Reader Store
原発依存の精神構造―日本人はなぜ原子力が「好き」なのか―
原発依存の精神構造―日本人はなぜ原子力が「好き」なのか―
斎藤環/新潮社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

2件)
4.0
0
2
0
0
0
  • be nicoのアイコン
    be nico
    "powered by"booklog

    はずかしながら,"原発"に不感症なじぶんがどうしてそうなのか知りたくて,読んでみた.原発に不感症というのは無関心ということではなくて,反原発・脱原発の主張もわかるし,原発推進派の主張も否定できない,何を信じればいいのかわからない状態.行動原理を支える精神の部分が混乱している状態.できることは,理解しようとすること,かなと.

    0
    投稿日: 2013.05.26
  • ココロウタ 心偈のアイコン
    ココロウタ 心偈
    "powered by"booklog

    なぜ原発がダメなのか、なぜ倫理に反していると思うか、を精神科医の立場から述べた本。 この本で言っているのは原子力、原発は「象徴化」しないことが大事ということ。 「希望」と「恐怖」という決定不能な「両価性(アンヴィヴァレンス)」が、原子力に「享楽性」を与える。しかも、個人の享楽ではなく、集団的な享楽。。。そして集団的な享楽は個人の欲望の譲歩を強いる。 象徴として現実世界から引き離したりせず、集団的享楽に惑わされず、個人レベルで原発が引き起こしている問題を見つめて、そして、その問題に私もどうやって携わるのか?というところまで読者の意識を持っていく力がある本。 ちなみに、著者は、文筆家として、アーティストとして、揶揄化し続けるという闘い方をするそうです。

    0
    投稿日: 2012.10.22