Reader Store
日本の魚 系図が明かす進化の謎
日本の魚 系図が明かす進化の謎
上野輝彌、坂本一男/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

2件)
4.0
0
2
0
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    [ 内容 ] キンメダイはタイと名がついてもタイ科の魚ではなく、むしろギンメダイに近い。 また、コバンザメやチョウザメは、サメといってもサメの仲間ではない。 四億年前に誕生した魚類は多様な進化を遂げた。食用・観賞用としてなじみ深い魚もいれば、新発見の魚もいる。 本書は、メダカとトビウオ、フグとマンボウのように、一見かけ離れていても実は非常に近縁な魚を対比し、かたちや生態を解説する。 これであなたも魚博士に。 [ 目次 ] ナメクジウオと魚類の祖先―脊椎動物のパイオニアたち ヤツメウナギと甲胄魚―顎のない魚たち ネコザメとプテュコードゥス―サザエ割り、アンモナイト割り ラブカとカグラザメ―深海に棲む幻のサメ ホオジロザメとカルカロドン・メガロドン―天狗の爪の正体 ジンベエザメとウバザメとメガマウス―世界最大の魚 ノコギリザメとノコギリエイ―水底でふりまわすのこぎり シーラカンスとハイギョ―生きている化石 チョウザメとポリュプテルス―硬骨魚類の祖先 アミアとガーと硬鱗魚―古代魚の生き残り〔ほか〕 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

    0
    投稿日: 2011.03.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    章ごとに2種ずつ魚を挙げ、それぞれを対比させながら、その系統類縁関係や進化の歴史を解説した本―と、一見難しそうに思えるが、大変読みやすい本である。勉強になった。

    0
    投稿日: 2005.05.06