Reader Store
一瞬の夏(上)
一瞬の夏(上)
沢木耕太郎/新潮社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

37件)
4.2
11
14
6
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一度は引退したボクサー、カシアス内藤の復帰戦までのプロセス。 カシアス内藤だけでなく、自分や関係する人々の心理まで丁寧に掘り下げていると感じた。

    1
    投稿日: 2024.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    社会学講義で、フィールドワークとエスノグラフィーのセンスをつかむのに恰好の本と紹介。 但し、ルポタージュをフィールドワークのモデルにするときには注意するところもあるとのことで、課題も出されている。このため、この本を読んでから、社会学講義247ページの課題に取り組もう。

    13
    投稿日: 2024.01.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    強打をうたわれた元東洋ミドル級王者カシアス内藤。 当時駆けだしのルポライターだった『私』は、カシアス内藤の選手生命の無残な終りを見た。 そのカシアス内藤が、四年ぶりに再起する。再び栄光を夢みる元チャンピオン・カシアス内藤、手を貸す老トレーナー・エディ・タウンゼント、見守る若きカメラマン・利朗、そしてプロモーターとして関わる『私』。 一度は挫折した悲運のボクサーのカムバックに、男たちは夢を託す。 淡々と進んでいく、物語。 ドキュメンタリーだからだろうか… カシアス内藤の再起戦はどうなるのか…

    4
    投稿日: 2023.03.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    かなりの長編だったけど飽きずに読めた。もの凄くドラマティックな展開と言うのでは無く、自分の印象としては淡々と物語が進む印象だったけど悲哀とかうらぶれた感じがアクセントになっていて印象深い一冊たった。 つくづく思うのは、ボクサーと言う職業はスポットライトを浴びているのはほんの一握りでほとんどは内藤のような底辺でギリギリやっているような人たちが多数なんだろうな。

    3
    投稿日: 2023.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    強打をうたわれた元東洋ミドル級王者カシアス内藤。当時駆けだしのルポライターだった“私は、彼の選手生命の無残な終りを見た。その彼が、四年ぶりに再起する。再び栄光を夢みる元チャンピオン、手を貸す老トレーナー、見守る若きカメラマン、そしてプロモーターとして関わる“私"。一度は挫折した悲運のボクサーのカムバックに、男たちは夢を託し、人生を賭けた。 "

    0
    投稿日: 2019.06.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    新潮文庫の発行年が昭和59年。 なつかしい時期である。 この作品は、カシアス内藤という元プロボクサーについて書かれている。 世界チャンピオンになったわけでもないが、そこそこの人気はあったようで、私も名前は知っていた。

    2
    投稿日: 2017.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    世界チャンピオンも狙えると言われたボクサー、カシアス内藤の 選手生命の終焉を描いた「クレイになれなかった男」から5年。 カシアス内藤がリングを去ってから4年半。ルポライターとしての 仕事の上で事実誤認からミスを犯した著者は、しばらく日本を 離れようとしていた。 友人との酒の席での他愛ない話の中で、思いもかけない ニュースが飛び込んでくる。どうやらカシアス内藤がリングに 復帰するようだ…と。 夢が、再び前に進み始める。再起に掛ける元チャンピオン、 日本のボクシング界を語る時に忘れてはいけない名トレー ナーであるエディ・タウンゼント、著者の友人である若き カメラマン、そして、著者である沢木氏。 もう何度、本書を読んだだろうか。結末は分かっているんだ。 それでも、懸命にトレーニングをするカシアス内藤に感情 移入し、エディさんの厳しいけれど愛のある言葉に心を 鷲掴みされ、沢木氏の視点でカシアス内藤を眺める。 上巻はカシアス内藤の再起第一線までだが、沢木氏が アメリカ・ニューオリンズへモハメッド・アリのリターンマッチ を観戦する為に訪れる挿話が秀逸だ。 世界ヘビー級王者であるモハメッド・アリ。その本名である カシアス・クレイからリングネームを名付けられた内藤。 ふたりのボクサーの再起が微妙にシンクロしている。 やっぱり上手いわ、沢木氏は。試合の描写も勿論だが、 スパーリングの描写を読んでいると目の前で内藤が 動いている錯覚に陥る。 結末は分かっている。それでも下巻を読むのが楽しみだ。

    0
    投稿日: 2017.08.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エスノグラフィーガイドブックから選んで読んでみたものの、普通のフィクション小説みたいで、これってエスノグラフィーなの!?って思った。 ボクシングをやめた人がまた再びボクシングを始め、著者や周りの人が支えていく。 途中で様々なことがおこる。 ボクシング選手にとって、ブランクがあるということはとても難しい。ボクシング選手であるけど、気弱な性格で、なんかそこが面白い。

    0
    投稿日: 2016.10.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    才能があるのに努力しないボクサーが5年のブランクを経て再帰する物語。 若干29才で年を取っていると言われてしまうボクシング界。 人生経験や試合経験よりも、瞬発力、運動神経、目の良さ、そして絶対に勝つ気迫が重要な要素だ。 若いときに自分の才能に気づき、それに溺れることないように努力させるには、本人の性格もあるが周りの協力者の力が非常に重要だ。 沢木さんは一度見捨てたボクサーの再帰を知り、ふたたび力を貸すようになる。 主人公が練習に打ち込めるよう環境を整えたり、試合をスケジュールするが、ボクシング界の背後には腹黒い人間や、欲深い人達が渦巻き、一筋縄ではいかない。

    0
    投稿日: 2015.12.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ボクサー、カシアス内藤の復活をめぐるドキュメンタリー。ドキュメンタリーなのだが、小説かと錯覚させるなめらかな展開で、全く押し付けがましくない。 実のところ、この前半部の途中までは、架空の話だとばっかり思って読んでいた(紹介などは読まずに読み始める質なので)し、小説にしてもなかなか良く出来た話ではないかと思う。 カシアス内藤の復活のために尽力する作者が、カシアスの名前の由来にもなった、モハメド・アリの復活戦を見にアメリカへ渡る。このへんが小説なら「なんでよ?」となるわけで、そこで調べてドキュメントだとわかったわけです。 全体に、ボクシングと関係のない部分が語られることが多く、やきもきしたり、逆にホッとしたりする。アメリカに渡ってからも、割とどうでもいい話がたくさん書かれる。 しかし、最終的にダメだったんじゃないのかな?というのが透けて見えてくるので、長く引っ張られるのは、救いが有るのではないのかな?と思われる。

    0
    投稿日: 2015.09.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本書はルポとはいえないかもしれない。筆者が被写体に入り込み自分の抱える閉塞感や焦燥感を内藤へ重ね託す。才能ある者は湯水の如く湧く才能を浪費し才能が疲弊し喪失しかかったときに取り返しの付かなさに気付き再起を図るのかもしれない。ニューオリンズでのカシアス・クレイ(アリ)の復帰戦はショービジネスと化した何とも言えない物悲しい残骸感が漂う。試合前の計量者やマネージャーの態度は戦う者への敬意が欠如した見世物に成り下がった実情を感じさせられる。 一方、カシアス内藤や大戸のボクシングへの真摯な姿勢に対して本番でのある種期待はずれの不完全燃焼な出来は弥が上にも現実は常にドラマチックとは限らない現実を突きつけられる。筆者の昇華しきれぬ想いを抱え下巻に向かう。

    0
    投稿日: 2015.08.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    もう40年前の出来事であるのに、全然古めかしい感じはしない。才能があるが今は落ちぶれたボクサーと、不遇なトレーナー、自分の人生に思いを重ねた私が、再起をかけて闘いをいどむ物語。 私ノンフィクションの金字塔と評価される作品だが、小説としても評価できる作品。

    0
    投稿日: 2015.01.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    [丁半の定め刻]圧倒的な才能を有しながらも、ボクシングに本気になれず、その世界から惨めな敗北とともに脚を洗ったカシアス内藤。そんな彼が4年ぶりに復活するという話を耳にした著者は、引退前の彼に取り憑かれたときのように、またジムへと訪れ、彼の再起をその眼で見たいと願うのであるが......。男たちの一世一代の賭けを追ったノンフィクション。著者は、私がもっとも好きなライターの1人である沢木耕太郎。 人生で一度は震えの起こるような勝負をしてみたいと思ったことがある方なら、本書を読んで間違いなく震えが走るはず。ボクシングに「かたをつける」ためにリングに上がるカシアス内藤、その内藤に形容し難い夢を見る沢木氏、そして内藤で自らも一花咲かせたいと思うトレーナーのエディ......。1人1人の「これが最後」が弾け飛ぶ見事な作品だと思います。 本書の事実上の準主役となっている沢木氏自身の心模様が、筆遣いにも若干の影響を与えているところに読み応えがあります。竹を割ったようなすっきりとした話ではないのですが、それ故に勝負の面白さ、不思議さ、蠱惑さにハッとさせられます。自身が仕事でも生活でも守りに入りつつあると感じる今日この頃、それ故に余計に胸動かされる作品でした。 〜いい博奕よ……これはいい博奕よ……〜 沢木さんの文章はいつ読んでも良い☆5つ

    0
    投稿日: 2014.11.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    カシアス内藤という実在するボクサーの再起を描いたノンフィクションの前編。下巻を読み終わってないので細かい感想はまだひかえる。今のところは面白く読めている。

    0
    投稿日: 2014.06.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     一度は挫折した悲運のボクサーの再起を描いたノンフィクションです。  ボクシングという過酷な競技にあって、誘惑に弱く優柔不断なボクサーに読んでいて時折苛つきさえしますが、それが生身の人間なのだろうと思います。  それを支えようとする周囲の熱意に感動する。そんな話でした。

    0
    投稿日: 2014.05.02
  • ノンフィクションの素晴らしさを知った名作

    私が沢木耕太郎、さらにはノンフィクションにハマるきっかけとなったボクシングノンフィクション。日本人と黒人米兵とのあいだに生まれたカシアス内藤は、抜群のセンスを持ちながら心の弱さからなかなか羽ばたけない。沢木自身が、世界チャンピオンをめざし復活を期すカシアス内藤とトレーナーのエディタウンゼントと同じ時間を共に過ごしながら語る現実物語は、それまでのノンフィクションの世界を一変させた。

    1
    投稿日: 2013.09.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    沢木耕太郎は、人物を題材をゆっくりと選ぶ作家だ。 主人公である『カシアス内藤』に少しづつ自分を重ねてゆき、覚悟を決めて同行していく。 自分とうまく折り合いが付けられず、 何か「やりきれなさ」を抱えたまま終盤を迎える。 著者の作品を読んでいると、せつなさが込み上げてくる。独自の視点で何処か天邪鬼で、必ずしも読者の期待に応えなくて。 若い頃の著者は、いつも答えのないものと格闘していた。 それがもしかしたら「青春」なのかもしれない。

    0
    投稿日: 2013.03.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    評価は読了まで保留。 ボクシングの暗さと沢木耕太郎の文体はよくマッチしている。 ボクシングの描写自体はやはり『空の拳』と比較し期待通り断然上、あとはボクシングという素材を使って何を表現しきれるか、楽しみに下巻にまいりますか。

    0
    投稿日: 2012.11.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    小説のような本当の話。 人間臭さがボクサーとしては仇になってしまう主人公と、彼を支える沢木たちとが共に、世界チャンピオンを目指し夢を語る場面では、何度もその場にタイムスリップしたような感覚に陥る。 ノンフィクションならではの結末が、プロスポーツの厳しさを表している。

    0
    投稿日: 2012.09.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    30年前の作品。筆者と主人公のボクサーは二十歳代の終わりごろ。5年前に筆者がプロモーターとして関わり、ボクサーは韓国のライバルに敗れ、人生もつまづく、それ以来の再会。 5年近いブランクののち、どうして再起を図る気になったのか。 瑞々しく、透明度の高い文章。一つ一つ誠実に積み上げていく。

    0
    投稿日: 2012.04.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    沢木耕太郎のスポーツのほうは初めて。 文章自体が好きなわけじゃないので、 紀行モノ以外はどうかなと思ったけど… 意外によいです。 やっぱり彼の人間の見方がいいのかな。 ボクシングに 夢に 熱くなるひとたち。 ノンフィクションだから、 結末は「ああ、まぁこんなんもんか」で終わる可能性がずっと高い。 でも時に、フィクションをはるかに上回るものが出ることもある。 その時のためにも、成り行きを見続けていたいな。

    0
    投稿日: 2012.04.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ブックオフの105円コーナーで、ゴールデンスランバーを書いた井坂幸太郎に名前が似ていて、なんとなく目に付いたので、買ってみた。 最初は小説と思って読み進めたが、ノンフィクションだということを、下巻の裏表紙のあらすじで知って、なるほどな~とかんじた。 主人公はプロボクサーカシアス内藤。 ボクシング選手の格付けは、日本と東洋と世界などそれぞれのチャンピオンがいて、ランキングもそれぞれあって、ずいぶん複雑なもののようだ。 また、大きなタイトル戦でもほんの一握りの人の思惑で、いろいろなことが決まっていくものらしい。

    0
    投稿日: 2012.03.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    現代のスポーツノンフィクションというジャンルの礎となった作品。ノンフィクションにおける『主観』のさじ加減が絶妙。また、ライフステージにおいて20代後半という時期をどう捉えるか。個人的に多いに共感できた。

    0
    投稿日: 2012.01.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ボクシングに興味なくカシアス内藤も知らなかったけれど、ぐいぐい引き込まれ、一気に読んだ。ノンフィクションの面白さが初めてわかった一冊。

    0
    投稿日: 2011.12.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    沢木氏の著書では「深夜特急」よりもこちらの方が、私の中では思い入れが強い。 未読の方は「敗れざる者たち」を先に手にされた方が、カシアス内藤氏の物語を時系列で読むことができるでしょう。

    0
    投稿日: 2011.11.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    カッコよすぎ、沢木さん‥ 一瞬の夏ってタイトルも、素晴らしい。 熱くて切ないノンフィクション。

    0
    投稿日: 2011.06.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    初めて読んだノンフィクション。そして何度も読んだ。ここまで他人に関わりのめり込める作者がうらやましい。そりゃ旅にも出たくなるさ。

    0
    投稿日: 2010.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ふだんあまり本を読む習慣のない人、 スポーツ好きの人に読んでもらいたい本。 タイトルも非常にいいです。

    0
    投稿日: 2008.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「やはり、それでも勝たなければならないのだ…。」 再起を賭ける天才ボクサー・元東洋ミドル級王者カシアス内藤と、彼の夢に関わる人々の力強くも儚い物語。熱いタイトルが秀逸すぎの、沢木耕太郎による私ノンフィクション作品。 カシアス内藤の内面から発せられる言葉の数々には、正直心打たれます。その分、最終話に向かって徐々に崩壊していくそれぞれの想いと繋がりは、読んでいて辛い。自分の生きかたに躓きかけたとき、再読すべき本のひとつだと僕は思います。

    0
    投稿日: 2008.05.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ボクシング元東洋王者カシアス・内藤を追ったノンフィクション、というより共に戦った沢木の回想録かな。ボクシング好きだから普通に楽しめた。

    0
    投稿日: 2008.03.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    沢木耕太郎が、元々は取材相手であるカシアス内藤と仕事抜きでここまで深く付き合い、私財を投じてマッチメイクまでしたことに驚かされる。しかしそれ以上に、今でもその二人にカメラマンの内藤利朗を加えた三人の友情が続いており、それによってジムが設立され、当時の写真集まで出版されるという人のつながりに驚かされた。その写真集「カシアス」も早速購入したが、それが少しでも「E&J カシアス・ボクシングジム」の運営資金の足しになればと思う。2007/10/21読了

    0
    投稿日: 2007.10.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    観察法の授業で人の行動を記述する際、ある事実が本当に起きているのか(客観)、それとも起きているように見えているだけ(主観)なのか分からないという疑問を持った。それを先生に相談したところ、紹介された本。できるだけ主観を排し事実を淡々と積み重ねていく記述の中に、なぜか人々の切ない感情が浮かび上がってくる本。最近になり主人公のカシアス内藤が、ガンと闘いつつ、エディさんとの約束のジムを開いたと聞いた。夢は続いていたと知り、改めて切なくなった。

    0
    投稿日: 2007.10.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ボクサー「カシアス内藤」こと内藤純一と、そのトレーナー、そして彼らに夢を見る作家とカメラマン。彼らの夢である世界王者は手に入れられるのか。秀逸な作品。

    0
    投稿日: 2007.05.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    スポーツノンフィクションの中でも傑作中の傑作と思われる。なによりもココまで取材対象の懐にはいれる沢木さんがすばらしいです。 主人公であるかカシアス内藤氏の写真集が発売になりました。

    0
    投稿日: 2006.11.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今のところ、上巻だけ読みました。 アリスの「チャンピオン」のモデルとなったボクサーの実録。 展開が実に気になります。

    0
    投稿日: 2006.06.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ボクサー、カシアス内藤についての小説。 小説というか、ドキュメントに近いですね。 優しい内藤が、どのようなボクサー人生を辿ったかを綴ったもの。 格闘技、あんまり好きじゃないけど、ボクシングは好きなんで。 なんか、ちょっと悲しくて切ない感じの話です。(アホ友文庫よりもらったもの)

    0
    投稿日: 2005.09.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私が進路に悩んでいたときに後輩が突然貸してくれた本がこれ。最初なんか読み辛かったけど、だんだん引き込まれました。そして考えさせられました。うん、今できるベストを尽くそう、何事も。後から言い訳や後悔しても仕方ないんだよね。

    0
    投稿日: 2005.05.17