Reader Store
世界でもっとも美しい10の物理方程式
世界でもっとも美しい10の物理方程式
ロバート・P・クリース、吉田三知世/日経BP
作品詳細ページへ戻る

総合評価

9件)
3.5
2
2
2
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    恐ろしく読みにくい。 物理の本と思って手に取ったが実は学習や証明といったことに対しての動機づけを促したい哲学の本なのではないかと疑うほどに。

    0
    投稿日: 2024.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    有名な物理方程式が作られた背景や歴史や影響を述べる。方程式自体の説明は簡単にしか書かれていないことの方が多い。ちょっと予想と違っていた。ピタゴラスの定理、運動の第二法則、万有引力の法則、熱力学第二法則、電磁気の法則、一般相対性理論、量子論の基本方程式、不確定性原理。

    0
    投稿日: 2018.10.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    The Great Equations: Breakthroughs in Science from Pythagoras to Heisenberg http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P84240.html

    0
    投稿日: 2017.05.29
  • 懇切丁寧な物理学の概要

    ピュタゴラスの定理は中学生以上なら誰でも知っています。大体9/10の人が知っています。ニュートンの万有引力は高校を理系コースで過ごした人なら誰でも知っています。大体9/20の人が知っています。マクスウェル方程式になると少し減りますが理系大学に進学した人は大抵知っています。3/20といったところでしょうか。これ以降のアインシュタイン、シュレーディンガー、ハイゼンベルクの方程式では変わりません。大体3/20の人がこの美しい方程式の意味と価値を知っています。あとがきで老物理学者の話が出てきます。この3/20に入っている側にとって数式は数式であって何の神秘もありません。ところで、私たち一般的な17/20の側にはこういった知見を広げるツールが必要だとは思われませんか? 思ったなら読むべきです。 ピュタゴラスの定理の魅力、オイラーの公式の力強さ、ニュートンの浜辺の遊び、マクスウェル方程式をめぐる逸話、アインシュタインの第三のパラダイス、シュレーディンガーとハイゼンベルクの葛藤。 全て読み手を引き付ける筆致あってのものですが、非常に物理学史に引き寄せられました。 …偉い教授に自分の思いを込めた手紙を書いても狂人扱いされるらしいです(笑) 特許のお話とかも面白かったなあー。 ということで星5つ。

    6
    投稿日: 2016.09.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    10の偉大かつ美しい方程式にまつわる旅が出来たこを大変うれしく思います。 それぞれの方程式に至る過程と感動を見事に再現していると感じました。例えば量子論であれば、式を導出するプロセスに主眼が置かれるが、本書は時代背景や、人間関係の側面から語っていてまるで時代劇を見ているような錯覚に陥りました。 この本は、哲学科の教授が書いたからこそ味わい深い内容になっているのだと思う。科学は理系のものではないし、そもそも理系文系と紋切り型に分けてしまう発想自体が寂しいものであるとさえ感じてしまう本でした。 間違いなく良書と呼べる本だと思います。大学の教養課程の講義として十分成立するのではないでしょうか。 何か道に迷い込んだ時、この本に立ち戻り再び旅をしたいと思います。

    0
    投稿日: 2013.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    新しい物理学の発明で、社会は劇的に変化して行った。 その家庭は、研究者や学者達が力を合わせて導き出したものではなく、 嫉妬や怒り、憎しみや侮蔑、名誉欲にかられ、複雑に絡み合って築かれている。 どの学説が正しいのか、必死にその正当性を主張している。 そして、数学者は短命

    0
    投稿日: 2012.12.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このシリーズは意外と内容が難しい。 科学や実験が好きな人には楽しめる本なんだろうな。 なので、興味本位で楽しめるようなものではない。

    0
    投稿日: 2012.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ちょっとタイトル負け。 ニュートンやアインシュタインの業績の背後に深い宗教的な思考や強い美意識があった。

    0
    投稿日: 2011.10.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『世界でもっとも美しい10の科学実験』と同じ著者による最近の本。訳者は異なる。「物理方程式」とあるが,数学の方程式も2つ(ピタゴラスの定理とオイラーの公式)入っている。ニュートンとアインシュタインはさすがに巨人だけあって,二人とも方程式2つが取り上げられている。ニュートンからは運動方程式と万有引力の法則,アインシュタインからは,質量とエネルギーの等価性と重力方程式だ。そのほかには,熱力学第二法則,マクスウェルの方程式,シュレディンガー方程式,不確定性原理が紹介されている。  マクスウェル方程式は電磁気の法則をひとそろいの方程式にまとめたもので,電磁波の発見に直結し,のちの相対性理論の不可避的登場にもつながった,とても重要なものだ。ただマクスウェルが導いたのは,ベクトルポテンシャルと静電ポテンシャルを用いた複雑な方程式で,これは彼の死後により簡潔な形に書きなおされた。現在使われているのはこの改良された方程式で,この仕事に貢献した物理学者の名前を冠して「ヘヴィサイドの方程式」と呼ばれることもあるらしい(聞いたことないが)。

    0
    投稿日: 2011.10.28