
総合評価
(10件)| 3 | ||
| 3 | ||
| 1 | ||
| 2 | ||
| 0 |
powered by ブクログ2025-05-10 「高校生でもチャレンジできる」はさすがに言い過ぎ。「リーマン予想」「BSD予想」「P対NP問題」はともかく、「ポアンカレ予想」あたりからイメージ困難になり、「ホッジ予想」は何が書いてあるのかすら分からない。「ヤンミルズ」と「ナヴィエ」ストークス方程式」は、なんとか何に関しての問題なのかがわかる程度。 少なくとも大学初級数学の知識(群論とか微分方程式とか)を理解していないと厳しいと思う。 まあ、こういう世界に触れられたのはなかなかスリリングではあった。
0投稿日: 2025.05.10
powered by ブクログミレニアム問題7つを、よくぞこれだけの紙数で説明できたものだ。感嘆する。 一般に入門書としては評価が余り得られないようだが、私個人としては、ところどころ「なるほど、あれはそういうことだったのか!」と頷かされることしきりであった。学術書では譲れない専門用語や概念を分かるように説明したいとの情熱の賜である。
0投稿日: 2020.11.10
powered by ブクログ20190427 下京図書館 こういう本で数学ファンを増やすことが、明日の科学立国の地ならしになる・・・のだろうな。内容は難しいが、難しいなりに憧れを呼び起こさせるというテクニック。
0投稿日: 2019.04.307大問題!
ボワンカレ予想は解かれちゃいましたが、素人の僕から見ても、リーマン予想とかBSD予想は一般二項展開で何とか正体に迫ることができそうな感じはしますが、ほかの難問はどれも頭が痛くなるような専門用語のオンパレードで問題の意図さえわからないものが多いです。それでも、数学や物理のような浮世離れした世界を垣間見るのは楽しいものです。もしもどれか一問でも解けたらなあとか妄想します。 百万ドルは誰の手に渡るのやら、それとも難問故に解けないのか。 どちらにしろ知らないことを知るのは楽しいものでした。 星5つ。
3投稿日: 2015.08.15
powered by ブクログ結局何を読者に伝えたいのか全く分からない。 数学を深く分かっている人が「高校生にも分かりやすい」本を書くことを目指すと、ここまで中途半端になってしまうのかと驚いた。
0投稿日: 2012.12.30
powered by ブクログ『201208 数学強化月間』 ミレニアム問題の7つはそれぞれ何に関する問題なのか、そのエッセンスだけでもと思ったのだが… ちょっとでも理解できた(気がする)のは1割くらい。それも他の本で馴染みのあった『ポアンカレ予想』と『P対NP問題』の表面的なイメージができた程度。あとはまるで歯が立たなかった。 ζゼータ関数のすごさを知りたい。でもわからない。 いずれ読み返せる日が来るといいなあ。
0投稿日: 2012.08.24
powered by ブクログ久方ぶりに読み返してみたが、確かに一つ一つの問題の説明は良くないと思う。 7つをまとめて1冊の本にしたらこれが限界とも思うが、著者の説明に振り回されないようにしないと読み切れない。
0投稿日: 2012.08.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
7大難題って何だい? リーマン仮説 バーチ・スウィンナートン=ダイア予想 ポアンカレ予想 ホッジ予想 ヤンーミルズ理論の存在と質量ギャップ ナヴィエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ P対NP問題 最後の2つは、制御、問題解決の過程で関連した議論を聞いたことがあります。 他の5つは、それが何かも覚えていないものでした。 問題を分かりやすく説明できる人がいたとしたら、その人が問題を解ける人でしょうか。 問題を難しく説明できる人がいたら、その人が問題を解ける人でしょうか。 どういう人が問題を解ける可能性のある人かに興味があります。 過去の、難問が解かれた過程の歴史的なお話を辿ると、 解を求めるための枠組みを作った人あるいは、解ではないものを証明して作業を楽にしてくれた人と、解を求める人とが別の場合があったかもしれません。 どういう協力があれば、問題が解けるかが、興味があり,できれば協力したいと思います。
0投稿日: 2011.11.28
powered by ブクログ中村さんについては竹内薫さんと同様、「コマ大」で知ったのだ。それでブルーバックスを書いてるのも知り、読んでみようかなと思った。もう4年近く前の話だ。「コマ大」については放送開始当初から高校を卒業するくらいまでは見ていたのだが、まだつづいているんだね。よくネタが尽きないものだ。クレイ研究所のミレニアム問題について知ったのは、「トリビアの泉」。TVの影響で読んだ本なんですね。これを買ったのは3年前、浪人してたとき。全然歯が立たなかったのだけど、2年半大学生をやってる今でもそれはあまり変わってなかったり・・・さてこの本は、2000年にクレイ数学研究所が発表した、その時点で未解決の数学の難問、いわゆるミレニアム問題それぞれについて、解説したものだ。ポワンカレ予想については、実はこの本が出た当時既に解かれていたことになるが、数学の難問は証明が正しいと判断されるまで時間がかかるらしいので。リーマン予想や、P対NPとかも論文は出てるんだよね。ミレニアム問題は物理とも関わりがあるという風に聞くけどたしかにそんな感じはする。ヤン=ミルズ場(あるいは内山場?)の云々とか、ナヴィエ-ストウクス方程式の解の存在云々は聞くからに物理っぽい。リーマン予想についてもダイソンが原子核との関連を示唆したり・・・ できることなら数学と物理の奥深い関連を味わってみたいものだけど、抽象的でとっつきにくいよなあ。著者もイメージが湧きやすいように工夫はしてくれてるんだろうけど、しかたないか。
0投稿日: 2010.08.11
powered by ブクログ[ 内容 ] 2000年5月、アメリカのクレイ数学研究所が700万ドルの賞金を懸けて話題になった7つの数学の未解決問題。 この21世紀の難問を、高校生でもチャレンジできるように解説する。 ガロアが群論を作り出したように、この難問から、明日の数学が生まれるかもしれない。 [ 目次 ] リーマン仮説 バーチ、スウィンナートン=ダイアー予想 P対NP問題 ポアンカレ予想 ホッジ予想 ヤン‐ミルズ(理論)の存在と質量ギャップ ナヴィエ‐ストークス(方程式の解)の存在と滑らかさ [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
0投稿日: 2010.05.24
