Reader Store
夜の冒険 現代短篇の名手たち8
夜の冒険 現代短篇の名手たち8
エドワード・D・ホック、木村二郎/早川書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

7件)
4.0
1
4
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「フレミング警部最後の事件」が良かった。完成度の高い短編。 初出が1960~1980年頃なのでかなり古いミステリーの短編集。完成度は高いがあとに残るものはない。

    0
    投稿日: 2024.12.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    図書館。 ホックの短編集。こっちは持っていなかった。やはり文章が上手いのか、止まらなくなる。落ちはそこそこ読めるが、それはどうでも良い。ちょっと無理のある落ちもあるが。

    0
    投稿日: 2018.12.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    完成度の非常に高い上質なミステリ短編集。 存じ上げなかったのですが、 これを機に他の作品も読んでみたく。 お気に入りは「夜の映画祭」(渋い!!カッコいい!!) 「くされ縁」「二度目のチャンス」。 「大物中の大物」はちょっと星新一ぽくてなお好き。

    0
    投稿日: 2016.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「エドワード・D・ホックは2008年1月17日にニューヨーク州ロチェスターの自宅で心臓発作のために亡くなるまで、950篇以上の短編小説を発表した。ミステリ業界において短編小説の執筆だけで生計を立てていたのは、ホックだけだった。ホックが亡くなった今では、誰もいない」(ミステリ研究家・木村仁良、巻末解説より引用)。 アンリ・ジャイエが丹精した極上の「エシェゾー」の如き味わいのミステリー。必読のアンソロジーである。

    0
    投稿日: 2011.11.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    落ちのある話ばかりで、話として完成しすぎていて、ものたりない印象を受ける。余白というか余韻が感じられなかったので、2回読むことはないと思う。

    0
    投稿日: 2011.08.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ニック・ヴェルヴェットやサム・ホーソーンのシリーズは読んでいたのですが、これはノン・シリーズのホック短編集です。でも期待に違わず面白かったです。短くても内容の濃い物語や、ラストの落とし方のうまさなど、堪能しました。

    0
    投稿日: 2010.04.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    『フレミング警部最後の事件』 『どこでも見かける男』 『私が知らない女』 『夜の冒険』 『影の映画祭』 『くされ縁』 『正義の裁き』 『空っぽの動物園』 『静かに鐘の鳴る谷』 『やめられないこと』 『もうひとつの戦争』 『不可能な不可能犯罪』 『出口』 『大物中の大物』 『家族の墓』 『サソリ使いの娘』 『知恵の値』 『二度のチャンス』 『スペインの町で三週間』 『ガラガラヘビの男』 2010年1月21日購入

    0
    投稿日: 2010.01.21