
総合評価
(36件)| 7 | ||
| 16 | ||
| 8 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログマットスカダー、まさかのシリーズものをここから読んでしまった。 最初から読みたくなってしまう。 最初の依頼人が殺され、そして予想外の人物から雇われそこから面白くなった。 そして思う。アルコール依存症にはなりたくない。 私も読んでて苦しかった、飲むなー!と応援しながら。
7投稿日: 2025.08.18
powered by ブクログ<酔いどれ探偵マット・スカダー>シリーズ初読み。シリーズ五作目にして最高傑作と謳われる作品らしい。御三家の作品を読んできた所為か、やたらと弱さを曝け出す<ネオ・ハードボイルド>世代の探偵たちに慣れ親しめなかったのだが、今作は流石にグッと来るものがあった。ミステリーとしては全く評価出来ないが、ハードボイルドの神髄が人生を描き出すことならば、ラストシーンの衝撃はひとしおだろう。チャンスやダーキンといった脇役の面々も実に良い味を出している。混沌渦巻くニューヨークにおよそそぐわないマットの不器用な生き様が沁みた。
0投稿日: 2022.11.09
powered by ブクログ「エメラルドシティには八百万の物語がある。そして八百万の死にざまがある」子どもを誤射して撃ち殺してしまった過去がある元警官でアル中の探偵マットスカダー。学生の頃に「聖なる酒場の挽歌」を読んで以来だ。足抜けをした翌日にナタで殺されたコールガールのキム。彼女の依頼でマットは前日にヒモのチャンスという男に話し、心良くOKをもらっていた。そしてキムにもチャンスにも好意を抱いていた。なのに、なぜ?誰が?田舎から出てきたキムの人生。チャンスの人生、他のコールガールたちの人生。マットが通う禁酒集会所の人たちの人生。登場人物一人ひとりの人生が、まさに八百万の生きざまとして語られていく。さらにもう一人おかまの売春婦が同じ手口で殺された。マットは自らを囮にして犯人を誘い出す。酒を断ちコーヒーを飲みながら、時に失敗を繰り返す。都会では多くの人たちの意図や願い、感情がすれ違い、交錯し、錯綜する。助け合い、求め合うも、描かれるのは埋めようのない孤独。人生は意味もなく苦い。
0投稿日: 2022.08.08
powered by ブクログアルコール小説のようで実はコーヒー小説。読んでいると無性にコーヒーが飲みたくなる。コーヒーが象徴する高貴さと人生の苦さを味わうハードボイルド小説の傑作。
0投稿日: 2022.05.10
powered by ブクログアメリカの作家ローレンス・ブロックの長篇ミステリ作品『八百万の死にざま(原題:Eight Million Ways to Die)』を読みました。 『殺しのリスト』、『殺しのパレード』、『頭痛と悪夢―英米短編ミステリー名人選集〈4〉』に続き、ローレンス・ブロックの作品です。 -----story------------- 〔マット・スカダー・シリーズ〕 アームストロングの店に彼女が入ってきた。 キムというコールガールで、足を洗いたいので、代わりにヒモと話をつけてくれないかというのだった。 わたしが会ってみると、その男は意外にも優雅な物腰の教養もある黒人で、あっさりとキムの願いを受け入れてくれた。 だが、その直後、キムがめった切りにされて殺されているのが見つかった。 容疑のかかるヒモの男から、わたしは真犯人探しを依頼されるが…。 マンハッタンのアル中探偵マット・スカダー登場。 大都会の感傷と虚無を鮮やかな筆致で浮かび上がらせ、私立探偵小説大賞を受賞した話題の大作。 ----------------------- 1982年(昭和57年)に刊行されたマット・スカダー・シリーズの第5作… アメリカ私立探偵作家クラブ賞受賞作で、『東西ミステリーベスト100』で海外篇の21位にランクインしている作品です。 足を洗った直後に惨殺されたコールガールのキム… アル中探偵スカダーはヒモのチャンスが殺したと確信したが、彼には確固たるアリバイがあった、、、 感傷と虚無の街ニューヨークを舞台に、スカダーの執念の捜査を描く哀感漂うハードボイルド… アメリカ私立探偵作家クラブ賞受賞作。 一般的に、ハードボイルド作品って、凝ったトリックや意外性のある結末が用意されているわけじゃないので、主人公が魅力的かどうか、感情移入できるかどうかが、面白いかどうかのポイントなんですよねー そういう意味では、マット・スカダー・シリーズは大好きだし、面白ですね、、、 ニューヨーク市警時代に武装強盗を狙った銃弾のひとつが跳弾となり8歳の少女を即死させてしまったことをきっかけに警察を辞め、アルコールに依存するようになり、現在は過去の事件に苛まれながらアルコール中毒から抜け切れず無免許探偵として日銭を稼ぐ生活… 弱いところのある主人公の方が気持ちがシンクロできるんですよね。 本作品はやや冗長な感じがして、中盤はやや集中力を欠きそうになりましたが… 自分の価値観・掟・信念を貫きながら、真犯人を追い詰めていくスカダーの姿勢に共感しつつ、最後まで読み切りました、、、 次もマット・スカダー・シリーズを読んでみようと思います。
0投稿日: 2022.04.29
powered by ブクログアル中文学&ハードボイルドの名品。毎日新聞書評欄で橘玲さんが紹介していた。中島らも「今夜、すべてのバーで」とともに必読だ。 アル中の心理を描く圧巻の描写! 「一日二杯」が適量といっていたのに、さらに飲む「理屈」を考え出す。いつのまにか、抑制しなくていいということになっていく…。そして、「覚えているのはそこまでだった」(p108) 無意味に人が死んでいく。くそったれの街。そして暴言を吐く警官。しかし主人公は思う。「彼はどんな相手にも同じことばを吐きかけただろう。相手がいなければ夜そのものにでも」(p189) 襲ってきた暴漢を倒したが、震えがとまらない。止める方法は、もちろん酒だ。 「通りの向こうから赤いネオンが私にウィンクを送っていた。バー、とそれには書かれていた」(p279) 体に突き刺さる、身体的な文章だ。主人公が見せる「弱者に対する弱者の思いやり」(訳者あとがき)にもしびれる。くそったれの世界で、最低限のモラルを持って生きるかっこよさ。なかなかのハードボイルド体験だ。ラストが本当にいい。
0投稿日: 2022.03.17
powered by ブクログハードボイルド系だと思って敬遠していた作品。これが中々おもしろかった! 主人公はアル中の探偵スカダー。しかし、酒を飲んで立ち回るような豪快な探偵ではない。 アルコール断ちの集会に真面目に参加し、酒を飲みたいという葛藤と常に戦い続けている。 淡々とした渇いた文章、盛り上がりの少ない展開、孤独な私立探偵が主人公…ハードボイルド三拍子が揃っているが、 ハードボイルドの定義が、【暴力的・反道徳的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する】作品であり、【感情に動かされないクールな生き方】を指すものなのだとすれば、本作はハードボイルドではないのだろう。 スカダーはまだ、暴力と無意味な死が溢れかえる非情な現実を受け入れられずにいるからだ。彼は繊細な探偵だ。だからこそ、この世の不条理ばかりが目につく。 彼がなぜ、知り合ったばかりの娼婦のために、身を危険に晒してまで犯人探しをするのか。これは必ずしも彼女のためだけではないだろう。新聞で眺めることしかできなかった世の中の不条理に対し、抗えるチャンスをようやく掴んだからではないだろうか。 自分を襲ってきた辻強盗を、世の中のために殺してしまうか葛藤する場面がある。一見スカダーは、正義感が強い人間のように感じる。辻強盗の件からも分かる通り、悪に対し非常に敏感だからだ。しかし、正義感という言葉はどこか違うような気がしていた。訳者あとがきに、スカダーは罪と罰の条理性を求める人間だと書かれており、この表現が1番しっくりきた。
7投稿日: 2021.11.06
powered by ブクログ原題はEIGHT MILLION WAYS TO DIE このタイトルの意味は、作中のあるセリフによって分かる 主人公が自分のアルコール中毒と闘っているさまがサイドストーリーとして語られる もちろん主人公はコールガール惨殺事件を一方で追っていくわけだが、読後の印象としては「事件捜査」と「アルコールの誘惑との闘い」が半々くらいかな ある登場人物の横顔がはっきり浮かんでくるのがよい ミステリも小説である以上、キャラクターの魅力は重要だと思う
0投稿日: 2021.09.28
powered by ブクログ1982年出版『Eight Million Ways to Die』。1989年に発明されたWorld Wide Webのない時代、私立探偵は紙の地図を調べ、現場に地下鉄やタクシーで自ら出かけて行く。www
0投稿日: 2021.05.14
powered by ブクログアルコール中毒の元刑事、マット・スカダー。 今では伝手を頼ってやってくる依頼人からの仕事を受けながらのホテル暮らし。 別れた妻子への送金も滞りがちで、酒を断とういう苦闘を続けていた。 売春婦キム・ダッキネンからの依頼は、ヒモのチャンスと手を切りたいということだった。 マットが交渉するとチャンスはあっさりと承諾したが、その二日後、キムは惨殺死体で発見された。 警察はチャンスを有力な容疑者として疑うが、チャンスはマットに真犯人を探し出してほしいと依頼した。 許可証もない探偵として、マットは調査を始める。 変容してゆくアメリカ社会の中で、犯罪はどのように変わってゆくのか。 警官時代に、心ならずも現場に居合わせた少女の命を奪ってしまった、マットの心が癒される日は来るのか。 シリーズの他作品も読んでみたくなる。
0投稿日: 2021.04.11
powered by ブクログ午後のロードショーが好きだ。これを見るのは、大抵は風邪などをひいて平日の昼日中に寝床に横になりながらボンヤリと眺めている、といったような状況が多い。微熱とアスピリンに輪をかけて昼食後のボーッとした頭で、マッタリとしたアクションを眺める。何だか白昼夢を見ているような奇妙なトリップ感があって、時間軸の外にいるような麻薬的な魅力がある。 数年前、本書を映画化した同名の作品をそこで見たことがある。内容はまるで別物だし、たぶんB級の烙印を押されているのかもしれないが幾つかのシーンは妙に印象に残ってしまっている。以来自分の中ではマットスカダーはジェフブリッジスで再生されるようになってしまった。リーアムニーソンより絶対ジェフブリッジス。シャツにジーンズのカジュアルなスカダー。 慈悲深い死でも書いたけど、自分にとってマットスカダーシリーズの魅力は聞き込みのシーンだ。チャンスというヒモが抱える女たちを1人づつ訪ねて話を聞いていくという展開は本当にワクワク感しかない。自分が女たちの部屋を訪ねているような感覚に囚われる。
5投稿日: 2020.06.14
powered by ブクログこのシリーズもいつの間にか何冊も読んでいて、前に読んでから間が空いてるのに、読み出すと思い出す。さすがマットさん。 今回もコツコツと地道に仕事を進めて、最後の解決に至るところまで実に地味なわけで。コナンくんみたいに犯人はおまえだ、的なこともなく。なんだけど、このコツコツいく拳の使い手の道のりを辿るのは嫌いじゃないなー。 毎回一緒のような気もするけど、でも時々忘れた頃に読んでみて、読んだあとで、ふぅー、と一息つくのが、なんとも不思議な魅力。
0投稿日: 2020.02.12
powered by ブクログ東西ミステリー100の21位にランキングされている本書は、さすがと思わせる出来栄えです。 ミステリーよりもハードボイルド小説であるのは間違いなく、さらに言えばプロットよりも登場人物たちの生き様や会話の方に本書の魅力が凝縮しています。 特に、ダーキン刑事と依頼人のチャンス、情報屋のダニーの人物造形は素晴らしく、交わされる会話の内容も妙にリアリティがあります。 後半100頁の疾走感、最後の1行でこの小説を不朽の名作たらしめたのは間違いありません。
3投稿日: 2019.09.17
powered by ブクログ代表作。 足を洗いたいのでヒモと話をつけてくれ、というコールガール・キムの依頼は円満に済んだはずだったが、キムはホテルの一室でナタでめった刺しにされて殺害される。元ヒモ・チャンスには強固なアリバイがあったが、彼が人を使ってやったのだろう、と警察もスカダーも考えていた。しかし、チャンスはスカダーに捜査を依頼してきた。 本筋とは全く関係ないが、ヒモって言葉のイメージが違う…こういうのは女衒っていうべきなんじゃ。 スカダーは相変わらずのアル中。
0投稿日: 2019.02.17
powered by ブクログイメージとしてのマンハッタン。殺伐として何かが起こりそうな地下鉄とか。クソな大都会でうんざりしながらも生きていく人々。最高。 小説の大部分は、ひたすら聞き込み。地味。それでも読み進めてしまうのは登場人物が生命力があるからなのか。
0投稿日: 2017.09.25
powered by ブクログアル中の主人公ってのがこの話の芯だった。アル中はアルコールが麻薬になる病気と、テレビで聞いたのを思い出した。 主人公は探偵で依頼を受けるが、殺人の犯人を探すことになる。先が気になって一気に読んだので、犯人がそのひとなのかよく分からなかった。もう一度、ゆっくり読んでみたい。
0投稿日: 2017.06.22
powered by ブクログ最後のスカダーの台詞で必ず泣く。 読んだのは相当前だけど、ブクログに登録するので、引っ張りだして最後の台詞だけ読んだ。 まぁ、覚えているんだけど。 やっぱり涙が滲んできた。
0投稿日: 2016.08.20
powered by ブクログNY 旅行に合わせて。アルコール依存症の探偵が娼婦殺しを追うハードボイルド。良くも悪くもハードボイルドらしいまどろっこしさがある。ストーリーよりNY の雰囲気が楽しめた。
0投稿日: 2016.04.03
powered by ブクログマットスカダーシリーズ第5作。シェイマス賞受賞作とのことだが、何かテンポが悪く、読むのに時間がかかった。
0投稿日: 2015.08.02
powered by ブクログ数年ぶりに再読した。 初めて読んだのはまだ高校生か大学生の頃だった。ずっとこのマット・スカダーシリーズを読んできていたからか、ラストシーンで泣いたのを覚えている。 その頃、マットのように「いきつけのバー」で「いつもの席でいつものもの」を頼めるような大人になりたいと思っていた。ちょうど、マットとダニー・ボーイの会話のように。 そして今、マットと同じようにお酒を飲む大人になった。 お酒を飲んでいない時にはわからなかった、マットが酒に浸る気持ちが少しづつ分かり始めている。 キムという娼婦が殺された。 ほんのちょっとすれ違い、ほんのちょっと人生の後押しをしてあげただけの、たったそれだけの関係の女性。だけどマットは彼女の事件を追い続ける。何故なのかは自分でもわかっていないようだ。 ニューヨークの暗い部分を歩き続け、最終的に見つけたキムを殺した犯人。キムが殺された理由。 事件が終わって手にしたバーボンのグラス。11日も禁酒していたのに「鉄くずが磁石に吸いつけられるように」酒を頼んでいた自分に気づいて、そして迎えるラストシーン。 今度は泣かなかった。 胸にこみ上げてくるものがあるのは変わらない。ニューヨークという街とそこに生きる人たちの描写がうまいのは変わっていない。マットがアル中だったことも変わらない。 ただ変わったのは自分がマットと同じお酒に魅せられた人間になっているということだけ。 泣く代わりに、カウンターの上のバーボンを飲んだ。 お酒を飲む人なら、きっとマットの気持ちに近づける。
0投稿日: 2015.07.25
powered by ブクログ久々に魂を打たれた。(あくまで俺の中で)嫌みにならないギリギリのカッコよさの文体。スカダーの独白や、ふとしたセリフが石をうつ水滴のようにゆっくりと心にくる。
0投稿日: 2015.02.13
powered by ブクログ800万って、ニューヨークの人口だそう。 東京より暮らしやすそうだよな・・・ タフで優しいのはモチロンだけど、古風で頑固でセンチ。ハードボイルド探偵はこうでなくっちゃ。 (辛いなら新聞を読むのをやめればいいと言われて) ”世の中のことから目をそらすことはできない。 -自分が人間というものに関わっているからだと思う" ポーランド人街にあるチャンスの隠れ家がいいな。 電話もチャイムもベロなしで。 ”ガレージの扉を閉めりゃ、世界と俺とは一切関係がなくなる。何も俺に触れてこない。何もな。”
0投稿日: 2014.09.30
powered by ブクログマットスカダー五作目。 八百万の死にざま(英題:eight million ways to death)、 というタイトルがまず目を引く。 年々悪化する犯罪に対する警官の愚痴がまた興味深い。 "八百万の死にざま"とは上手く言ったものだと思う 名前のミスリードはちょっと捻っていて面白い。 これはアルファベットだからできると感心。 これまで以上にアルコールに対する スカダーの葛藤が書かれており、 ファンなら面白く読めると思うが 純粋にミステリとして読むのであれば蛇足と感じるのだろうなぁ。 でもこれが無いとアル中探偵マット・スカダーじゃない。
0投稿日: 2014.05.07
powered by ブクログ[不条理の交差点で]ある出来事が引き金となりアルコールから抜け出せなくなった私立探偵のスカダーは、コールガールから「ヒモとの縁を切りたい」との依頼を受ける。男との話し合いもつつがなく進み、何事もなく幕が引かれると思ったのだが、男とそのコールガールが面会をした翌日、彼女がとあるホテルの一室で惨殺されたという報がスカダーの下に届き…...アメリカ私立探偵作家クラブのシェイマス賞を1983年に受賞したハードボイルド・ミステリーです。著者は、映画『マイ・ブルーベリー・ナイツ』の脚本も手がけているローレンス・ブロック。訳者は、ミステリーの翻訳を主に手がける田口俊樹。 (限りなく良い意味で)小説から漂ってくるすえた雰囲気がたまりません。無関心と不条理に貫き通されたニューヨークという舞台で、これ以上なく渋く、それでいて人間臭く生活を送るスカダーというキャラクターにまずは心を奪われるはずです。ハードボイルドという言葉がなんとも時代遅れに感じられる今日ではありますが、本書中で交わされる会話も含め、この作品にはまさにその形容がピッタリと来ます。 ミステリーの側面でもこれまたお見事。特に後半に至ってグッとアクセルを踏み込んだかのようにグイグイと読者を引き込んでいく様に、「ミステリーにハマっちゃうのってこういうところなんだよね」と思わずにはいられませんでした。書かれた頃からずいぶんと月日が経過していますが、それでも色褪せない、というよりも逆にヴィンテージもののような渋いカッコよさがつきまとう一冊でした。 〜私には彼を許さなければならない義理などない。許すことは神の業だ。私のすることではない。〜 どうやらローレンス・ブロック氏の作品群の中でもこの作品が3本の指に入るようで☆5つ
0投稿日: 2013.12.19
powered by ブクログ舞台は無数の殺人事件の起こるニューヨーク。「裸の町には800万の物語があるのです」というテレビ番組の決まり文句をを殺人課刑事が「800万の死にざま」と皮肉る。この「腐りきった」町の中でアル中の私立探偵がコールガールの殺人事件を追う。 ミステリーとしては派手な展開はない。賭けボクシング、場末の酒場、ひも、モーテル、謎の黒人、おかま、タレこみ屋というハードボイル世界の中で、主人公が地味な探偵活動を行い、犯人を探し出してゆく。 この小説は純粋なミステリーというよりも、主人公が欲望を抑え、いかに自らのアルコール中毒に折り合いを付けていくかという過程を描いた一種の教養小説として読むと面白い。主人公が毎晩通うセント・ポール教会でのアル中の集会で主人公が聞いたこと、自分の発言のシーン、禁酒して8日目の出来事は非常に印象的。特に、最後の2段落は長い間、余韻が残った。
0投稿日: 2013.12.02
powered by ブクログタイトルだけ知ってた本を読んでみる その1 アル中探偵とヒモらしくないヒモの友情がよかった。
0投稿日: 2013.04.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
こちらの本格的ハードボイルドも驚いた。 主人公がアル中の治療を始めていた。 このままどこまで落ちて行ってしまうのかと心配していたので良かったし、 主人公の弱さが現実味を出していてして良かったが。 この先、どうなるのだろう。
0投稿日: 2013.02.14
powered by ブクログ「飲まない日はいつもいい日だ。正気でいられるからね。でも、それが、飲まないで正気でいるってことが、アル中にとっては何よりも辛いんだ。」 わたしはそうでもなかった。退院して九日か十日経つが、あと二三日素面でいたらまた飲もうと思っていた。 アル中探偵、マット・スカダーの登場である。 ニューヨーク、マンハッタンを舞台にした探偵小説シリーズの第四作。 実在のビルや街角が出てくるので、グーグルアースでチェックすればニューヨーク通にもなれる、ちょっと古いけど。 このシリーズのなかで、主人公のアル中が少しずつなおって健康になっていくんだけど、話はだんだんおもしろくなくなっていく。 そりゃあそうだ、身を持ち崩したアル中探偵だから共感できるのに、お金持ちになって健全な倫理観などを持ち始めるとろくなことはない。 アル中で苦しんでいるシリーズ途中でやめておこう。 もちろん小説の中のお話。
0投稿日: 2012.10.25
powered by ブクログとても読みやすかった。大雑把に言うとチャンドラーよりもパーカーよりな印象で間口は広そうな気がしました。日々のアルコールとの葛藤、新聞を飾る事件の数々、これを繰り返すことで主人公のやりきれなさを浮き立たていたように思う。ただあまりにもそれが多すぎた感は否めない。あと、犯人・・・ちょっと唐突なように私には思えましたが、ラストはスカダーが自分の殻を破れたようでなかなか良かった。 チャンスが魅力的。
0投稿日: 2012.04.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ミステリーっていうよりハードボイルド。 わたしにはちょっと・・・。 真犯人はだれ?という読み方をする本ではなく、主人公、登場人物のそれぞれの生き様を感じながら読まねばならないストーリーだということに、遅ればせながら気付きました。 ニューヨークの怖さが分かる本といったらこれ!って感じですか。
0投稿日: 2012.03.17
powered by ブクログアル中探偵が主人公の極上ハードボイルドミステリ。正直言って、事件そのものはどうでもいい。誰が犯人であろうと関係ない。ただただ、事件を追いかけるスカダーを始めとする、登場人物たちの持つ魅力にのめり込んでしまうタイプの話である。暗いけど。 前作に比べて、主人公が酒を飲むシーンは少ない。飲めば死ぬと言われているからだ。つまり、飲みたい気持ちを必死で押さえながら捜査を続けるシーンが延々と続く。文章がうまいせいもあり、読んでいるこっちが苦しくなる。酒が好きで、最近ちょっと飲み過ぎているかな、なんて思っている自分ならなおさら。 ラストの主人公の一言。ほとんど伝説のようなシーンなのだけど、僕個人は余り感動できなかった。初めて読んだときも、そのときよりずっと共感的に読んだ今回もそう。なぜだろうなと思う。むしろ、同じアル中の女性と主人公のやりとりのほうが、特に彼女の思いをイメージすると、ひどく心が揺さぶられる。もうひとりの主要登場人物である黒人の心の中にある孤独も。 2009/7/14
0投稿日: 2010.09.23
powered by ブクログアル中探偵マット・スカダーシリーズ。アル中の辛い症状、酒の誘惑の強さ、AAの実態とか、かなり掘り下げて書かれていて、とても良かった。ミステリーももちろん良い。ローレンス・ブロックは「泥棒探偵バーニィ」シリーズはかなり読んでいるが、マット・スカダーは初。楽しかったです。結構長くて読み応えもあったし。
0投稿日: 2007.06.11
powered by ブクログアル中探偵・スカダーが活躍する本書。特に奇妙な話でもなく、華麗なトリックがあるわけでもない(大概のハードボイルドはそうですが)。しかし、八百万の死にざまがある腐った街の描写が秀逸でその空気がビンビンに伝わってくる。その雰囲気が最大の魅力であるような作品でした。
0投稿日: 2007.05.24
powered by ブクログ「アームストロングの店に彼女が入ってきた。キムというコールガールで、足を洗いたいので、代わりにヒモと話をつけてくれないかというのだった。わたしが会ってみると、その男は意外にも優雅な物腰の教養もある黒人で、あっさりとキムの願いを受け入れてくれた。だが、その直後、キムがめった切りにされて殺されているのが見つかった。容疑のかかるヒモの男から、わたしは真犯人探しを依頼されるが…。マンハッタンのアル中探偵マット・スカダー登場。大都会の感傷と虚無を鮮やかな筆致で浮かび上がらせ、私立探偵小説大賞を受賞した話題の大作。」 解説より
0投稿日: 2006.09.08
powered by ブクログ梁朝偉が20年近く拘ってる本ということで読んだ。なんかね、好き。いいよ、この本。長いし、ミステリーとしてはかなり微妙だけど、スカダーさんが好き。シリーズものなので他も読んでみようかな。
0投稿日: 2006.09.05
powered by ブクログ分類したらハードボイルドミステリなんだろうけど、主人公のマット・スカダーの変化を追う方が面白い。だから、おれの中ではミステリとしての評価はあまり高くない。 しかし、それでもこの本は傑作。シリーズ1作目から通して読んできたので、この本の最後は涙が出た。
0投稿日: 2006.03.23
