Reader Store
カラー図解でわかるブラックホール宇宙 なんでも底なしに吸い込むのは本当か? 死んだ天体というのは事実か?
カラー図解でわかるブラックホール宇宙 なんでも底なしに吸い込むのは本当か? 死んだ天体というのは事実か?
福江純/SBクリエイティブ
作品詳細ページへ戻る

総合評価

9件)
3.1
0
2
5
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『儲けたいなら科学なんじゃないの?』で成毛眞が紹介していたので、興味が出て読みました。  第1章『常識篇:ブラックホールの非常識』では世間に広まっているブラックホールのイメージを覆す衝撃的な内容が書かれていて、驚愕しました。第1章だけでも読む価値が有ります。  宇宙SFが好きな方には中々興味深い話題がいくつも出てきます。成毛眞も言っていたようにかなり難しいのですが、綺麗なカラー図解が豊富に出て来るので、眺めているだけでも楽しめます。とても綺麗なブラックホールの写真に感動しました。内容自体は難解ですが、身近に感じられる例えが多く、文章は分かり易いです。専門用語が頻繁に出て来るので、物理学の知識は必要でしょう。  第6章『未来篇:ブラックホールエンジン』は、ブラックホールの利用法について書かれていて大爆笑。

    0
    投稿日: 2022.09.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アインシュタイン方程式。難しくて全然わからないが、宇宙への夢は膨らむ。 かつて人々が海を渡って冒険したのは大航海時代であるが、次のステージは宇宙である。

    10
    投稿日: 2020.12.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ブラックホールとは何かを知りたい場合にはこの本がお勧め。カラー図版で視覚でもわかるようにブラックホールを語ってくれている。ブラックホールを分かるためには相対論も少しかじる必要があるのだが、それも必要最小限で胸焼けを起こさない程度にしてくれているのがうれしい。

    0
    投稿日: 2018.11.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ブラックホールをいろんな観点から考えているし、全てカラーで解説しているので、素人でも楽しめた。 もしかしたらブラックホールを応用した便利なものが出てくるのかな…と期待してしまうな。

    0
    投稿日: 2014.03.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『儲けたいなら科学なんじゃないの?』の巻末で成毛眞さんが薦めていた本。 文系の私にはこのコンパクトな本に収まった解説だけで理解するのはちと厳しかったので、流し読み。 だが、これを理解できたら面白いだろうなと感じ、物理に興味を持った。一般向けの物理の本をもっと読んで勉強してみようかと思う。

    0
    投稿日: 2012.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ブラックホールの利用法が面白かった(第6章)。ブラックホールクズカゴ。どんなゴミでも吸い込んでくれる。(ブラックホールは使用済核燃料なんかも吸い込んでくれるのでしょうかね?) ブラックホール灯(ものを吸い込むときに発光する性質)、ブラックホール暖房(ものを吸い込むときに発熱する性質)など、面白いアイデアが紹介されている。

    1
    投稿日: 2011.11.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    知っていて役に立つことはないだろう。けれども、知ると世界が変わる。そんな本もたまには必要ではなかろうか。 最後にある著書のお遊び、ブラックホール活用案は非現実的すぎてリアルです(笑)

    0
    投稿日: 2011.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    [ 内容 ] SF映画やSFアニメ、SF小説などにかならずといっていいほど登場するもっとも有名な天体現象、それがブラックホールである。 しかしその研究が進むにつれ、一般的に漫然と想像されている“ブラックホールの常識”が、いまや常識でなくなってきている。 そこで本書では、ブラックホールに関するさまざまな誤解を解き、正しい理解を普及していく。 [ 目次 ] 第1章 常識篇:ブラックホールの非常識 第2章 時空篇:光速現象とスターボウ 第3章 重力篇:光線の曲がりとブラックホール時空 第4章 黒洞篇:ブラックホールとワームホール 第5章 宇宙篇:ブラックホールシャドーとブラックホールジェット 第6章 未来篇:ブラックホールエンジン [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

    0
    投稿日: 2011.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    第2章で、この章は相対性理論の復習も含みまとめたもの、のように書いてあり、初心者の私には難しかったです。相対性理論をある程度理解してからのほうがよいです。

    0
    投稿日: 2011.04.21