
総合評価
(9件)| 3 | ||
| 3 | ||
| 0 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ1995年初版発行。 経営コンサルタントとして、世界的有名企業に携わってきた実績を持つ著者による「パラダイム」についての本。 本書における「パラダイム」は以下のように定義される。 ルールと規範であり(必ずしも成文化されている必要はない)、境界を明確にし、成功するために、境界内でどう行動すれば良いかを教えてくれるもの。 本書以前、パラダイムは科学の世界のみで存在する概念だとされていた。再現性と説明性に劣るビジネスの世界にパラダイムを持ち込むことは、トーマス・クーンやウィリス・ハーモンなどの初期の提唱者たちが認めなかった。 一方、著者は彼らは「文化のパラダイム」というカテゴリーを無視していると主張し、これを鑑みればビジネスの文脈でもパラダイムを考えることは可能だという姿勢をとる。 本書では、パラダイムに関する大きな4つの論点を取り扱う。 ①新しいパラダイムはいつ現れるのか? ②どんな人が、パラダイムを変えるのか? ③パラダイムを変える人の後を最初に追うのはだれか? ④パラダイム・シフトは、その渦中にいる人にどんな影響を与えるのか? 内容は非常に明朗で、読みやすい。 説明のために実例が用いられており、理解に易しい。 9、13章の1990sのパラダイムの実例の紹介は冗長だが、それを差し引いても良い本だと感じた。 本書では、ビジネスの文脈で「いかにしてパラダイム・シフトを起こすか?」「いかに早い段階で新しいパラダイムに乗るか?」という問いに対する一定の答えをくれるわけではなく、個人としてどれだけパラダイムに囚われているかを教えてくれる。 私たちは「何を知覚するか」をパラダイムに依存している。それはフィルターの様なもので、非常に強力だ。 「事象を見てから、パラダイムに沿って考える」というのは実は間違っている。 「パラダイムに沿って見てから、考えている」これが正しい。自分のパラダイムに適さないものは見ることすらできない。 企業のそれを変えることが難しいことと同じで、個人のパラダイムを自由に変えることは難しい。 だからこそ、我々はパラダイムに依存していることを自覚した上で、パラダイムを拡張する努力、つまり良質なインプットを続けなければならない。
9投稿日: 2025.01.28
powered by ブクログ簡単に読めるのに、未来を予見するのに、重要なことがたくさん書かれている。 図書館であったときには感動した。
0投稿日: 2023.06.02
powered by ブクログ新しいゲームに移行すると?ゲームのルールがすっかり変わると? ・心を込めなければ、質の高いものはできない ・性質が根本的に変わってしまうとどうなるかを考える ・考え方の違う人に出くわしたら、自分の口は押えて、相手の話を聞く
0投稿日: 2019.09.02
powered by ブクログ・棚上げされた問題を解決するためには新しいパラダイムが求められる ・新人のアウトサイダーの無知を利用するには、棚上げリストが欠かせない。 ・ほとんどの場合、正しい答えは2つ以上ある。 ・管理はパラダイムの中で行うもの。パラダイムの間を導くのがリーダー。 ・管理者とリーダーの違い ・管理者は管理し、リーダーは革新する。 ・管理者は短期的な視野を持ち、リーダーは長期的な視野を持つ。 ・管理者は「どのように」「いつ」を問題にし、リーダーは「何」「何故」を問題にする。 ・管理者は業績を見つめ、リーダーは地平線を見つめる。 ・管理者は現状を受け入れ、リーダーは現状を打破しようとする。 ・新しいアイデアを容認しなければならない。新しいアイデアを持ち込んでくる人、自分とは違った考え方をする人に寛容でなければならない。 それがパラダイイムの原理が教えてくれる大切な教訓である。 ・ほんとうの発見とは、新しい土地を発見することではなく、新しい目で見ることだ。
0投稿日: 2018.12.09
powered by ブクログパラダイムを変えることで、今まで解くのが難しかった問題が解けるようになる。 パラダイムシフトは大抵アウトサイダーがもたらす。新しいパラダイムは受け入れがたいもの(特にアウトサイダーからもたらされるならなおさら)だが、それを素早く受け入れることで新しいパラダイムにおいて他者より優位に立てる。 現在不可能だと思っていることは、今のパラダイムでは不可能なことであり、それを突破する方法こそが新しいパラダイムにつながる。 人はパラダイムを通して世界を見ている(色眼鏡越しの世界)。それが良くも悪くも働く。
0投稿日: 2018.10.19
powered by ブクログ先行するパラダイムが解決できない問題を浮き彫りにしていき、次のパラダイムの模索が始まる。 パラダイムを変えるのは、殆どいつも現行のパラダイムを理解しておらず投資もしていないアウトサイダーである。 パラダイムの開拓には、データが揃うまで待ってはいけない。
0投稿日: 2018.04.22
powered by ブクログ原著は1993年初版。日本製品に圧され自身を失ったアメリカ企業に対して、日本に学びつつルールを変えようと提唱している。『イノベーションのジレンマ』(クリステンセン著)に近いが、本書はコンサルさんらしく扇情的。 エジソン(GE:蓄音機は商業的価値がない)、ワトソン(IBM:コンピュータなんて世界に5台あればいい)、ワーナー(WB:俳優の声なんて聞きたいか?)等、専門家の専門性が故のバイアスがかかった発言は興味深い。
0投稿日: 2017.08.18
powered by ブクログビジネスで「パラダイム」と言われている時に、どういうことが意味されているかが分かりやすくまとめられている。「パラダイム」や「パラダイムシフト」ってよく聞くけどそもそも何?と思う人におすすめ。
0投稿日: 2016.09.14
powered by ブクログ新しいパラダイムをもたらすのは多くの場合は素人、部外者、新人などのアウトサイダー。 つまりは「ワカモノ、ヨソモノ、バカモノ」ということ。
1投稿日: 2015.05.27
