Reader Store
ハーメルンのバイオリン弾き 37巻
ハーメルンのバイオリン弾き 37巻
渡辺道明/ココカラコミックス
作品詳細ページへ戻る

総合評価

5件)
4.0
1
3
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シリーズ最終巻。 モンスター化したハーメルによってケストラーは破れたかに思われ、ようやくパンドラの封印が解かれることになります。しかし、なおもケストラーは倒れず、サイザーやライエル、トロンが戦いを挑むも、その圧倒的な力になす術なく敗れます。しかし、ホルン女王の魂の呼び声を受けたフルートが真の力にめざめ、すべての希望が潰え去ったかに見えたハーメルたちをふたたび立ち上がらせます。 ケストラーの行動原理が単純なためか、最後は展開が一直線になって、消化試合をこなしているような印象を抱いてしまいましたが、ある意味ではラスボスらしいラスボスなので、すっきり分かりやすい結末になっています。

    0
    投稿日: 2017.10.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    当時、リアタイで集めていたのですが、書店事情で最終巻だけ買えず。10年以上経ってやっとラストシーンを読めました。 最終巻、最後の戦いでもギャグが凄い。このタイミングで入れるのか!と無駄に感心してしまいました(笑) エピローグは、みんなのその後が地味におかしくて、でも全力でハッピーエンドで、ハーメルンだな〜と感無量です。 絵は荒いし、時折読みづらくもあるけれど、本当に魂のこもった漫画だったなあ、と改めて感じます。

    0
    投稿日: 2015.11.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    未レビュー消化。王道ダークファンタジーまたシリアスからの唐突なギャグという自分の少年期に多大な影響を与えた作品でした。  それぞれのキャラが持ち合わせる闇に仲間全員が助け合うという王道展開をしっかり描いていたし、どんな絶望でも希望を抱くという大切さも教えてくれました。  ハーメルがお金をネコババした瞬間大地震が起こってそれまでシリアスだった空気が一瞬にしてお笑いムードになったのが面白くてしょうがなかったなぁ当時は。  まーだいたい見てはいるんですが、渡辺道明作品もちゃんと集めないとな―

    0
    投稿日: 2013.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    勇者?がヴァイオリンで鳩を倒して食べるお話。という1話から笑撃の話から始まったと思う。シリアスな戦闘中なのに、下ネタが入るというギャグセンスがすごい!大好きな作品です。

    0
    投稿日: 2012.01.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ストーリーとしてはまぁまぁですが、何ていうか、もうギャグのセンスがぶっ飛んでます。シリアスな展開の合間に入る、ストーリーまでに影響を及ぼす「ギャグ」は、かなり衝撃的でした。 個人的に、漫画でここまでゲラゲラ笑らえるのは、この作品が一番です。 話の箇所としては、読んでいて作者はサドの気があるのかと思う時がある。

    0
    投稿日: 2005.07.31