変わっていく。次々と増える登場人物に混乱しつつ、周りはそこまで悪そうな人がいない雰囲気で安心した。ただ、神殿とは異なる貴族の常識や価値観に奮闘するローゼマインは大変そう。さらにローゼマインに振り回される周りはもっと大変そうだけど、それも貴族になって権力が上がっているからこそできることで、着実に下剋上が進んでいる証拠かな。

    0
    投稿日: 2025.09.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    感想を書くのは初めてだけどこのシリーズは大好きで何度も読んでる ローゼマインの行動力は本当にすごい!私だったら知識はあっても、怖くて行動することができないだろうな。 ローゼマインの突拍子のない行動にいつも驚かされ、次はどのような面白いことが起きるのかとてもわくわくする。 文章も読みやすいし表現もわかりやすいので、異世界ものの小説の中では上位のお気に入りです!

    11
    投稿日: 2025.08.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    第1部1巻は半分くらいで挫折してしまい、続きを漫画で読んで、第2部から小説版を読んでいます。 第3部では主人公のマインが領主の養女となってローゼマインと改名。「下剋上」というタイトルに納得の成り上がりっぷり。 ファンタジーは創造物の名前がしっくりくるかどうかが大事だと思っていて(ハリーポッターや守り人シリーズはそれが素晴らしい)、本好きの下剋上もなかなかいい感じ。 この巻は神官長フェルディナンドの演奏会が山場で、マダム達の熱狂ぶりが微笑ましい。

    1
    投稿日: 2025.08.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アイドルのような神官長にニヤニヤが止まらない。もっとキャーキャー言われて欲しい!魔術具でレコードとか作れたら高値で売れるんだろうなぁ。

    10
    投稿日: 2025.03.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アニメを一気見。続きが気になり、小説に突入。 フェルディナンドのアイドルぶりに笑いつつ、登場人物が多く、関係図を書きながらあっという間に読んだ。

    0
    投稿日: 2024.06.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    フェルディナンド様のアイドルっぷりとお母様のミーハーっぷりが面白い。 そしてカルステッドの家庭の平和のために色々諦めている感じもどこの家も大変よねって感じ。 ローゼマインには色々な課題が振りかかれるけど、図書室の鍵を餌にちゃんと頑張れるところは根が真面目で応援したくなる! 早く次が読みたいなぁ

    0
    投稿日: 2024.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かった。領主の養女になってローゼマインになった。いろいろと盛った話が作られて、どんどん進んでいく展開。 領主がちょっと暴走型だが、書類上の実親やフェルディナンドが親戚で交深く、全員のキャラがいい感じで調和している。山場やなんといってもチャリティーコンサート。 ロウ原紙ができて印刷も一段上がる。あと、舞台が貴族社会にうつったので、魔法モノが増えて読んでてとてもたのしい。マインの騎獣が良い。これから先、実生活だけでなく、魔法にも革命が起きそう。

    11
    投稿日: 2024.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【2024-023-1681】図書館より。p345(神官長の肖像画はこれが唯一のものとなり、)そして伝説へ…。

    0
    投稿日: 2024.03.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    今回の見せ場はフェルディナンドによるフェシュピール演奏会。アイドルのコンサート並みの熱狂ぶりが面白かったです。笑 今回印象に残ったのがエピローグの、マインが貴族らしい優雅な動作を見せるシーン。ルッツがマインに遅れをとっていることを痛感する描写がありました。 領主の養女を通して、改名した後も再会できたルッツとマインのほっこりするやり取りを見せてくれましたが、努力の不十分さを痛感させるルッツの描写を入れることで物語を引き締めているところがいいなと思います。今後の2人のさらなる成長に期待です。

    0
    投稿日: 2024.01.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    第二部でファンタジーの世界を楽しみ始めたら 第三部は魔法が飛び交うだけでなく、神殿長の 事件以後の貴族社会情勢と習慣を学ぶ巻です 読者も大変ですが、一挙手一投足を完璧にする ローゼマイン(改名しました)はただならぬ事 ですが、ご褒美「図書館の鍵」を鼻の先にぶら 下げられて見事な貴婦人の卵になりました 今回陰謀主はローゼマインがフェルディナンド のイラストを大金で売りさばく話なので平和ま もんです

    0
    投稿日: 2023.12.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貴族街の新天地。洗礼式の派手な感じが何回かあって、想像するとすごくキラキラしてて美しい。 貴族の第一婦人や第二婦人、お兄様方も親切で受け入れてくれてるところがいい。 印刷業も領主公認でさくさく進むし、ブロマイドの量産で一気に知名度上がった感じ。 魔術の練習とファンタジー要素がもりもり出てくるのも面白い。 下町の家族だったトゥーリとの触れ合いは切なかったー。これからはトゥーリやルッツが頑張って差を埋めていく努力をしなければ会えないのだから、つらい。 領主の息子と今後どうなるのか、気になって早く続きが読みたくなる。

    4
    投稿日: 2023.12.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    貴族としての生活が始まります。 いつも読んでてすごいな〜マインと思うのが、ステージが変わるたびに新しく常識や慣習を覚え直してるんですよね。 そんな四苦八苦する様子と、珍しく周囲の暴走に振り回される様子と、こつこつ新しい印刷手法を完成させていく様子が楽しかったです。

    1
    投稿日: 2023.12.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    やっぱり貴族の娘になってもマインはマインなのだなと(笑)。 フェルディナンドとのやり取りは楽しい、というか微笑ましいというか爆笑です。二人とも遠慮せず言いたいことが言えるというのはある意味貴重な存在なのではないでしょうか。 ジルヴェスター達のレストラン会食も上手くいったし、寄付金集めのコンサートも楽しかったです。メニューは本当にお子様が好きそうなものでジルヴェスター向きだったかもしれません(笑)。 ローゼマインがフェルディナンドに教えたお子様大好きアニメソング、愛と勇気と友達がどんなラブソングになったのか、あのメロディーから想像できません(笑)。 笑いが盛りだくさんの巻でした。

    1
    投稿日: 2023.12.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    領主の養女として、貴族社会に入ったローゼマイン。想像していたよりも(領主の威光も大きいのでしょうが)大きな害意に晒されることもなく、まずまず順調な滑り出しのように思えます。 とはいえ、グッと登場人物が増え、これまでの(下町の)仲間たちとは距離を置かねばならなくなったこともあって、少し人間関係が複雑になって来ました。 ゆっくり、じっくり、読んでゆけばよいのでしょうが、ついつい先が気になって駆け足で読んでしまいます。

    4
    投稿日: 2023.11.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貴族領主の養女となることで 名前がローゼマインに変わる 個人情報を 作り替える 思いでにはすごいと思う 図書館の情報は 中世風になっている 文書のない世界だから仕方ない

    0
    投稿日: 2023.10.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    突然ジルウェスターの養女になってめまぐるしく場面転換登場人物が増えて大変だった。けど場面転換してもやっぱり面白いです。

    0
    投稿日: 2023.10.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貴族の娘となったマイン。新しい環境で馴染んでるのかと思えば精神面では結構やられちゃってるね。印刷事業の寄付金を集めるために演奏会を企画したマイン。神官長には嫌がられたけど大成功、イラスト販売は怒られちゃったけど。神官長の人気て本当にすごいのね。

    0
    投稿日: 2023.07.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    3部開始 さて、ここからが本番ですよ!w ローゼマインへの改名と身分ロンダリングのための画策による詰め込み教育 下町の家族との別離からの激しい環境の変化を想像するに、改めて大変だよなぁと思う ただ、そんなシリアスな展開からの幼女趣味疑惑はウケる ある程度の魔力を流していないといけないという特徴について、フェルディナンド様はやはり調べてなかったのかな?と思う アレって知りたいところが勝手に表示されるので、逆引きも可能なはず となると、やはり調べてなかったのでしょうねぇ ファンブックの「神殿案内」で載っている神殿の見取り図 洗礼式でマインがいた部屋はどこなんだろ? 富豪の娘と思われる子を休ませられるような部屋で、貴族区画に迷い込みそうな部分が見当たらない 洗礼式で適性というか加護を公表するのは必須ではないのか? フェルディナンド様は「やはり」と言っていたけど、この時点では調べた後だからか? それとも、自明の推測なのか? そう言えば、洗礼式でボニファティウスの描写が特にない 最初の方に挨拶する立場だし、特徴的な反応をしていたはずなので描写がないのは不自然な気がする 牽制とか言ってたので、事前にローゼマインの虚弱さについて重々言い含められてたのでしょうね フェシュピール演奏会は何度読み返してもウケるな エルヴィーラからの無言の圧力、そしてショックに打ち震える様子からのリヒャルダ無双 フェルディナンド様の「絶望した」顔も面白いな フェルディナンド様からの復讐で本のお預けを食らった意趣返しとしてのアニソン提供 「君の幸せを知りたい、とか、わからないまま終わりたくない、とか、愛と勇気が必要、とか……そういう感じです」 「ふむ、愛を乞う歌か」 いや、違う 実は丸顔の孤独なヒーローなんだよwww ま、その後にローゼマインもアニソンで自爆するんですけどねー ランプレヒトとエルヴィーラの神殿襲来 それにしても、ランプレヒトのところは主従揃って考えなしですねぇ 後に、食事に釣られて神殿に言ったことや、その流れで警備を任された事、フェシュピール演奏会がジルヴェスターに漏れた経緯でカルステッドに注意されるわけで……

    1
    投稿日: 2023.07.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    無料分を読み始めたらすっかりハマってしまいました。 既刊数を調べたらまだまだ続きがあって、最終巻発売までに追い付けるかしら… 貴族の娘「ローゼマイン」となり、7歳に年齢詐称して貴族街で再度洗礼式をうけ、そのまま領主の養女として印刷工房の運営、神殿長の執務、貴族のお勉強と大忙し。 前巻の下町との家族の別れが、非常に悲しみに濡れたものだったのに、マインのテンションが変わらなすぎて笑ってしまう。 舞台が貴族街に移った事で、魔術や魔石に関する話が多くなり、よりファンタジー感がでてきた。 でもこの巻のポイントは、フェルディナンドのアイドル的扱いと、絵姿の印刷と販売でしょう。 演奏会を開催する羽目になったフェルディナンドの大人げない対応と、懲りずに絵姿の販売を試みるローゼマインとのやりとりが楽しい。 男性恐怖症のヴィルマに直接見てみたいと言わしめ、恋歌を歌えば失神者が出るフェルディナンドの美貌と美声。 わずか一回で終わったフェルディナンドの演奏会、もとい即売会(笑) 完売した絵姿は今後プレミアがつきそう。 ローゼマインは絵姿で資金を稼ぎつつ、イタリアンレストランのレシピで貴族達の心を鷲掴みにし、新しい孤児院と工房の建設に進んでいく。 やはり人間の食に関する欲望は貴族でも敵わないね。

    3
    投稿日: 2023.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     多分6回目の再読。今回気になったのは、『妹の護衛騎士』でのエックハルトの言動。  この時もう、平民だって理解している筈なのに、フェルディナンド信仰が原因のローゼマイン賞賛。いや、努力を既に認めていたか?ここから、エルヴィーラに情報が流れていてもおかしくない。ふむ。とすると、エルヴィーラのローゼマインに対する公平感(ローゼマリーへの嫌悪と比較して)も頷けるか。  深読みし過ぎ?

    1
    投稿日: 2023.02.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    色々と順調でなによりだなーな巻。ガリ版印刷を行う上で必須となるロウ原紙。そのロウ原紙を作る際に必要になるローラーについて、正直本文内容ではピンとこなかったので調べてみた。なるほど、これは説明できない...それを簡単な図でも書けるマイ...もといローゼマインは凄いし、その図から実現可能な代案を仕上げるザックは天才かと感じる。ヨハンは難しいとされる代案を仕上げようとするらしいけど、さてどうなるか楽しみ。フェルディナンドの演奏会も成功してよかったね!商人気質でもっと利用してやればいいよ!

    0
    投稿日: 2022.10.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    契約魔術で 家族として振る舞うことは禁止されても 心の在り方までは禁止できないし 家族としてではない振る舞いまでは禁止できないから 魅せる。 動きで 動きを少し変えるだけで、 ゆっくりと優雅にするだけで 全く変わる 見え方が変わるのが分かるからこそ 何も変わらないかと思っていたのに 置いていかれたようなところに気づいてしまって 埋めたと思っていた 近づいていたと思っていたのに もっともっと先にいる。 失敗して 繰り返して もっと覚えて 伸びて成長して 最後の約束を 守るために進んで行きたいから

    0
    投稿日: 2022.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2022.05.31 読了 ローゼマイン、アイドルを世に送り出し コンサートとグッズを売り出す。 推し活、ここに極まれり。 領主ってたいへんねー

    0
    投稿日: 2022.05.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    神殿長になったマイン編。貴族としての立ち振る舞いを覚えていき、どんどんレベルアップしており、今回印刷はちょっと少なめでした。でも、きっちりグーテンベルク要員も増え、集金事業とからめて、進歩させてます。 今回は家族との再会シーンが泣ける位良かったのと、マインの騎獣に大笑いでした。

    0
    投稿日: 2022.05.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    養女となったローザマインはますます大変そうでほんとに体を壊さないか心配です。下町の人間に甘えるシーンがほんとにかわいくてしあわせです…家族とのかすかな触れ合いがあまりに愛しくて泣けてしまう。チャリテーコンサートには思わず笑ってしまいました。やりたい放題楽しそうでなにより…。ベンノさんが過労で倒れないか心配(また言ってる)

    0
    投稿日: 2022.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    第三部は割とファンタジー要素が強かった。またここまでの流れから第四部への流れも途中で予想していたが、外れてくれて良かった。

    0
    投稿日: 2022.04.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【感想】 ・過渡期の話になるかな。なので楽に読める。領主の養女として大暴れしそうな準備かと。 【内容】 ・カルステッドの娘認定~領主の養女発表~神殿長就任式があり、ついに神殿の図書室の鍵を手に入れたマインだが。 ・権力を手に入れたマイン、暴走しそう。もっともマインの暴走も計算されているような気もしないではない。 ・イタリアン・レストランに大物連中を招いての食事会。無茶振りに振り回されるマインだが、商人としての駆け引きで反撃。 ・本づくりの資金集めにフェルディナンドの演奏会をすることになったが納得できないフェルディナンドから反撃を受ける。 ・魔法の訓練が始まりフェルディナンドをあきれさせる。いいお笑いコンビになってきた。 ・ローゼマイン、騎獣づくりに挑戦。フェルディナンドを呆れさせる。今回いちばん笑える? ・ところで、ローゼマイン様、いつの間にか下々の者と直接しゃべってるけど、ええのか? ・フェルディナンドのチャリティコンサートと物販による資金集めの顛末は。 ・おまけは、ルッツの今の思い。コルネリウスがローゼマインと初めてあった頃。フーゴの勝負。キャラクターの人気投票もあるよ。意外な順位も。 ▼本好きについての簡単なメモ(累積) 【アウブ・エーレンフェスト】領主。 【アルノー】神官長の側仕え。仕事はできるが面白みがなく地味だと思われている。神官長の好みには合致している。かつてはフランとともにマルグリットの側仕えだったこともあるようだ。で、マルグリットのファンの一人のようだ。フランに対してかすかな敵愾心というかからかいたいような気持ちを抱いているようだ。 【アンゲリカ】成人していない女性騎士。可憐な容姿の美少女でお茶会などでの護衛に向く。貴族街にいる間のマインの護衛。 【イェニー】神殿長の寵愛を受けている。クリスティーネの側仕えだった。 【イタリアン・レストラン】マインのアイデアでベンノが出すことになった店。ベンノはこの辺をとっかかりに独立を考えているようだ。料理人候補はフーゴ、エラ、トッド。 【イルゼ】フリーダんち(ギルド長んち)の料理人。ぶっきらぼうだが協力的。頼りになる。マイン考案のレシピを欲しがっている油断のできない面も。 【インゴ】印刷機を作ってくれる予定の職人。 【ヴァルゲール】春野菜。旬を過ぎると堅くなる。 【ヴィルフリート】領主の息子。ランプレヒトが護衛騎士。小型ジルヴェスターでローゼマインを引っ張り出そうとしてぶっ倒れさせてトラウマを植え付けられた。 【ヴィルマ】灰色神官の一人。美少女。芸術巫女と呼ばれたクリスティーネの側仕えだった。絵が上手。孤児たちの世話を一番しているお母さん的存在。マインは絵本作りに必要な人材として側仕えにしようとするがかつて花を捧げされそうになって以来男性恐怖症となり孤児院から離れたくない。マインいわく「マジ聖女」。 【ヴォルフ】インク協会の長。マインの絵本に使われたインクが既存のものと異なっていたので誰の発案なのか知りたがっている。貴族とのつながりを強固にするためなら犯罪も辞さない評判の良くない男。その後、死亡。おそらく口封じされた。 【麗乃/うらの】本須麗乃。主人公マインの転生前。本さえ読んでいられれば他に何もいらないというくらいの本好きで、司書になれることが決まりこれからバリバリ読書三昧と思っていたところで地震で崩れてきた本の山であえなく圧死しマインとして転生した。たぶん麗乃としてはもう出てこない? 番外編でもない限りは。なんぼ読書家でも不思議なくらいなんでも知っている。本人は記憶力よくないと言うのに。だからこそこの世界に連れてこられたのかもしれないけど。 【エーヴィリーベ】命の神。土の神ゲドゥルリーヒに一目惚れし略奪婚? してしまったのでゲドゥルリーヒの家族の神々からは快く思われていない。 【エーファ】マインの母。翡翠のような緑色の髪の美女。兵士長の娘で、ギュンターに惚れられた。 【エーレンフェスト】主人公が転生した中世ヨーロッパ風の街。この世界の中では大きい都市のように思われる。領主の名前が付いている。 【エグモント】青色神官。神殿長の取り巻きの一人。「マインの」図書室を荒らした男。 【エックハルト】カルステッドとエルヴィーラの長男。騎士寮にいる。出会ったとき十八歳。 【エラ】ベンノがイタリアンレストランのために雇った若い料理人。女性。結局ローゼマイン付きの料理人になるもよう。 【エルヴィーラ】カルステッドの第一夫人。ローゼマインに淑女のたしなみを教える。緑色の髪。フェルディナンドのファン。基本的にカルステッドはエルヴィーラに頭が上がらない。三人の息子、エックハルト、ランプレヒト、コルネリウスがいる。味方につけている限りはとても頼もしい。 【オットー】南門にいる兵士の一人。元旅商人なので文字を書け計算もできるので事務仕事を担当している。物語開始当時新婚さん。妻はコリンナ。マインに字を教えてくれ、その代わり事務仕事を手伝わせた。商人として培った営業力とプレゼン力を嫁自慢に使う男。 【オットーの家】城壁に近い高級住宅街にあるコリンナの実家の三階にある。 【オティーリエ】領主の城でのローゼマインの側仕えの一人。 【オトマール商会】商業ギルド長がトップをしている商会。街よりも前からここにあり、前領主のときは御用商人でもあった。基本的には貴族対象の食料品を扱う店だったようだ。フリーダが属し、なんとかマインを取り込もうとしている。 【オルドナンツ】連絡用の魔術。白い鳥などの形になる。 【カイ】孤児院の子どもの一人。 【隠し部屋】部屋の主の魔力によって開閉する。広さも魔力によって変えられるらしい。フェルディナンドの隠し部屋は一定の魔力量がないと入ることもできない。神殿でも入れるのはフェルディナンド本人とマインだけと思われる。マインにとってはお小言部屋。 【活字】ヨハンが作った。マインは「ひゃっほー」となりその素晴らしさをとうとうと語ったのち興奮のあまりバタンと倒れた。 【カトルカール】別名パウンドケーキ。マインがフリーダの家で作ったお菓子。小麦粉、卵、砂糖、バターが同量で作れるのでうろ覚えのマインでも作れそうだった。 【鐘】エーレンフェスとの街では時報代わりの鐘が鳴る。二の鐘で開門、神殿では朝食。四の鐘はだいたい正午くらいのようで、神殿では昼食。三の鐘でマインとルッツが待ち合わせにしているようなのでそれが九時くらいなら開門は、不定時報だとしても朝の六時前後になるか? ベンノの店は二の鐘の少し前から三の鐘までの間が最も忙しいようだ。六の鐘が閉門の時間でありベンノの店も閉店する時間。おそらく日暮れで商売は終わるのだろうから全体にぼくらの世界より早く動いているとは思われる。一の鐘は朝の四時頃だろうか? 七の鐘が就寝を促す鐘らしい。鐘ひとつ分は二時間から三時間くらいと思われるが今のところよくわからない。 【貨幣】小銅貨一枚が十リオン、穴が開いている中銅貨が百リオン、大銅貨が千リオン、小銀貨が一万リオン、さらに大銀貨、小金貨、大金貨と続く。 【髪飾り】マインの稼ぎのひとつ。トゥーリ用に作ったものが一部で評判に。 【神様】闇と光の夫婦神。そして五柱の神、水の女神フリュートレーネ、火の神ライデンシャフト、風の女神シュツェーリア、土の女神ゲドゥルリーヒ、命の神エーヴィリーベ。そしてそれぞれに十二の眷属の神々がいるようだ。命の神は土の女神を隠すので女神の兄弟神に疎まれている。武勇の神にアングリーフというのがいるようだがいずれかの眷属なのかもしれない。 【カミル】マインの弟。神殿にいた期間中に生まれた。彼にとってマインは「貴族に殺されたお姉ちゃん」ということになるのだろう。 【カルステッド】騎士団長。公の場ではフェルディナンドに対してかしこまっているが私生活では友人。領主とも血縁がある。後にローゼマインの父親だとわかる(という嘘八百の設定となる)。 【カルステッドの第三夫人】→ローゼマリー 【簡易ちゃんリンシャン】衛生環境改善の意味もありマインが作った最初の発明品。メリルの実から採れる油を使った。髪がツヤツヤになる。 【簡単パルゥケーキ】マイン二つ目の発明品。鶏の餌にしかならないと思われていたパルゥの絞りかすを活用したホットケーキ。パルゥのおからを使ったレシピは他にもいくつか考案したもよう。パルゥバーグとか。 【ギーベ】領主から土地を与えられている貴族のこと。ふだんは地元で暮らしており冬の社交界シーズンになると貴族街にある屋敷に滞在する。名前の前に付けてよぶのが普通のようだ。 【記憶を見る魔術具】フェルディナンドがマインに対して使い、マインの過去を知られた。マインはそのことは気にしないがこの道具によって自分が一度読んだ本をもう一度読めることに気付き使いたくて仕方がない。 【騎士団】貴族の息子たちの中でも魔力の強い者が入るエリート集団。なのだが政変により貴族の数が減っているので本来なら騎士団に入れない程度の者も入っている現状。魔獣に乗って空を飛ぶ。 【騎獣】貴族たちが魔法で作り乗って空を飛ぶ魔獣のような形をした乗り物。騎士団員の多くはユニコーンの形をしているが、フェルディナンドのものは獅子。どうやら獅子の形が許されるのは領主の一族だけらしい。ローゼマインも騎獣を作ることに成功したが紆余曲折の末レッサーパンダの形をした自動車のようなものになった。年齢を重ねるともう少し落ち着いたものになるかもしれない? いや、すでにメンタリティは大人なので変わらないか。 【貴族】貴族の血を引き、魔力を持ち、貴族院を卒業した者のこと。青色神官は貴族院を卒業していないので正確には貴族ではない。この世界の貴族はかなり横暴で一般人は歯牙にもかけない。貴族だけが魔力を持つ。逆に言えば魔力があれば貴族になれる可能性もあるということかも? 【貴族街】貴族街に住む貴族の数はおよそ三百人(洗礼式を終えた者)。意外に少ない。 【貴族男性の条件】エルヴィーラいわく「腹芸の一つもできない、敵を排除することもできないような優しいだけの男は駄目よ」領主の養女(1)p.51 【汚い】現代日本から転生したマインにとって庶民の生活は全体的に不潔で、ことあるごとに「汚い」と感じる。偏見というよりもおそらくほとんどの現代日本人はそう感じるだろう。特に身体の弱いマインにとって衛生は重要なので身近なところから改善していってる。 【ギュンター】マインの父。三十二歳。エーレンフェスト南門を守る兵士で班長。青色の髪。エーファに惚れて猪突猛進で結婚までこぎ着けた。 【教育】いわゆる教育を受ける機会がほとんどないこの世界の庶民の子。ルッツは「そういうの、教えてもらえることって滅多にないから、せっかく覚えたことは忘れたくなくて」と言った。 【ギル】マインの側仕えとなった灰色神官で十歳の少年。目付きが悪く反抗的でよく反省室に入れられている厄介さだったがマインに篭絡された。 【キルケ】フーゴの恋人。 【ギルド長】→グスタフ 【ギルベルタ商会】マインがメインで取引するようになった商人ベンノの店。彼の実家の一階が店、二階が家族の住居、三階より上が賃貸しの住居で、その三階といういい場所にベンノの妹であるコリンナと夫のオットーが婿養子的に暮らしている。貴族などが取引相手のようで高級な感じ。基本的に服飾関係、ファッションブランドのようだ。将来的にベンノはコリアンナに家督を譲り自分は独立するつもりがある。 【綺麗好き】マインは周囲から病的な綺麗好きだと認識されている。まあ、やから昔は寿命も短かったし、子どもや出産時の死亡率が高かったんやけど。虚弱なマインにとっては自分の生命を守る必要性もあった。実際、オリジナル・マインはとっくに死んでるわけやし。 【グーテンベルク】思うのだけど、その世界に印刷という技術が必要になったとき、神さまがマインのような人材を転移させてブレークスルーを発生させるのかもしれない。一番最初のグーテンベルク以外は、称号としてのグーテンベルクなのだ。マインたちの世界では、ますヨハンがそう呼ばれ、ルッツやベンノも組み込まれた。次いでインク工房のハイディ、ヨハンが仲間入り。候補としてはインゴ。 【グスタフ】商人ギルドのギルド長。オトマール商会のトップ。ベンノと仲が悪いのはベンノの父が亡くなったとき母親を後添えにしギルベルト商会を取り込もうとし、断られ、今に至るまでネチネチと嫌がらせを続けているから。実は意外にベンノに目をかけている感じがある。 【薬】神官長フェルディナンド特製のお薬。効果はあるけどのたうちまわらされるくらい苦くてまずい。 【グラーツ】貴族。 【クリスティーネ】以前神殿にいた青色巫女見習い。芸術をことのほか愛し、詩と絵と音楽に耽る毎日。ヴィルマやロジーナをはじめ側仕えの灰色巫女は下働きはせず全員貴族の令嬢のように優雅だった。名前だけ聞こえているが、いつか登場することはあるのか? 【契約魔法】貴族の横暴に対抗するために生まれた契約方法。かなり強制力が強く破る度合いによっては生命も失うほど。これはまったく関係ない第三者にも適応され、知らないうちにその契約に反することをしてしまうと知らないうちに何らかの罰則を受けるという恐ろしいもののようだ。なので、第三者が自分の頭で考えたアイディアがどこかの契約に抵触する場合にも適応される可能性がある。とりあえず効力の範囲は魔術結界の中、都市内だけのようだ。貴族同士の契約魔法はもっと広範囲のようだ。 【ゲドゥルリーヒ】土の女神。温もりや寛容の象徴。イメージカラーは赤。 【ゲルダ】子守りのおばさん。危なくないところで放置するというタイプ。 【ゲルラッハ】貴族。 【コージモ】グスタフの右腕的存在。 【コリンナ】ベンノの妹で、オットーの妻。有名な針子で業界では幹部クラスの立場。両親の工房を継いで工房長となっている。びっくりするくらい可愛らしくて細くてはかなげなのに巨乳。一目惚れしたオットーは彼女と結婚するため大金を出し市民権を手に入れ自分の店を持つ夢を諦めた。オットーがこの話を始めると長くなるのでベンノは止めようとする。将来的にベンノは店はコリンナとオットーに任せ自分は独立するつもり。 【コルネリウス】カルステッドと第一夫人エルヴィーラの三男。マインがカルステッドの養女になったとき十一歳。 【ザーム】フェルディナンドの側仕えの一人。 【裁縫協会】工房長として認められるためには一年に五着以上の衣装の注文を受けることと、貴族の顧客を持つこと。コリンナはそれをクリアしている。 【ザシャ】ルッツの兄。長兄。風貌は父親に似ている。建築関係の職人。 【ザック】鍛冶のヴェルデ工房の若い職人。ヨハンをライバル視している。 【サバイバル】この世界はまだ文明社会だがマインにとっては毎日がサバイバル生活に近い。個人的には山登りが趣味やったんでキャンプ生活も長くマインよりはマシと思うがそれでもこの世界に放り込まれたら苦労しそうだ。 【ジーク】ルッツの家の二番目の兄。木工工房で働いている。 【シキコーザ】若い騎士団員。マインに反感を抱き、護衛対象であるにもかかわらずマインを害し、トロンベを活性化させた罪で「処刑」されたということなので死刑になったようだ。軍隊にとって命令違反は許されないので相当重い罰を受けるだろうなとは思っていたが、まさかそこまでとは。 【シキコーザの母】→ダールドルフ子爵夫人 【司書】図書館で本の管理やレファレンス業務を行う専門職。個人的に司書資格は持っているだけに今の日本で実際に司書になるのがどれくらい大変かは、ぼく自身は司書になる気はなく書店でバイトしてたし本好きの教養のひとつとして取った資格ではあるけれどなんとなく知ってる。麗乃さんは優秀なんやなあと思う。 【市民権】街にすむことができる権利。旅商人になると手放すことになるらしい。 【しめじのような茸】一回火を通さないと踊るらしい。 【修ちゃん】麗乃の幼馴染み。麗乃の世話役。異世界でのルッツみたいなもんか。そのままだったらいつか麗乃と結婚したのかもね。「誰かが面倒みなくっちゃなあ」とかボヤキながら。母親が学会に出るというような記述があるので学者の息子か。麗乃を「妖怪本スキー」と呼ぶ。彼も転生してきていて上級貴族の息子にでもなっていたら都合がいいのだけど。 【シュタープ】魔法使いが使うタクトみたあな棒。ハリポタを思い出せばよさそう。 【シュツェーリア】風の女神。 【出産】今の日本でも出産時の乳児死亡率は意外なほど大きい数字だがマインのいる文明レベルだと出産は母子ともに相当危険だと思われる。マインの家では、最初の子は流産、次は男の子で一年たたずに死亡。次がトゥーリ、その次がマイン(オリジナル・マインは実は死んでいる)、次の子は冬を越えられず、その次は流産。の六人きょうだいで本当に生き残ったのはトゥーリだけだった。そして物語中で出産された七人目のカミルはどうなる? 【シュミル】魔獣。おおむねウサギ。子どもでも捕獲でき肉も旨く他にも捨てるところがないくらい利用価値が大きい。ただし前足の爪に毒を持っているので注意は必要。 【商業ギルド】商売に関わる者は必ずギルドに登録していないと厳罰を受ける。権力があり、がめつい。 【ジルヴェスター】若い青色神官。神官長がこいつは性格が悪いと言った。ただ、性根が腐っているわけではないとも。メンタリティは小学生男子。いつも面白そうなことを探しておりマインは面白そうなことをする玩具だと思っているフシあり。誰もこいつの所業を止めようとはしないので上級貴族の一員かあるいは扱いからして領主の一族の可能性が高い。マインとはお互いに「好き放題やな、こいつ」と思いあう関係。何か思いついたら他者にそれを丸投げしてやらせるタイプ。妻はフロレンツィア、子どもは三人いて、ヴィルフリートが一番上で、あとはシャルロッテ、メルヒオール。 【白ラディッシュっぽい野菜】包丁の側面で叩き潰すと「ギャッ」と叫び赤ラディッシュになった。 【神官】神殿の要員。青色の僧衣を着た貴族出身の青色神官と青色巫女。多くは孤児出身の灰色神官と巫女。マインは特殊な条件で青色巫女になった。政変により貴族の数が足りなくなり、神殿に追いやられた貴族の姉弟たちが呼び戻され、今の神殿は要員不足に悩んでいる。特に深刻なのが魔術具に魔力を籠められる者が減っていること。 【神官長】→フェルディナンド 【神殿長】名前はベーゼヴァンス。自尊心だけは高い小者。領主の母親の弟。そのわりに魔力量が少なく劣等感を抱いている。マインに脅されて失神した。今後もいろいろ不愉快なことをやってくれるだろう? 【煤鉛筆】木簡に字を書くために作った。竈や煙突の煤を集め粘土で固めた。 【政変】どうやら貴族どうしの争いがあったようで貴族の人口が著しく減っているようだ。ゆえに一度は神殿に追いやられていた貴族の子弟たちが呼び戻されているようで青色神官の人数が減っている。そして側仕えだった灰色神官が孤児院戻ってきて一人あたりの食糧が減りいつも飢えている状態。 【洗礼式】七歳になると洗礼式があり以降は半ば大人扱いになる。 【ダームエル】若い騎士団員。マインにも偏見なく接してくれた。ただそのときシキコーザを止めることができなかったので同様の処罰を受けそうになったが多大な罰金と降格(マインの護衛)を受けた。どうもヘンリックの弟らしい。 【ダールドルフ子爵夫人】シキコーザの母。マインとフェルディナンドを憎んでいる。 【タウの実】森にときおり落ちている赤い実。中は水だけだが持って帰ると干からびているのだがそのまま放置しておくと水分が増え大きくなる。街の人々は夏の星祭りの夜それをぶつけ合って楽しむ。実はトロンベの種。魔力を吸い取る性質があるのでこれを使えば身食いで死ぬ子どもが減るのではないかとマインは考えた。ただし、それを明らかにすると社会が崩壊する可能性がある。 【ダプラ契約】商人や職人の見習いの雇用契約。将来的に店や業務を任せるための徒弟契約。八年間。マルクはいつか実家の商店に戻るダルアとして数回の契約更新をした後、実家との折り合いが悪くなりダプラとして契約した。 【ダミアン】グスタフの孫でフリーダの兄。 【ダルア契約】商人や職人の見習いの雇用契約。店長との雇用契約で、ギルベルタ商会では他の商人の子弟をダルアとして預かることが多い。おおむね三年から四年の契約となる。 【ディード】ルッツの父。建築関係の職人。頑固っぽい。 【ディルク】孤児院に預けられた赤ちゃん。デリアが姉代わりになったので似た名前にした。 【デリア】マインの側仕えとなった八歳の少女。神殿長のスパイだったがマインに敵対する態度を丸出しにしたため望まれた情報が手に入らなかった神殿長に切り捨てられマインに泣きついた。ツンデレではあるが取り込んでみれば貴族の習慣等に詳しいその知識はマインが「化ける」ためには有用だった。マインの部屋をきれいに保つことが主な仕事。 【天然酵母】「ふわふわパン」を作るためには必要。 【トゥーリ】マインの姉。一歳違いだがすくすく育っている。緑の髪の美少女。現代の日本人の目から見たら薄汚かったのがマインのお陰できれいになった。 【トッド】ベンノがイタリアンレストランのために雇った若い料理人。男性。 【トルデリーデ】カルステッドの第二夫人。ローゼマリーを疎んでいた。 【ドレッファングーア】時の女神。 【トロンベ】ものすごく成長が速い木。見ている間ににょきにょき伸びていく。マインは「不思議なにょきにょっ木」くらいに思ってるが皆にとってはそんなに気楽なものではないようだ。伸び始めに刈り取らないと辺りの栄養が吸いとられてしまう危険性の高いものなので住民たちは発見したら何を置いても刈り取ることを最優先する。育ちきったらあたりを荒廃した土地にしてしまいさらに拡大しようとし、騎士団でないと対応できない。ただ、紙の材料として最適だったのでマインはけっこう危なっかしいことをしたりもする。本当に大きくなってしまうと一般人の手には負えず騎士団に依頼する必要がある。マインは後にその現場に参加することになる。ちなみにトロンベで作られた紙は燃えにくく、手に入りにくいこともあって高価なものになる。 【ニコラ】灰色巫女見習い。オレンジ色っぽい髪を三つ編みにし美味しいものが好き。いつもニコニコしている。モニカとともにマインの側仕えとなる。 【粘土板】マインがパピルスの次に作ろうとした紙の代替物だが焼いて保存しようとしたら爆発。 【ノルベルト】領主の城での側仕えを束ねる執事。 【ハイディ】ビアスの娘。インク研究に特化したマインみたいな人物でかなり気が合う。夫のヨゼフは苦労の毎日。 【パピルス】マインが最初に紙の代わりとして作ろうとして失敗。 【パルゥ】甘い汁が採れる実。冬の晴れた日の朝、雪の中でしか採れない。実のなっている枝を暖めなければならないが魔力があるのか炎は消えてしまうので手で暖める。昼を過ぎるとぎゅーんと大きくなってぴゅーんと実が飛んでいき木は消えてしまうので午前中が勝負。絞りカスを使ったパルゥケーキはマインオリジナルレシピだが、パルゥの絞りカスは家畜の飼料でもあるので広まって飼料がなくなるのは避けたいから内輪だけの楽しみ。 【はるか高みに上がる】どうやら死んだことの謂いらしい。文中ではアルノーやローゼマリーに対して使われていた。 【ビアス】ヴォルフの死後インク協会の会長になった男。 【東門】街道に面していて旅人が多く活気がある分、治安が悪い。二十歳を越えていて既婚者だが新しもの好きで落ち着きがないと父親には言われている。マインとは気が合うようだ。 【ビンデバルト】伯爵。太っている。 【フーゴ】ベンノがイタリアンレストランのために雇った若い料理人。男性。 【フェイ】トゥーリと同じ年の少年。ピンク頭で悪ガキふう。 【フェシュピール】楽器。リュートと琴を合わせたような感じで、バンドゥーラによく似ている。貴族の嗜み。 【フェルディナンド】神官長。重要キャラの一人。マインにとっては神殿におけるベンノのような位置付けとなる。まあ、要するに保護者ですな。ルッツにつぐマインの秘密を知る二人目となる。落ち着いていておっさんぽいが実は二十歳。神殿では神殿長に次ぐ位。魔力量はけた外れに多く、彼の「隠し部屋」に入れるのは神殿でも他にはマインしかいない。貴族でもあり、愛妾の子どもだった。年齢的に案外マインの婿候補No.1かもしれない? 【ブラウ】シュミルという愛玩魔獣。黒と青の中間の色のつやつやした毛並みと金色の瞳。ジルヴェスターが子どもの頃可愛がっていたが可愛がられすぎて命の危険を感じたようでカルステッドに懐いた。ジルヴェスターいわくマインはブラウに似ている。 【フラン】十七歳の灰色神官。落ち着いているので二十代に見える。フェルディナンドの信頼も厚い側仕えだったがマインの側仕えとなった。当初は不満だったようだがいつも落ち着いておりいろいろめんどうみてくれ、側仕えたちの中心となる。紅茶を淹れるのがとても上手。どうやら美形の一人らしい。 【フリーダ】商業ギルドのギルド長の孫娘。洗礼式のための髪飾りを欲しがっていた。桜色のツインテール幼女。会話のどこにワナが仕掛けられているかわからず油断できないが、親しい友人ともなる。一番好きなのはお金を数えることと貯めること。マインと同じく身食いを抱えているが金の力で貴族から魔術具を購入し生命を繋いでいる。将来はとある貴族の愛妾になることが決まっているがその代わり貴族街に店を持つことができるので売り上げの三割を貴族に差し出さねばならないもののむしろ楽しみにしている。ギルド長の家は将来貴族の中で暮らしていくフリーダために貴族の習慣や道具を取り入れている。マインとは異なり身食いがなければ健康体。 【ブリギッテ】女性騎士。ダームエルと同期でともどもローゼマインの護衛となる。暗い赤の髪にアメジストのような瞳。領地持ちのイルクーナ子爵の妹。中級貴族だが婚約者の一家が家の乗っ取りを図ったので婚約破棄した。そのせいでもう結婚相手は見つからないだろうと考えている。 【フリュートレーネ】水の女神。眷属として十二の女神がいる。 【フロレンツィア】ジルヴェスターの妻。二歳年上の姉さん女房。銀に近い金髪でおっとりした美女に見えるがジルヴェスターと小型ジルヴェスターである息子を押さえられる偉大な能力を持っている。 【ベーゼヴァンス】→神殿長 【ベルーフ】工房の親方になるための資格。 【ベレア】酒のようだ。 【ベンノ】商人。特に重要なキャラの一人。オットーに紹介された。ベンチャー企業のトップのようなギラギラしたところがある。商人として遣り手で厳しくもあるがだんだんマインの保護者のような立場になっていってしまう。虚弱な姪を心配する叔父ってところか。結婚したかった女性がなくなっていて、彼女以上の女性は見つけられないだろうからおそらく結婚しないだろうと自分で考えている。近い将来商会は妹に任せ、自分は独立するつもりのようだ。 【ヘンリック】下級貴族。フリーダの契約相手。グスタフが人柄だけで選んだらしい。ということは人柄はいいということなのだろう。どうやらダームエルの兄らしい。 【星祭り】夏の祭り。水風船のようなタウの実をぶつけ合う祭り。結婚した新郎新婦にぶつけるらしい。貴族の間では星結びの儀式というものがあるらしいが、水風船のぶつけ合いはなさそうだ。 【本の内容】マインというか麗乃は本当に本であれば何でもいいようで、兵の運用方法の本ですら楽しく読めてしまう。恐ろしい子。 【マイン】主人公。本須麗乃の転生した姿。スタート時五歳だが身体が弱く三歳くらいに見える。何かしたら基本倒れるので何もさせてもらえない。あくまでも頭脳労働者。紺色(夜色)の髪。ふだんは金色の瞳だが怒ると複雑な虹色になる。たぶん油膜ができるのだろう? あるいは魔力膜? 本を読んでいれば他に何もいらないというタイプなのにこちらの世界には(容易に入手できるような)本がなくそれならば自分で作ってしまおうという考えに至った。オリジナルのマインは麗乃より音感がよくほぼ絶対音感に近いのではないかと思われる。エラ視点では超絶美少女のようだ。 【マイン工房】マインが小遣い稼ぎのために立ち上げた。本作りと、そのための資金作りが目的だが孤児院の外貨獲得のためともなった。 【マインの家族】父親の兵士長ギュンター。裁縫の腕がいい美人の母エーファ、将来美人になるであろうお針子見習いの姉トゥーリ、そしてマインの四人家族。後に一人追加。 【マインの結婚】巫女見習いのとき神官長によるとマインの魔力量だと遅かれ早かれ貴族に取り込まれ、中級以上の貴族と結婚するしかなくなるとのこと。まあ、なんとか生き延びることができればの話なのでこの時点でのマインは特に気にしていなかったが。 【マインの体調】マインは身体が弱い。最初は家を出るだけで青息吐息という虚弱体質。オリジナルのマインはすでに熱で死んでその身体に本須麗乃の精神と記憶(魂というか)が入った形。オリジナルのマインから病弱なところは受け継ぎちょっと無理をしたらすぐ熱を出して倒れる。どうやら「身食い」と呼ばれる病気らしい。マイン=本須麗乃はとてもわがままで自分の目的のためならそう簡単には誰の言うことも聞かないので突っ走っては倒れる。後に、マインの体調を最もよく把握しているルッツがベンノたちから「マイン係」? に任命された。彼女の身体が人並みだったら無制限に世界を変えるようなとんでもない騒動を引き起こすことになっていたかもしれないし、誰かの不興を買って殺されたりしていたかもしれないし、魔女として処刑されたかもしれないし、その後の成り上がりもなかったかもしれない。 【マインの知人】まず、何かと世話を焼いてくれる幼馴染みで商人になりたいと思ってる少年ルッツ。門番で会計がらみの仕事を一手に引き受けている元旅商人のオットー。新進気鋭の商人ベンノ。その部下でよく気がつくマルク。マインをスカウトしようとしている商業ギルドのギルド長グスタフ。その孫娘でお金を数えるのが何より好きな桃色ツインテール美幼女フリーダ。など。 【マインの知人・神殿編】神官長フェルディナンド。側仕えとして頼りになるフラン、腕白なギル、神殿長のスパイで貴族の愛人になりたいデリア、絵や文字の上手なヴィルマ、楽器の演奏が好きでマインよりよっぽど貴族のお嬢様に見えるロジーナ。 【魔獣】体内に魔石を持ちそれに刃物が触れた瞬間溶けてしまう。騎士団が使う魔獣は手甲の魔石から変じる。どんな形になるかは術者の好みによる。魔力の供給が切れない限り動き続ける。ユニコーンが今のトレンド。フェルディナンドの魔獣は羽のあるライオン。 【魔術結界】街を取り囲んでいるらしい。契約魔術が届く範囲はこの結界内。 【マルク】ベンノの経営するギルベルタ商会の従業員。ベンノの右腕的存在。従業員の教育係でもあるようだ。マインとルッツに発注書(契約書)の書き方を教えてくれる。後々マインとルッツの面倒を親身に見てくれる。マインいわく「素敵紳士」なので作業服が似合わないから力仕事はさせたくない。ベンノならOK。実家も店をやっていたのでいつか戻る予定だったが長兄との折り合いが悪くなりベンノとともにギルベルタ商会を大きくした。その途中で実家を踏み台にしたらしい。 【マルグリット】マインの入った部屋を前に使っていた青色巫女。貴族らしい貴族だったようだ。出ていったのかと思っていたがどうやら自殺したもよう。それにはフランが関わっているような感じ。クリスティーネと同一人物かどうか不明。違うような感じ。 【身食い】マインを侵す熱。魔力過剰症。魔力に食われて遠くない将来、死ぬことになる。対応手段はあるにはあるがそのための壁が厚い。フリーダもそうだった。後にマインはこれを回避する手段を見つけ出すが世界のありようを変えてしまうほどの情報なので外には出せない。 【メリル】食べられる木の実。油が採れる。これを使ってマインは「簡易ちゃんリンシャン」を作った。 【木簡】マインが挑戦したパピルス、粘土板に次ぐ第三の紙代替物。黄河文明。が、あえなく薪として燃やされた。 【本須麗乃/もとす・うらの】→麗乃 【モニカ】灰色巫女見習い。深緑色の髪を後ろでひとつにまとめている寡黙で真面目な性格。委員長タイプ。ニコラとともにマインの側仕えとなる。ヴィルマに懐いている。 【闇と光の夫婦神】最高神。 【ユッテ】フリーダんちの下働きの女性。 【曜日】曜日のようなものもある。水の日、芽の日、火の日、葉の日、風の日、実の日、土の日があり順に繰り返される。土の日は安息日。 【羊皮紙】マインが最初に見かけた紙のような物体。一枚でギュンターの月給くらい。 【ヨゼフ】ハイディの夫にしてビアスの工房の実質的な跡取り。同じようなパートナーを持ったせいでルッツと気が合う。 【ヨハン】鍛冶工房の若い職人。腕はいい。仕事にこだわる完璧主義者だが遅い。マインから「グーテンベルク」の称号をもらう。 【ライデンシャフト】火の神。イメージカラーは青。 【ラウラ】トゥーリの工房仲間。 【ラルフ】ルッツの兄。トゥーリと同じ年の男の子。赤毛。子どもたちのまとめ役。たぶんそのままいけば将来的にはトゥーリの夫になれるかもしれない果報者。 【ランプレヒト】カルステッドとエルヴィーラの次男。騎士寮にいる。ヴィルフリートの護衛騎士。出会ったとき十六歳。 【リーゼ】ベンノの恋人だった人物でもう亡くなっている。その死後ベンノはもう結婚に対しての興味を失っている。商人としてもベンノと対等なパートナーになれるレベルだったようだ。商売に関する口喧嘩でベンノはリーゼに勝てたことがないらしい。ベンノにとってマインは娘のようなものでもあり、リーゼの生まれ変わりのような感もあるのかもしれない。三十歳くらいの歳の差があるので結婚はできなさそうだが。 【リタ】トゥーリの工房仲間。 【リヒャルダ】領主の城でのローゼマインの側仕え筆頭。「おばあちゃま」といった印象で孫もいる。カルステッドの教育係で、ジルヴェスターの乳母をしたのちそのまま側仕えをした。フェルディナンドも子どもの頃から知っている。敵に回してはいけないが好意的に接してもらえている場合とても頼りになりそうだ。ローゼマインのことを「姫様」と呼ぶ。 【料理】マインはけっこう料理が上手い。麗乃だった頃は本しかよんでなかったのかと思ったら意外。本の知識だけでなんとかなるものではなかろうに。 【ルッツ】マインと同じ年の少年。重要キャラの筆頭。マインの相棒となる。ラルフの弟。金髪で翡翠のような緑色の目。なんというかある意味色仕掛けでマインに利用されることになりマインの世話役として長く苦労を共にした。旅商人になるのが夢だが壁は大きい。マインの秘密を知った最初の人物。《だから、オレのマインはお前でいいよ》第三巻p.182。順調ならマインと結婚する相手候補No.1だが、貴族としか結婚できそうにないマインの立場からすると難しい。 【レオン】ギルベルタ商会のダプラ。神殿の孤児院に派遣され行儀作法の修行とともに工房の手伝いをさせられている。 【レナーテ】コリンナとオットーの娘。カミルと同時期、マインの巫女見習い期間中に生まれた。ギルベルタ商会の跡取り娘。 【ローゼマイン】マインの新しい名前。 【ローゼマインおすすめレシピ集】領主の娘になったからには流行の発信者にならねばならない。印刷業が広まったら出版してみたいと企んでいる。 【ローゼマリー】カルステッドの第三夫人。トルデリーデに疎まれ心労で倒れた。マインの実の母。という設定。存在自体は架空ではないが、設定は架空。 【カルラ】ルッツとラルフの母。 【ロジーナ】灰色神官の一人。芸術巫女と呼ばれたクリスティーネの側仕えだった。楽器の演奏が得意。綺麗な顔立ち。マインの側仕えとなりフェシュピールを教える役目を仰せつかるが他のことをまったくしようとしないので他の側仕えと軋轢が発生。マインにとってはお嬢様的振る舞いのためのお手本。芸術巫女の嗜みとして絵を描くのも上手い。クリスティーナ凄い!

    0
    投稿日: 2021.10.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ガラリと環境が変わったマインちゃん。それでも新しい場所でも着実に順応していくのが素晴らしい。 今回は新しい登場人物が多くて認識するのが大変だった。カタカナだと覚えが悪くなる気がする…。これからまた掘り下げた話が始まるのが楽しみ。

    0
    投稿日: 2021.08.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    下町で暮らす平民の青色巫女見習いから、貴族の娘として領主の養女になるローゼマイン。 一気に登場人物が増えて、誰が誰だか、何者だかで大混乱(笑) でも、より一層面白くなった。 神殿長となるも、今までとやることが一変したわけではなく、立場は変わっても本を自由に読めるように、力と知恵で乗り切っていくブレないローゼマインが良い。 まわりの人をうまく巻き込んで、その人たちの人生を変えていく様子が清々しい。 クセのある保護者たちのわちゃわちゃしたところ(料理人の奪い合いやらフェルディナンドの演奏会など)も楽しい。 ますますこの物語の深みにはまっていきそう。

    0
    投稿日: 2021.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    くっそ面白すぎて、1日休み潰して読みきってしまった。 第1部と第2部は、アニメ化されてるから、 第3部を大人買いで、5巻セットで購入し、 まず1冊目を読んだ。 一応、『小説家になろう』ってサイトで作品読めるから、 別に買わなくても読めるんだけど、 でも、第1部から買うべきだったな。。。 第3部から読むと、アニメとストーリーが繋がってなくて ちょっと序盤、よく分からないのと、 中途半端にまとめ買いすると、全巻揃えたくなる(笑) ラノベはちょいちょい読むけど、 これはめっちゃ面白かったー‼️ マインとフェルナンド様のやりとりが めっちゃ面白いんだよね(笑) 結構なボリュームがあるから、 遅読家の俺は1冊読むのに、丸1日を要したが、 面白いから一気に読める。 マインの家族想いなところもグッと来るし、 まぁ、読んででテンポ良く話が進んでいくから、 いくらでも読めちゃうんだな。 とりあえず、本好きの下克上は、 大好きな作品だから、出来れば全部揃えたい・・

    3
    投稿日: 2021.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    チャリティーコンサートによる寄付金集め、騎獣レッサーバスに笑えた。 今回はパンフレット作成に成功。

    0
    投稿日: 2021.01.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    領主の養女として、 貴族の人間としてのスタート。 元々の世界の教養はあっても 異世界のお貴族様のマナーとか常識は 学ぶのが大変そうです。 細かいところや教育の場面は思ったより 出ていなかったですが、 寄付を募る方法だったり 全然違うところも…。 工夫してお金を集めたり 工房づくりに乗り出したりと 盛り沢山な上、登場人物も一気に増えました。 ますます先が楽しみになってきます。

    1
    投稿日: 2020.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ついに第三部です。カタカナが多くて誰が誰だかわからない…感じでスタートしましたがゆっくり構図を考えながら読んで、すっきりしました。演奏会でのお金稼ぎ、イタリアンレストランなど文明がどんどん進んでおります。マインの貴族としての成長も見どころです。

    0
    投稿日: 2020.05.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ついにパンフレットの印刷にまで来ました。着々と活版印刷に向けて歩みが進んでいます。 神官長が尊すぎて倒れる女性陣も可愛らしい。イケメンは正義、はファンタジーの世界でも一緒か。 一番刺さったのは短編のルッツ。領主の養女として、今までとは違う立ち居振る舞いのマインを見て「今までの努力ではだめだ」と奮い立つ。マインだけでなく周りも自立・成長していく姿が微笑ましい。 ※電子書籍の方を間違って登録してたので再登録

    0
    投稿日: 2020.01.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    図書館より。 やっぱり楽しく読了!チャリティーコンサートがスゴい!(笑)続きも読むぞ~(^-^)

    0
    投稿日: 2019.06.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2019年46冊目。前の巻で家族と辛い別れ方をしたローゼマインがさぞかし落ち込むかと思ったが、いつも以上の大活躍で周りを振り回す。いつも通りなので読んでいて安心をした。特に神官長のフェルナンドを巻き込んでチャリティーコンサートを開くまでの顛末が電車の中で読んでいて変な笑いが出てしまい、抑えるのに苦労した。巻末でルッツは何に焦りを抱いたのか、読んでいて理解できなかったが、それは次の巻以降で明らかになるのかなと思う。感想はこんなところです。

    0
    投稿日: 2019.06.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今度はアイドルコンサートか!様々なものを異世界に持ち込む主人公だが、イベントの概念を持ち込むとは思えなかった。そこにパンフレットなど印刷要素を付与するのはさすがだが。やはりイベントは物販が儲かるよね。 一気に領主の養女/神殿長という権力を持ち、本の大量生産への筋道作りに邁進する主人公。ただしその分やることが増えて読書が捗らないのも然もありなん。さらにイタリアンレストラン、自らの身体のための薬草探しと、物語が幾筋にも広がってきた。

    1
    投稿日: 2019.02.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    領主の養女という、絶対的な地位に着いたマイン。 この巻は領主の養女として相応しい教養と振る舞いをマインが覚えるお話がメインなので、穏やかに時が過ぎて行きます。家族と離れることを代償にしているのですから、平穏に過ごせる日常ぐらい手に入れないとね。 今回の見どころは、フェルディナンド様の演奏会と肖像画販売ですね。マインとフェルディナンド様の掛け合いはこの作品のお楽しみの一つだ。

    1
    投稿日: 2018.12.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    神官長がマインのせいで近寄りやすくなってる!?(笑)大きなお姉様がたを取り込むと寄付金はグッと効率よく集まりますね。奥付のせいでいろいろとバレてしまったけども(笑)騎獣がレッサーパンダバス、そして神官長が歌った恋の歌がアンパ●マン(笑)

    1
    投稿日: 2018.12.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    マインはカルステッドの娘となる。第三夫人のローズマリーの娘という設定だが、それではまた争いが起きると心配したカルステッドの第一夫人のエルヴィーラが私の娘であるとして神殿に預けられたということになった。孤児たちの惨状を見て、働く場所を作り食事と環境を改善した。また、豊富な魔力量や、新しい事業を起こす才能で、領主の養女となることが決まった。貴族社会で生きていくことになるローゼマイン(マイン)は大丈夫なのか…。

    1
    投稿日: 2018.10.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    3部開始から、フェシュピール演奏会の後ぐらいまで web版の第173話〜第196話の途中ぐらいまでの範囲。 書き下ろしが、4つ。 ・妹の護衛騎士 コルネリウス視点で、マインの虚弱さを思い知るエピソード ・腹の痛い料理人 フーゴ視点、第187話「閑話 腹の痛い料理人」の加筆修正 ・エピローグ 第196話「夏の成人式と秋の洗礼式」をルッツ視点で

    0
    投稿日: 2017.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    領主の養女。ということで貴族の世界へ。 登場人物がどかっと増えた。 資金をホイホイ稼ぐマインの姿勢は現代の図書館員も見習わないとなぁ…

    0
    投稿日: 2017.01.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    エーレンフェストの領主の養女となるローゼマイン。 領主達をレストランに招待しての飯テロと、フェルディナンドの演奏会場面がに盛り上がる。 『妹の護衛騎士』コルネリウス視点の妹ローゼマイン。完全書き下ろし短編。 TOブックス特典のSSはA3用紙両面にびっしり書き下ろしで、大変読みごたえありです。フェルディナンドの演奏会に参加した女性視点で、領内でどのような受け取られ方をしたのかが楽しめる。

    2
    投稿日: 2016.09.11
  • 新章開幕(^^)d(^^)d

    前回の緊迫したラストから一変して新生活のスタートです。 生活環境が変わっても本への情熱は相変わらずのヒロイン残念さが良い感じですね。 今回も周囲を巻き込んで色々とやらかしますが、とばっちりを受けるのが商人ベンノから神官長フェルディナンドにシフトしてきた感じですね。もちろんやられっぱなしの神官長ではないようですが…。その辺りが巻末の人気投票の結果に反映しているようですね。 web版で気になっていたあれやこれやがきれいなイラストで描かれているのもポイントが高いですね。騎獣関連のイラストは面白かったです。 キャラクターたちの行動や世界(貴族社会)の作りが丁寧に描かれていて読んでいてドンドン作品にのめり込んでいきました。よい作品ですね。続きが早く読みたいですね。

    5
    投稿日: 2016.09.11
  • 下剋上進行中。

    主人公の望んだ地位ではないけどドンドンと地位が上がり。ついに領主の養女です。 幸せかは別として、生活も初期からは随分様変わりです。これぐらいなら現代日本人も耐えられるかな?衛生面。 でも下剋上が進んだので責任や義務も一杯増えてるのでそこは辛いね。 あ、本には結構近づいてきました。まだ司書の道はみえないけれどww 本を読む為、本を増やすために仕事に忙殺される幼女が涙ぐましいです。途中飯テロもあり、おまけの四コマ漫画も微笑ましくって盛沢山です。

    4
    投稿日: 2016.09.10