
総合評価
(16件)| 2 | ||
| 2 | ||
| 6 | ||
| 2 | ||
| 0 |
powered by ブクログLINEの凄さが、少しわかった気がする。ほんとIT業界の一般的な感覚では、理解しにくい点があると思う。
0投稿日: 2019.06.12
powered by ブクログブロガー特有の、フリーな目線と、やや理屈っぽすぎる分析 以下の事実はとても参考になる。 ラインのスタンプデザイン案を決める時、 支持が高い案ではなく、賛否両論だが感情を動かした案(今の案)を選んだ
0投稿日: 2018.12.09
powered by ブクログLINEの強さの秘密は? →スマホシフトという変化の中にあって、それに適したシンプルな機能を提供したことで支持を広げてきた ユーザー調査は意味がなく、自分たちが想定したユーザーがこう思うのではという仮説を設定しえそれを徹底的に追求したサービスを出してそれを検証していく
0投稿日: 2015.06.10
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
LINEはプラットフォーム化してポストiモードを目指す。 クローズドが受けた。 操作のわかりやすさで一般大衆をつかむのがウェブサービスで成功するのには大事。
0投稿日: 2013.05.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
今流行のLINE。単なる利用ガイドではなく、インターネット、モバイルビジネスの中でのLINEの位置づけを鋭い視点で解説している。 twitterやFacebookのようにアーリーアダプターが先行して利用して広まったサービスとは違い、LINEは一般のスマホユーザーが、親しい仲間とのコミュニケーションのために利用できるサービスを提供する、というアプローチだったことは確かに斬新。スマホが誰でも持っているツールになった今、この発想は他のビジネスにも参考になるのではないか。 また、プラットフォームとしてのLINEを、まつもとさんがiモードとの比較で解説している部分も、さすがに整理されていてかつ鋭い。
0投稿日: 2013.05.09
powered by ブクログまだ発展中なLINEを題材にしてるためそれほど深い議論にはなってないが、LINEがアーリーアダプター層ではなくネットに疎い層にヒットしたことや、運営のNHN社(今はLINE社)が通信事業者として登録されてるため通信の秘密が守られるため、他のSNSのように監視ができず出会い系サイトとして使われやすい点などは興味深かった。
1投稿日: 2013.04.27
powered by ブクログLINEがなぜ流行したか? というのを分析した本邦初(たぶん)の本。 卒業レポートでだいぶネタにした本。 LINEについてのハウトゥー本はいっぱいあるけど、客観的にしっかり分析した本はこれぐらいしかないような(いやたぶんそんなことはない俺の下調べ不足だ)。 ”LINEが最初に流行り始めて「えっなんでこんな技術的に目新しくもないものが流行っているの」とか思っていたけど、できる限り簡単に誰でも使えるようにした、という目新しさが実はLINEにありました” ということを知ることができました。 Skypeはスマートフォンで流行らなかったのはiPhoneの3Gでダウンロードできない大きさのアプリだったから、ということもわかります。 そっかー、iPhoneをWi-Fiに繋げない人も多いだろうし。 日本初のサービスは流行らない、というジンクスを華麗に打ち破ったLINEのすごさがわかります。LINEに興味がある人必見(!?)
0投稿日: 2013.04.25
powered by ブクログスマホベース、クローズでプライベートなコミュニケーションが取れることで、一般人から広がった。 通話とメールという、電話会社の機能を置き換えたのですから、使われるわけですね。
0投稿日: 2013.02.24
powered by ブクログ著者はブロガーということであんまり期待していなかったが、普通に読めた。偏見はよくない。 なんとなくでLINEを使っているが、これを読んでみてもやはりなんとなく使ってしまうアプリという結論に。 みんな使っているから、っていうのは頭の悪い思考(というか思考してない)だと思うけど、結局それがベターになるという面白いお手本なんじゃなかろうか。 この本を読んでみて、LINEのこの先の展開が気になるようになった。 まずスマホが発展途上なので、この先大きく変化していく注目のアプリになるんじゃないかという期待をしている。
1投稿日: 2013.02.20
powered by ブクログ以前登録だけしていたけれど、使う機会もほとんどなくて削除していたLINEだけれど、この本を読んで再インストール。今では家族の連絡用として活躍中。他のサービスにはない良さがLINEをここまで流行らせたのだな。時間を空けて触れてみて分かった。
1投稿日: 2013.02.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
個人的にはインストールしているものの企業公式アカウントを「友だち」にしているくらいだが、20代前後の人が使っているということで気になっていたLINE。「なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? 」という副題にあるように、気になっていたギモンが書かれていることを期待して購入。PCを使っていない人やFacebookだと高機能すぎるし、Twitterだと不特定多数の人が「接触」してくるのが苦手で、文字を打つのだとめんどくさいが「スタンプ」一つで自分の気持ちを表現できたりするなどの特徴が若い人にウケているとの分析。「iモード」の夏野さんとNHN Japanの舛田さんのインタビューも掲載されていて、LINEの生い立ちなども知ることができて、「公式ガイドブック」よりは読み応えがあったと思う。本書にあった「FacebookとLINEはコインの表と裏の関係のようなもの」はサービスの特徴、違いなどを端的に表していて、個人的にもFacebookとLINEを棲み分けて使ってみたい気がした。
1投稿日: 2013.01.03
powered by ブクログfacebookもままならないのに、Lineとはなんだろう?という思いから、読んでみた。それぞれが違う方向性にあるとは。やり始めてみるのもいいかな、と思わせる力を感じた。
0投稿日: 2012.12.20
powered by ブクログ2012.12.18 LINEとSNS(FACE BOOKやTWITTER)との差異。モバイルにおけるLINEの価値(アプリとしての初めての通話・メール参入)や可能性などがよくわかった。プラットフォーム化していく中での今後の発展や楽しみである。しばらく様子を見ていきたい。
0投稿日: 2012.12.18
powered by ブクログSNSは、mixi、Twitter、Facebookと順に使ってきて、無料通話は、Skypeを使っている。だから、LINEが、どうしてこんなに人気があるのかわからなかった。でも、この本の第二章まで読んで、LINEがブレイクした理由がわかった気がした。結局は、プラットフォームが面白いのではなく、それを利用している人が面白いのだ。LINEは、その「人」の面白さを、クローズゆえに安心して楽しめるようになっていることが、利用者を爆発的に増やしている要因の一つだと思う。この本を読みながら、実際に、LINEを使ってみて、そう感じた。
0投稿日: 2012.12.14
powered by ブクログLINEの一利用者として、「なぜ、電車の中でもこれほどまでにLINEをやっている人が多いのだろう?」と思っていた矢先に出版された「なぜ」がタイトルに付いたこの本。つまり、ハウツー本ではない。 まえがきの部分でコグレ氏が述べているように、柔らかい部分と硬い部分で構成されており(とはいえ、思ったほど硬くもなく、丁寧でわかり易い説明だったが)、使用者として「こんな使い方をしている〜」のようなコグレ氏の書いている部分、「そうか、それでこんなに拡がりを見せているのか!」のようなまつもと氏の分析の部分と、はっきり分かれているので、それがまた読みやすさを加速させているように感じた。 何より、LINEのキーマンである舛田淳氏へのインタビューの「なぜLINEを作るに至ったのか」の部分が非常に興味深く、個人的にはムネアツであった。 「アドレス帳」問題などが取り沙汰されたりもしているが、この書籍を読んで、安心できたところがあるのも事実。 「飛びついた」という表現ほど飛びついているのかは不明だが、「なぜ」このサービスがこんなに使いやすく、分かりやすく、受け入れられやすいのかを明確にしているので、LINEを使っている人には出来れば読んで欲しい一冊だと感じた。
0投稿日: 2012.12.09
powered by ブクログコグレマサトさんとの共著です。LINEがなぜこれほどまで急成長したのか、海外でも受け入れられた理由は?そこに課題はないのか?などなど、考察と関係者へのインタビューで構成されています。
0投稿日: 2012.11.28
