Reader Store
近代秀歌
近代秀歌
永田和宏/岩波書店
作品詳細ページへ戻る

総合評価

23件)
4.4
11
7
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    100の短歌が素晴らしい。解説と鑑賞も歌の理解を深め、その文章からは短歌への愛情と理解の深さがひしひしと伝わる。

    0
    投稿日: 2024.06.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最初は解説が冗長だなと思いながら読み進んだが、膨大な文化的財産を後世に継承するための、現代の若者たちに向けての著者の熱きメッセージであると感じるに至った。 教養とは人間関係の基盤であり、その共有は喜びであり、何なら礼儀でさえあると説く。その継続こそが文化の継承であると。実に痛み入ります。

    0
    投稿日: 2024.06.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    永田和宏さんの『現代秀歌』がとてもよかったので、こちらは私にはたぶん難しいのではないかと思いましたが拝読しました。 思ったほど難しさは感じられずとてもわかりやすい解説でした。 本書で著者の永田和宏さんは近代以降に作られた歌の中から100首を選んで解説と鑑賞をつけるという作業を行ったそうです。落合直文から土屋文明までの歌を取り上げたそうです。 第一章恋・愛 与謝野晶子、与謝野鉄幹、晶子の元恋人の河野鉄南、鉄幹と三角関係だった山川登美子などの関係がわかりました。 プロの歌人たちにとったアンケートで相聞歌の一番と二番は <木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな> 前田夕暮『収穫』 <君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ> 北原白秋『桐の花』 第二章青春 <不来方のお城の草に寝ころびて  空に吸はれし  十五の心> 石川啄木『一握の砂』 が、私も盛岡市に以前住んでいて岩手公園のこの石碑のあるところを何度も歩いたことがあり懐かしかったです。 近代歌人の中で最も愛唱歌の多い歌人は啄木だそうです。 そして愛唱性のある歌人で啄木と双璧をなすのが若山牧水。 第五章日常 <白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり> 若山牧水『路上』 第六章社会と文化 <はたらけど  はたらけど猶わが生活楽にならざり  ぢっと手を見る> 石川啄木『一握の砂』 第七章旅 <幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく> 若山牧水『海の声』 <ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲>  佐佐木信綱『新月』 第九章孤の思い <白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ> 若山牧水『海の声』 第十章死 <のど赤き玄鳥ふたつ屋りにゐて足乳根の母は死にたまふなり> 斎藤茂吉『赤光』 愛唱歌の多いという啄木と牧水ばかり取り上げてしまったような感がありますが、近いうちに啄木と牧水の歌集を読んでみたいと思っています。

    100
    投稿日: 2024.02.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    "歌における自然詠とは、決して自然そのものを写すことではなく、自らの心のありようを、自然の中に映すことでもある"

    1
    投稿日: 2024.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    前田夕暮 木に花咲き君が我が妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな 北原白秋 君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ 石川啄木 友がみなわれより偉く見ゆる日よ花を買ひ来て妻としたしむ 窪田空穂 老いふたり互いに空気となり合ひて有るには忘れ無きを思はず

    0
    投稿日: 2024.02.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日本人として是だけは、知っておいてほしいという歌ばかり。という前触れに遜色ない。 共通の知の前提として、そこから対話を楽しむために。テレビのお笑いや芸能、スポーツでは、会話。意見を聞いて自分の意見を述べて、展開するのが必要だろう。 対話できなくても生きていけるが、パンのみにいくるにあらず。

    0
    投稿日: 2020.10.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    近代の秀歌を百首選んで、歌の解釈とそれに関わるいろいろな著者の考えや参考歌が書いてあり、懇切丁寧である。人口に膾炙した歌も漏れなく選んであって遺漏はない。歌人の写真が載っていて、ほほうこういう面構えだったんだねと分かって面白い。読み終わって堪能した。同じ著者の「現代秀歌」も読んでみたい。でも、近代の歌ほど分かりやすくはないだろうな。永田氏の解説に期待しよう。永田氏は、河野裕子氏(故人)の旦那さんである。彼女の「たっぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言えり」はいい歌だ。

    28
    投稿日: 2020.05.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日本人ならこれだけは知っておいてほしい百首を選んだ、という著者の挑戦的な本。短歌もさることながら、はしばしにある著者の歌論にも感銘を受けた。「私たちが花を美しいと思うのは、花を読んだ名歌を知っているからだ」「写生とは、目にした事象の中からただ一点を除いて消し去る作業だ」などである。

    1
    投稿日: 2019.03.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    話題になっている(?)ということで、読んでみました。 最近,和歌に興味があって、西行とか、新古今和歌集とか、そういう中世の日本のものを読んでいて、そ の繊細さ、洗練に文化としての完成度というか、爛熟度というかに圧倒されているところ。 というセンスでいるところで、この本を読むと、なんか、すごく重いというか、が〜んと直球で勝負されて、圧倒されたというか。 ここには、まさに近代人がいて、考えていることが、かなりリアルに想像できるところで、彼らが、人生と正面から戦っている感じですね。 彼らの感性との連続性が強く感じられる一方、人生の条件というものが今と比べるととてもきびしいのに驚く。100年まえはこんな感じだったのか?病気で早死にする人、子どもをなくす人、戦争で死ぬ人などなど、死がいつも身の回りにある感じ。そういうなかで、自分が生きること、愛することを求めつづける人たち。真摯であるがゆえに、世間と対立し、孤立し、困窮する人、などなど。 いや〜、本気で生きるのって、こんなことだったんだね。

    1
    投稿日: 2017.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    20150216-0304. 教科書に出ている有名な短歌から、名前は知っている程度だった歌人の歌まで掲載。まえがきとあとがきから、著者の”教養”に対する思いが伝わってくる。

    1
    投稿日: 2015.02.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    近代秀歌の方は本当に評価が定まっている感じ。読んで、教科書かそれ以外かで見たことのあるうたが並んでいて、でも、まとめて読むことで歌が見えてきてよかった。

    1
    投稿日: 2015.02.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    若いころアララギ派の歌人に魅かれていた。 他の派の歌人の短歌は全く評価しなかったのだけど、歳とって、読み直し、永田さんの丁寧な解説を通して『読まなかった短歌』を素直に読むことができた。 近代短歌を取り上げるとき、教科書的な解釈になってしまうことが多い。すでに名歌の評価が定まっているのだから、無難な歌紹介になってしまう。大義理のネタような薄っぺらい短歌を書く『歌人』もそうだ。 とことが、永田さんの読み方はそれ以上の楽しさがある。 また、永田さんは「会津八一が苦手」とのこと。それもさらりと述べているところにより一層の誠実さを感じた。

    1
    投稿日: 2015.01.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    明治以降の歌人が生んだ「日本人ならこれだけは知っていて欲しいと思う歌を集めて,解説し」た本. 久しぶりに短歌を読んだ気がするが,毎日少しずつゆっくり読んで実に楽しい読書だった.もちろん取り上げられている百首もいいのだが,永田和宏さんの歌人の立場からの解説が新鮮でとてもいい.ただ読んでいるだけでは素通りしてしまうようなことにいろいろ気づかされた. 既に知っていたものは四分の一ほど.高校時代に教科書で習った石川啄木とか斎藤茂吉とかはとても懐かしい.与謝野晶子の歌はあまり知らなかったが,骨太でいい歌が多い.若山牧水ももっと読んでみたいと思わされた. これまで名前しか知らなかった人たちの歌にふれられて,ひとつ世界が広がった感じのする読書だった.現代秀歌もぜひ読みたい.

    0
    投稿日: 2015.01.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「あなたが日本人なら、せめてこれくらいの歌は知っておいて欲しいというぎりぎりの100首であると思いたい」(はじめにより) 正直ほとんどの歌を知らなかったので、歌人のこと、代表的な歌のことなど、勉強になった。

    0
    投稿日: 2014.12.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    難しい書き方はしていないし奇をてらっていないのに、秀歌が多い作者の作品なら、ちゃんと実作の視点に立って「これ」と選歌して紹介しているのがとてもいい。 短歌に親しんだことがなくても何となく耳にしている作品について、改めて鑑賞するというのは、何となく欠けていた自分のピースがちゃんとハマった感じがしてすっきりする。 教科書で習ったきりの文学史・短歌。 そんな風に感じておられる方も、 短歌は好きで色々読んでみたけど、一度スタートに返って 名作というものを気軽に鑑賞しようという方も手に取られると いいかなと思う。 私自身も、短歌は好きだが、この本でもう一度作品に触れた ことで、歌集をきちんと読んで鑑賞してみようかなと思ったものがたくさんあった。 自分の好みだけで作品を鑑賞していると、こういう経験が 自分に新しい風を入れてくれる気がする。 例えば 君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ (北原白秋) 人妻をうばはむほどの強さをば持てる男のあれば奪られむ (岡本かの子) 不来方のお城の空に寝ころびて空に吸はれし十五の心 (石川啄木 『一握の砂』) ひた走るわが道暗ししんしんと怺へかねたるわが道くらし (斎藤茂吉) かんがへて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ (若山牧水) 街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る (木下利玄) 呼吸すれば、胸の中にて鳴る音あり。凩よりもさびしきその音 (石川啄木『悲しき玩具』) あなたは勝つものと思ってゐましたかと老いたる妻の さびしげにいふ(土岐善麿『夏草』) かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる (吉井勇『酒ほがひ』) 葛の花踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり (釈迢空『海やまのあひだ』) くれなひの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる (正岡子規『竹乃里歌』) うすべにに葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山桜花 (若山牧水『山桜の歌』) 牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置の確かさ (木下利玄『一路』) 火の奥に牡丹崩るるさまを見つ(加藤楸邨『火の記憶』) 白埴の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたき水くみにけり (長塚節『長塚節歌集』) 左様ならが言葉の最後耳に留めて心しづかに吾を見給へ (松村英一『樹氷と氷壁以降』) 試みに、自分が今まで名を知っていても、じっくりと味わった ことがなかった歌人の作品で、殊に気に入ったものだけを 挙げてみた。 こうすると、やはり好みが自分なりにあることも見えてくる。 正岡子規も石川啄木も若山牧水も、理由もないのに 食わず嫌いをしてきた。 教科書で習ったものや、有名な句が好きでなくても 一度くらい有名な句集くらいはパラパラとめくって 見るのがいいかもしれない。 この本の著者である永田氏が、別書において 「作品というのは1首だけで鑑賞してゆく時と、 句集の中で前後の繋がりの中で味わう 時とは、また違った感想をもたらすので、 ぜひ句集全体を手にとって読んでほしい」 というような意のことを書いていらしたことと 照らし合わせると やはり名の知られた歌人の有名作品に、 自分の気に入ったものがなくても それが収録されている歌集を手にとってみると 思いがけず他の歌が気に入ったり、新たな気持で名歌を 鑑賞できるかもしれない。 あるいはこのような鑑賞書を読むことで、その良さに 気付くこともあるし。 短歌や俳句に親しもうと思ったら、好きな句をこうして 抜き書いて、自分だけのアンソロジーを作るのがいい。 何しろ自分好みの作品だけがぎっしり並ぶのだもの。 それにしても、世代を超えた共通の知的な基盤や財産が ないのは、この本のあとがきにある通り、残念だと思う。 岩波新書や文庫、先生の作ってくださったブックリスト。 それを片っ端から読んでいく。 難しくても、同じようなことをしている友人と 競うように読んで、どれが面白かった この論考はどうだったと、背伸びして話し合う経験。 大人であっても学業を終えた後、あえてそのようなことを 継続して、喧々諤々と、あるいはひとりでゆったりと。 自分の知らない領域へと、本を繙き旅をする。 そして、家族や友人・恋人と分け合う。 そのぞくぞくする楽しさ。 自分の鼻っ柱を折られ、自分も斬り込んでゆく快感。 それを知らなかったり、忘れてしまうのは勿体無い。 短歌もそうだ。わからない、なんて言わずに。 難しいなら何度も読んだらいい。 わからなかったら、分かるまで付き合ってみたらいい。 ちょっとでも自分の中の何かを揺らしてくれたなら。 そこから新しい世界が広がる。 私は死んでしまうそのきわまで、 そんな世界の旅人でいたい

    4
    投稿日: 2014.06.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「はじめに」に書かれていますが、「あなたが日本人なら、せめてこれくらいの歌は知っておいて欲しいというぎりぎりの一〇〇首」を集めた本なので、教養として知っておきたい歌ばかりですが、目からウロコのような新しい発見はありませんでした。

    0
    投稿日: 2014.03.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    歌人で朝日歌壇の選者(本業は細胞生物学者)永田和宏の選による百首歌。近代の秀歌ベスト100を選んだのではなく「せめてこれくらいの歌は知っておいて欲しい」百首とのこと。したがって、歌人にはかなり偏りが生じ、11首選ばれた斎藤茂吉を筆頭に、以下与謝野晶子、石川啄木が各9首、若山牧水8首、北原白秋6首と続く。こうした基準で選ぶならきわめて妥当な選歌だろう。篇中、楽しいのは牧水の一連の酒の歌。また、今回あらためて感嘆したのは釈超空の「たゝかひに果てにし子ゆゑ、身に沁みてことしの桜あはれ散りゆく」―悲痛な絶唱だ。

    2
    投稿日: 2014.02.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    岩波新書の好企画 明治・大正・昭和を中心に日本人の心のふるさととして永久に口ずさみ伝えるべき100首を選び、適切な解説をほどこした岩波新書の好企画です。 「恋・愛」「青春」「旅」「四季・自然」などの項目ごとに、いつかどこかで目にした短歌の名作が続々登場するので、楽しみながらすいすい読めてしまう、それこそ面白くて為になる詩歌集なのですが、なかにはここで初めておめにかかる作品も多く、わたくしの日頃の、いな、これまでの不勉強に赤面せざるを得ない選集でもありました。   我が母よ死にたまひゆく我が母よ我を生まし乳足らひし母よ 茂吉  この斎藤茂吉の「赤光」の「死にたまふ母」が全篇のハイライトをなしているのは間違いないと思うのですが、土屋文明の「君がもてる貧しきものの卑しさを是の友に見て耐へがたかりき」や「さまざまの七十年すごし今は見る最もうつくしき汝を棺に」、そして土岐善麿の「遺棄死体数百といひ数千といふいのちをふたつもちしものなし」や「あなたは勝つものとおもってゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ」などの作品に接して私は大きな衝撃を受けました。   子規と茂吉が“近代短歌の父”ならば、その母の名にふさわしいのはやはり与謝野晶子ではないでしょうか。   金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に 晶子 これは短歌ではありませんが、若き日の彼女の「君死にたまふことなかれ」の5連40行は、いまこそ再読三読すべき内容を含んでいるとわたしには思われてなりません。  君死にたまふことなかれ、すめらみことは、戦いに おほみづからは出でまさね、  かたみに人の血を流し、獣の道に死ねよとは、死ぬるを人のほまれとは、  大みこころの深ければ もとよりいかで思されむ。            井の中の蛙は夜郎自大にて世界を相手に戦うと嘯く 蝶人

    0
    投稿日: 2013.06.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    短歌鑑賞の入門にと思って買った本。 鑑賞、歌論だけでなく創作論としてもとてもよかった。なんとなくもやもや考えていたことが簡潔な言葉で書いてあって、あ、そうそう、それ、と思うことが何度もあった。 気に入った歌を手帳に書き抜くだけでは飽きたらず、該当ページを折っていたら厚さが倍になってしまった。

    0
    投稿日: 2013.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    明治から大正時代に活躍した歌人たちの作品から「日本人なら、せめてこれくらいは知っておいてほしい一〇〇首」を選び、解説を施している。選ばれた歌人の数は落合直文から土屋文明までの三一人で、多く選ばれているのは、斎藤茂吉で十一首、与謝野晶子と石川啄木で九首で、若山牧水八首、土屋文明七首、北原白秋六首と続く。著者の解説は、岩波新書の「万葉秀歌」、「茂吉秀歌」を意識してか気合いが入っており、日本人の感性の形成に和歌が大きな役割を果たしていることを思い出させる。次に準備されているという「現代秀歌」が楽しみである。

    0
    投稿日: 2013.05.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    永田和宏が教養として是非とも知っておいてもらいたいと思う明治以降、昭和初め頃までの短歌百首を選び、それぞれに解説を施している。選んだ歌にまつわる短歌も紹介していたりするので実際掲載されている短歌は百を超える。 短歌に興味のない人でも、どの歌もどこかで読んだり、聞いたりしたことのあるものが多い。歌だけをみても、明治以降に作られたものばかりなので、歌の意味が難解でわからないというものはない。古来この短い「短歌」のなかで日本人は語数以上の内容を表現してきている。また同じ日本人であれば時代を超え、同じ感動、感情、情景を共有できるのだ。「短歌」の無限の可能性を感じた。そしてその情景、心情等が永田氏の解説を読むと数倍輝きを増すのだ。 私は氏の日本語の文章の美しさに圧倒された。華美ではなく、的確にしかも美しい日本語で表現、それは「詞」を操る歌人であり、常日頃から「ことば」を大切に扱っている人だからかもしれない。 この本を読んで自分の語彙力のなさを痛感した。「畢生」「人口に膾炙する」「糟粕を嘗める」等近くにネットの辞書がなければ、意味さえ調べず「スルー」してしまっていただろう。ネットで即、調べられるという環境に感謝するとともにもう少しことばを大切にしていきたいと思った。 「あとがき」で氏は「現代秀歌」を書く予定とある。次作も是非読みたい。

    0
    投稿日: 2013.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    記憶すべき歌が網羅されていて、著者の軽妙で的を得た解説が秀逸だ.和歌に出てくる語句が校歌などによく使われるのは、古い学校では歌人に作詞を依頼するからかなと思った.我が母校の歌詞に「竝よろふ山」というのがあるが、斎藤茂吉の歌から採っているようだ.

    0
    投稿日: 2013.03.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    和歌は苦手。 でも読みやすかった・・・と思ったのは、やはり本職は理系ということらしい。 わが事にひきつけて書かれているので、おやっと思うこともありながら親しみも持てた。 とはいえ、どうしても和歌がわかる自分にはなれないなぁ。。。

    0
    投稿日: 2013.02.24