Reader Store
スピ☆散歩 ぶらりパワスポ霊感旅(1)
スピ☆散歩 ぶらりパワスポ霊感旅(1)
伊藤三巳華/朝日新聞出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

22件)
4.0
6
10
4
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    寺尾玲子、天宮視子、上杉かやに続いて伊藤三巳華を呼んでみたが、絵柄がギャグっぽいので、恐怖心が無くサクサク読めた。上杉かやや伊藤三巳華は、想いを読み取る霊能者のようだ。伊藤三巳華は神社仏閣やパワースポットで、人ならざるものを視て、想いを読み取っている。東京大神宮や明治神宮での読み解きはそうだろう。明治神宮などは調べれば巫女の一族などが判明するのかもしれない。

    0
    投稿日: 2022.08.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    スピリチュアルが好きな知人から教えてもらい読みました。 とても面白かったです。見える人にはこう見えてるかーとわかり、「三巳華先生はこう見えている。」という内容でわかりやすかったです。 全く霊感ないですが、パワースポットで当たらずといえども遠からずと感じたところがあって、少し嬉しかったです。 三巳華先生が木と話せるのは、すごいなと思いました。 しかも、木によって性質があるとは! 最後のスリランカ編は、前世に通じるものがあって、呼ばれてたんですね・・! 他のパワスポのも見て見たいと思いました!続き読もうと思います。 ・東京大神宮 ・清正井と明治神宮 ・大宮八幡宮 ・高尾山 ・江ノ島 ・成田山新勝寺 ・スリランカ世界遺産

    0
    投稿日: 2021.10.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伊藤三巳華さんの旦那様がスリランカの方だと本書で知りました。スリランカ大好きなので、もっと早く買って読めば良かったです!スリランカはスピリチュアル大国だと思うので、運命というかよばれているのですかね。羨ましいです。そんな訳で無類のスリランカ好きにもおススメの1冊です。フィクションではないし、作者は何でもかんでもわかっちゃう霊能者ではないので、どうしても曖昧な話が多くなってしまうので、曖昧な結論が苦手な方は好きじゃないかも知れませんか、逆に曖昧な世の中をふんわり受け入れたい時に読むと癒やされます。

    1
    投稿日: 2018.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自称・へっぽこ霊感の持ち主である作者が パワースポットをめぐる散歩漫画エッセイ。 番外編で、旦那さんの故郷編がありますが それ以外は都会の神社やお寺。 有名所なので、名前だけは知ってる! な場所が満載です。 神様がいる場所、という事で、作者が視えた神様が多数。 人として…というか、女性として? 面白かったのは 大宮八幡宮の水。 樹が語った瞬間、ダッシュで取りに行ったのが面白いw いやでも美容に反応しなかったら、それはそれで 何考えているのか分からず、怖いです。 燃えた炭、は時間が過ぎれば…。 という事は、最初と最後の方の人では 熱さが違うのでしょうか?

    0
    投稿日: 2018.05.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「『視える』と面白そう、と思ってしまう一品」 いわゆる「視える」ホラー漫画家が、日本各地(たまにスリランカ)のパワースポットを巡るエッセイマンガ。と書くとすごい世界に片足をつっこみそうだけど、作者自身が「もしかしたら私の妄想かもしれないし、へっぽこ霊感なので……」とたまにつっこみをいれるので、安心の距離感で読める。女形の神様からなぞの巨人まで出てくる不思議ワールドではあるものの、作者の視線がとても優しいので「こじつけじゃん……」みたいな自分の凝り固まった頭にふと反省できたりもする。常識でははかれない価値観に触れたくなった時に読むといいかも。(ユハラカナ)

    0
    投稿日: 2016.02.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    借りたもの。 霊感からの視点、歴史や民俗学的な視点から、ちょっと俗っぽい視点という、3つの視点からみた神社仏閣、信仰の対象の場を見るエッセイコミックのように解釈した。 パワースポットブームから生まれた俗っぽいエッセイコミックかと侮っていたが、読んでいると人間の歴史に受け継がれている信仰の片鱗や、人間の思いを超越する何か(汎神論)が具現化されていて面白かった。 神様、精霊、もののけ、幽霊……混じる事無く、それでも共に存在する。そこに人と自然にある隔たりと繋がりを思う。 著者にもよくわからないものが存在し、それがミステリーのようで惹かれる。ダイダラボッチは自然現象の権化だと思っていたが、本当に巨人の姿だったのか……と、個人的には納得してしまう。 スリランカのエピソードには、祈祷師の力に人間が本来持っている縁や信仰の力強さ、太古の(もしかしたら本来の)神と人間の関わり方だと思った。 また著者の語る前世体験に、人間の“カルマ”や輪廻転生(悪い意味ではない)に思いを馳せる。

    0
    投稿日: 2015.03.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     いつも思う人はなぜ見えるものと見えないものを分けて考えてしまうのかと。  見えないものの見えない心が自分の精神と体を作り上げているはずなのに。  なぜそれを感じられなくなったのか偶然でない事に思いはいくはずもない。  見えざる者が見える事それはよい事なのか否か。 東京大神宮 千代田区  私モ造ラレタ泉…  社モコノゴ神木モスベテガマダキチントココニ根ヅイテイナイ…  コレカラ造ラレテイク神ノ地ナノデス… 明治神宮 渋谷区  此処ハ沢山ノ木ガ有リ  空ニハ雲ガ流レ鳥ガ啼キ  ソノ美シイ世界ヲ映ス水ニ私ハ宿ッテイル…  私ハ巫女デス 此処ヲ守ル巫女ナノデス  現世デモットモ永遠ノ感情トハ何カ?  其レハ”恨ミ””怒リ”ヤ”後悔”善ノ念ハ刹那ノ如ク浄化サレテモ”不浄”ノ念ハ輪廻ヲ好ム…  アレニ居タノハ私ノ娘 私ノ手デ神ニ捧ゲタ娘デス  我々ハ代々続ク巫女ノ家系…  何ニモ勝ル結界ヲ成スガ為畜生道ニ堕チタコノ”不浄ノ念”ヲ持ッテシテ永遠ノ守リト成スノデス 大宮八幡宮 杉並区  私タチハ相談シナガラ枝ヲ伸バシテマス  下ニハ豊カナ水脈ガアリ私タチニトッテヨイ場所デス  イツマデモ皆デ居ラレルヨウニ私タチハ支ェ合ウノデス   成田山新勝寺 千葉県成田市  祈りでは天変地異は避けられぬ  だが祈ることをやめればこの世は邪気に満ちてしまう  祈ること願うこと自体がこの世の秩序に必要なのだ

    0
    投稿日: 2015.03.02
  • 入り口は怖いもの見たさだったんですが案外楽しい。

    いわゆるスピリチュアル、パワースポットの類を霊感ある女性たちが巡る系?(というほど系統があるかは謎) あちらこちらの神社を巡った経験を「視えるんです。」まんまの繊細でゆるりっとしたタッチで描かれていて、特に建物のイラストなんか綺麗だなーとか。眺めているだけでも幸せになれる。ゆるふわり。 多分霊感要素ってだけでドン引きしてスルーする方もいると思うんですが、人生なんて楽しんだ者勝ちです。そんなわけで私も読みました。そして案外楽しかった。「霊が降りてきて〜」的描写もあって、慣れてないとううう...みたくになりますが、それさえ割り切れば、取り上げているのが有名どころの神社で、かつ、案外知らない参拝作法や由来が勉強になるなーとか。こういった情報を知って参拝するとまた違いそう。

    3
    投稿日: 2015.01.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いわゆる『視える人』がパワースポットと呼ばれる神社仏閣に行ったらどうなるか?という本で、とても興味深く読めました。 伊藤三巳華さん、押し付けがましくなくていいですね。視点も割と俗っぽいし(笑)。 この本で訪れている場所は東京大神宮、明治神宮、大宮八幡宮、高尾山、江の島、成田山新勝寺、スリランカ。 明治神宮の清正井のお話が特に印象的でした。

    0
    投稿日: 2014.03.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「視えるんです」ですっかりファンになってしまいました。 これは心霊ではなくスピリチュアルがテーマで、パワースポットをミミカさんの視点で紹介してくれてます。 明治神宮。 あの清正井の正体が面白かった。 結局パワーを授かれるのかはナゾのままだけど。 仲良しクスノキ林の大宮八幡宮 扇子形のおみくじも面白そうだし、、気持ちいい森林浴ができそうなイメージだったので行ってみたくなった。 カラス天狗の高尾山。 ここも気持ち良さそうなところなので行ってみたくなった。 2巻も出てるのでぜひ読んでみたいです!

    0
    投稿日: 2013.11.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    霊感があり視えちゃう人がうわさのパワースポットをめぐってみたら…? 清正井と明治神宮に行った事があるのですが、もっと早くこの漫画を読めば見方が変わっていたのになあと思います。 『キレイね』と言ってあげたかったなあ。なんて。 タヌキやキツネのような獣の類いの霊は恐いイメージでしたが、キツネも守ってくれるみたいですし、ある神社では狛犬にとりついたタヌキが神様のフリして遊んでいて、どことなくのん気で平和に感じるいい神社だったり。 桜というか、ソメイヨシノは、クローン種で生まれた時から80歳の高齢のせいなのか性格がネガティブだったり。 天狗も視える人には視えてしまう。 スリランカにも行ってみたい。 本当のパワースポットの仕組みがわかってしまう漫画です。

    0
    投稿日: 2013.02.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    パワースポットは合う合わんがあるというのは納得。 万人に利益があるわけないわねー。 視えたり話したり出来ればええなあ、と憧れる。

    1
    投稿日: 2013.01.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    併読してる「仏教」とリンクするスリランカの話が載っているので、再読。これ読むと江ノ島や高尾山へ行きたくなるような、ちょっと怖いので行きたくなくなるような…

    0
    投稿日: 2013.01.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    購入 視える作者が、身近なパワースポットを歩くという内容。 最近のパワースポットブームに若干胡散臭さを感じていたので、 そういった力のある人達にはどう見えているのかとても興味を持って 読むことができた。

    0
    投稿日: 2012.12.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    特に内容は面白くなかったけど、この人の話は、嘘だと思わない。何となく優しい気持ちになれるのが不思議だ。 それから、「ミミカのミギー」は気に入った。寄生獣読んでる人好き。

    0
    投稿日: 2012.08.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ちょっとだけスピリチュアルな作者の、スピリチュアルなお散歩エッセイ漫画。同じ現象でも感じ方は人それぞれだし、こういうのって今まであまり無かったので新鮮で親近感!

    1
    投稿日: 2012.08.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    かなり面白かった。話盛ってるんだろうなぁとは思うけど、たとえ創作にしても面白い。今度パワースポットのパワータイムに行ってみたいと思う。三重三間堂気になる。八坂の桜こわいー。

    0
    投稿日: 2012.08.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私は本当にいるのか信じ切ってはいないのですが、もしいたら素敵だなー、と思える本。 森も神社もその辺りも歩くのちょっと楽しみになる。

    0
    投稿日: 2012.08.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    霊の見える視えるんですでお馴染みのみみかさんがパワースポット巡り! 見えるからこそ、パワースポット本とは違う案内で面白い! パワスポ巡りはこれを参考にします(^o^)/ 高尾山の天狗はすごいなぁ…

    1
    投稿日: 2012.08.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    素敵な本だった!すごく和やかな気持ちで読み終わった。東京に住んでても行ったことない所ばかりなので楽しみができたなあ(๑′ᴗ‵๑)

    0
    投稿日: 2012.08.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     名高い神社や仏閣、巷間で評判のパワースポットに、霊感がある人が行ったら何があるのか、見えるのか、起きるのか!  普通の人には解らない衝撃の真実に、戦慄必至、爆笑必至、感動必至!  名ばかりの紹介本は道をあけろ。  これが本当の、パワー・スポット・ルポルタージュ(PSR)だ!

    0
    投稿日: 2012.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かった。自分が行ったことがある場所が、作者にはこんな風に見えているんだ!というのを絵で表現されていてわかりやすい。

    1
    投稿日: 2012.08.06