Reader Store
土の城指南
土の城指南
西股総生/学研
作品詳細ページへ戻る

総合評価

3件)
4.3
2
0
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とても楽しく読みました。そもそも、自分が城跡好きだからかもしれないけれど。これまで城跡なんて興味が無かったという人が読んでも、魅力に気付いてくれる人がいるのでないかなぁ。 筆者による城跡に関する考察と、城跡の各パーツに関する説明、それから城跡に関する筆者の随想/主張が程良いバランスで記述されています。 筆者の縄張り図及び城跡への想いがひしひしと伝わって来て、そこが本書の魅力だと思います。 城跡/史跡の保存に関する主張や、復興天守に関する主張は、大いに共感できます。 多くの方に読んでもらって、まだまだ残されている歴史の痕跡に触れてもらえたらいいなぁと思います。 みなさん、本書を読んで、城跡に行きましょう!!

    0
    投稿日: 2018.10.13
  • 本書を読んで城跡に行こう!

    とても楽しく読みました。そもそも、自分が城跡好きだからかもしれないけれど。これまで城跡なんて興味が無かったという人が読んでも、魅力に気付いてくれる人がいるのでないかなぁ。 筆者による城跡に関する考察と、城跡の各パーツに関する説明、それから城跡に関する筆者の随想/主張が程良いバランスで記述されています。 筆者の縄張り図及び城跡への想いがひしひしと伝わって来て、そこが本書の魅力だと思います。 城跡/史跡の保存に関する主張や、復興天守に関する主張は、大いに共感できます。 多くの方に読んでもらって、まだまだ残されている歴史の痕跡に触れてもらえたらいいなぁと思います。 みなさん、本書を読んで、城跡に行きましょう!!

    0
    投稿日: 2016.04.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    中世・戦国期の城郭について知っているべき事項が、用語レベルから縄張り図の見方・書き方、さらに、より大局的な問題まで含めて書き尽くされている。城郭の復元に関する問題や、城主に関する通説や伝承の疑わしさ、平時の館と戦時の詰城という「常識」への疑問など、読者の立場としては「そういう考え方もある」としつつ、評価は保留にして読むのが良い。

    0
    投稿日: 2014.11.30