
精神分析学入門I
フロイト、懸田克躬/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る
総合評価
(5件)4.0
| 1 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログフロイトの基本的主張がまとめられた本。冗長で内容が婉曲的なため読みにくいが、丁寧に読んでいけばよく理解できる。 フロイトの理論の要点はリビドの抑圧と発露にある。ここで無意識と自我が絡む。深層心理学を理解する上では避けて通れないロジックかと思う。
0投稿日: 2021.12.06
powered by ブクログ非常に平易で、まさに「入門」という名にふさわしい。 このⅠで、錯誤行為および夢については把握できます。 あらゆる原因を無意識に還元するのは眉に唾をつけながら読むべきな気がするが、しかしその発想は面白く、まだあまり馴染みのない者としては新鮮。 当たり前でしょ、という内容と、突拍子もない飛躍した発想の落差が魅力的でした。
0投稿日: 2011.12.18
powered by ブクログ意外とわかりにくい。迂遠した話の内容。まぁ時期的にも中期の頃だし。精神分析というより、文化人類学っぽいネタが多い。
0投稿日: 2011.10.06
powered by ブクログとても読みづらかった。若干の基礎知識が理解するのに非常に役立ったように思う。内容は、本当に素晴らしいと思う。人が人の「心」と向き合った最初の出発点として読むべき作品。本当、フロイトは偉大です。
0投稿日: 2011.07.22
powered by ブクログ精神学者フロイトの考えをまとめたもの まぁ・・・雑学です。えぇ、使いませんが。自分自身を見つめるのに役に立つかも・・・?
0投稿日: 2010.06.28
