Reader Store
ザ・ウーマン
ザ・ウーマン
ジャック・ケッチャム、ラッキー・マッキー、金子浩/扶桑社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

13件)
3.4
1
3
5
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    これこれこれーーー!! エログロスプラッターの最高峰「オフシーズン」、その続編「襲撃者の夜」、そしてシリーズ第3作となる本書、私が敬愛するケッチャム大先生の作品、This is ケッチャム!! ここ最近、休日の度に天空図書室へ通い、空を眺め、美しい写真集等を手にしてきました。 でも、でもですね、私の中にはしっかりと存在し続けているんです。 人混みに紛れ、静かな空間でひっそりと息を潜めていたブラックヒボが(笑) ヒィーッヒッヒッヒッヒーーーーッ(`✧∀✧´)キラーン! 本書は本筋となる「ザ・ウーマン」とその後を描いた短編「カウ」の2部構成。 「ザ・ウーマン」はホラー映画の鬼才ラッキー・マッキーとの共作で映像化されています:;((°ө°));: でも、出だしは大人しいんですよね(^_^;) 弁護士クリス(まぁ、こいつがなかなか胸糞悪いんです)が狩りに出た森で見つけた上半身裸の女(ウーマン)を捕らえ、自宅納屋の地下室に監禁... そうです!! 前作「襲撃者の夜」のウーマンです!! つまり、食人族なんです!! 「オフシーズン」バリに人肉BBQ復活か?食べて、食べて、食べ尽くす? (((;゚Д゚)))ドキドキ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ キンコンカンコーン♪ 地下室に監禁ってだけで「隣の家の少女」と「地下室の箱」を思い浮かべた「あなた」、そうです、「あなた」は立派なケッチャムマニアです(笑) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ そこから始まるのはクリスの家族も交えた残虐行為とレイプ… 反撃に出たウーマンはクリスの指を食いちぎり目の前で咀嚼( ・w・)ガリ、ゴキゴキゴキ... キャ───(*ノдノ)───ァ ってならずにキタ━(゚∀゚)σキタキタキターってなるのは私だけでしょうかσ(♡∞♡) 父親であるクリスにレイプされ妊娠までさせられた娘ペグの力も借りクリスをズタボロにし、ペグの妹であるダーリンと手を繋ぎ森へ帰っていくウーマン...そしてペグも後を追う... そうなんです。 ウーマン生き残ってるんです!! という訳で、後半はその後を描いた「カウ」。 今度は一転してウーマン、そしてペグ、ダーリンが共に生活する中でドナルド少年を監禁。 ドナルドと共に浜辺にいたリンダとアートはドナルドの目の前で残虐に殺されます。 殺されるだけならまだいい(良くはない)のですが、ウーマンはなんと言っても食人族、ドナルドの目の前で元友人であった人肉を貪り、ペグは拘束されたドナルドに食料として人肉を届ける... 4日目、空腹に耐え兼ねたドナルドはついに... いや、これだけで終わる短編ではない(この後も痛くてグロいシーンがあります)ですが、全部書いちゃうとこれから手にするケッチャムファンに申し訳ない!! ...ということで、本編の感想はこのあたりまで。 久々にケッチャムらしさ全開の作品に大満足♪ ケッチャム節全開! またあの最恐の人食い女が戻ってきた! 鮮烈なデビュー作『オフシーズン』その続編『襲撃者の夜』のキャラクターを引き継ぎ、 鬼才ケッチャムが気鋭のホラー映画作家ラッキー・マッキーとともに作り上げた衝撃作。 内容(「BOOK」データベースより) 弁護士のクリスは、森でハンティングの途中、小川に浸かる上半身裸の女を見つけた。女は大怪我を負い、ひどく汚れていた。その野性丸出しの姿に魅せられたクリスは、罠を仕掛けて、女を捕らえる。クリスは自宅の納屋の地下室に女を監禁するが、それは家族をも巻き込む惨劇の始まりだった―。鮮烈なデビュー作『オフシーズン』、その続編『襲撃者の夜』のキャラクターを引き継ぎ、鬼才ケッチャムが気鋭のホラー映画作家ラッキー・マッキーとともに作り上げた衝撃作。後日譚となる短編「カウ」を併録。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ケッチャム,ジャック 俳優、教師、出版エージェントなどの職業を経て、80年に『オフシーズン』で作家デビュー。本名はダラス・マイヤー。2011年、ホラー小説への貢献を讃えられ、ワールド・ホラー・コンベンションでグランドマスター・アワードを受賞 金子/浩 1958年生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    51
    投稿日: 2023.11.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    まさかのウーマンが味方! ウーマン無双ヒャッハー!! まだまだ食人族シリーズは続いて欲しかったが、ケッチャムが亡くなられたことが悔やまれる。

    1
    投稿日: 2019.09.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「襲撃者の夜」の続編。食人族の生き残り、ウーマン視点が半分くらい。ウーマンが人間に生け捕りに合う。その人間も相応に屑で胸糞男で、ウーマンはその男の娘2人を連れていく。

    1
    投稿日: 2016.04.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ケッチャム作品に慣れてしまったのかも? 登場人物が多かったのか? 終わり方が、スッキリしなかったし… 楽しめなかった。 ケッチャム氏は、監禁が好きみたい。 それは良いのだけど。 心理描写の刺激が不足してた。 個人的に残虐さが、もっと欲しかった。 '14.07.05読書完了

    0
    投稿日: 2014.07.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ジャックケッチャムの小説は面白い。基地外が登場し、誰もが心の奥底に抱えるタブーを実践してしまうからだ。何故、タブーか。それは、他者の基本的な人権や尊厳を奪うからであり、尚且つ、気を許せば、人間の本能がその行為に溺れてしまうからではないか。白人が黒人を奴隷化した歴史を基地外の歴史と考えようか。では、ケッチャムの描く基地外の世界は、自らの種族の当たり前の歴史を現しただけとも読める。それがホラーとは。いや、懐古的エンターテイメントなのである。それならそれで。白人のその感覚こそが、私にとってはホラーである。 背徳的な想像をすると、頭の奥がキーンとしないかい?原始的には、人間など、皆基地外なのである。

    0
    投稿日: 2014.05.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画監督との共著という体裁、さらに映画のノベライズ的な作りでもあるためか、従来のケッチャム作品に比べ、スプラッター描写がやけに派手というか即物的になった感あり。その一方で、他のケッチャム作品のような執拗なまでの人物の心理描写があっさり目になっていて、小説というよりは映画のシナリオを読んでいるような。  ま、2時間程度の映画をこのプロットでやろうとしたらこうならざるを得ないんだろうが、やや物足りなさを覚えてしまうのはケッチャム作品に慣れてしまったからなのか。 詳細はこちらに。 http://rene-tennis.blog.so-net.ne.jp/2013-05-21

    0
    投稿日: 2013.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     新年1発目がこれか…<苦  帯に「カリバニズムの衝撃」ってあるけど、その通りです。  ついでに映画「ザ・ウーマン」の原作だそうですよ。  かつてだと、善良な市民がわけのわからない怪物に襲われてっていうのだったんだろうけど、最近のは被害者(?)もねじくれててむしろそれっちの方が怖い。  うん、モンスターはモンスターとしての存在理由があって、モンスターとしてそこにあるんだけど、善良な市民の顔を持ちながらその奥底にっていうのが、とことん黒くて怖かったですよ。  それも、じわっと怖い。  え、それは、そんな反応って、おかしくない? それは、違うよ、ってそういう違和感が積み重なって…。  なんで、結局そーいうことなんだってなった時は、へんなカタルシスがありましたよ。  ってこれがケッチャムの職人技なんだろうな。  うん。  ケッチャムの文体は、ブロックに比べると荒削りって感じがするんだけど、そのざらっとした感触が面白くて美味いと思います。

    0
    投稿日: 2013.01.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ただただ展開に身を任せながら。なぜそこまでの残虐性が発生してなぜ家族もそれを受け入れるのか、理由となる記述が無かったので疑問は残るがそんなものは本書では二の次。ただただエログロの展開に半笑いで身を任せるのが正解。

    0
    投稿日: 2012.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「オフシーズン」「襲撃者の夜」に続くカニバリズムシリーズ。だけれど今回登場する食人族は「ウーマン」一人きり。ってことはさしたる脅威ではないかも? と思いきや。 「文明人」であるはずのクリスの言動の方がずーっと恐ろしい! 最初からなんだか異様だとは思っていたけれど。物語が進むにつれ明らかになるさまざまな「家族の秘密」があまりにおぞましすぎて。むしろ「ウーマン」の方が健全な「人間」といえるのでは、などと思ってしまいました。 後日譚「カウ」にも絶句。タイトルの意味があまりに凄まじくて。ひょっとしたら本編よりも恐ろしいかもしれません。

    0
    投稿日: 2012.11.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画の存在から原作の存在を知り、映画はグロテスクで観るのが辛そうだけど物語展開と結末が気になったため今作を読んでみた。 結論として、やはり苦手は苦手だし、物語展開もそんなのありかという結末と言わざるをえない。終盤の全盲の妹のエピソードなどはちょっと首をひねった。

    0
    投稿日: 2012.11.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「オフシーズン」「襲撃者の夜」に続く三作目。 弁護士のクリスは、野生的な女を捕らえて地下に監禁する。 その女は食人一族の生き残りだった。 クリスはもちろん、その家族も歪んでいて、何か大きな隠し事をしている。 そして惨劇の夜へ。 後日譚となる短編「カウ」もまた面白い。 前作でいた「カウ」の役割を振り当てられてしまった若者の話。 前二作よりも後味はいいと思う。

    0
    投稿日: 2012.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    オフシーズン、オフスプリングの続編。もはや悪ふざけになっている気もした…今さらか。 今作は、「文明」の中に潜んでいた鬼畜男対食人族の生き残りウーマン。男対女。男は家族総出でウーマンを矯正しようとするが、家族の一部は、ウーマンが秘めた野性の強さ(美しさ)に惹かれていく、というお話。 これまでの「文明人」対食人族の戦いは、文明人側に軍配が(一応)上がっていた。その理由は、銃器という圧倒的な暴力。「文明人」は、暴力で食人族を制圧してきた。 ところが、今回は食人族が勝利する。理由は、鬼畜男の娘ペグが、ウーマンに惹かれてしまったからだろう。なんだか皮肉な話。 ペグは、鬼畜親父に虐待を受けていた。彼女は自分自身を守れなかったし、すっかり親父に調教されきっていた母親も、ペグを助けてくれなかった。ペグは強くならなくてはいけなかった。だからペグはウーマンを選んだ。 「ウーマン」の章に続く「カウ」の章でその後、ペグの立派に成長した姿が見られる。何もそこまで変貌しなくても。 オチなんかは割と好きだったけど、ウーマンがペグを「妊婦」だからヒイキするみたいなノリはどうも安いような気がした。

    0
    投稿日: 2012.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なるほど、『オフシーズン』『襲撃者の夜』の続編か。表題作の『ザ・ウーマン』の後日譚、『カウ』も収録。食人族と人間、果たしてどちらが残酷なのか。前二作をも凌ぐ殺戮の物語。

    0
    投稿日: 2012.10.01