
総合評価
(37件)| 7 | ||
| 14 | ||
| 8 | ||
| 2 | ||
| 2 |
powered by ブクログ「断捨離って何?何をすればいいの?」 という人にこそ読んでほしい断捨離ハウツー本です! 漫画なのでサクサク読めて、読み終える頃には断捨離への意欲が湧き出てくる…はず! 溢れかえった物を減らすべく奮闘する主人公にも共感しました♪ 読み終えた勢いで断捨離を頑張りたいと思います!!!
2投稿日: 2023.06.15
powered by ブクログ漫画がメインで読みやすかった。 読んでいる途中から、自分の部屋にある捨てるべきものが頭の中にどんどん浮かび上がってきて、断捨離欲が向上した。
0投稿日: 2022.10.09
powered by ブクログ作画が整っているので最後まで読むことはできた。 スピリチュアル系っぽい言い回しと旧来の女性観に基づく会話(素敵な彼氏を見つけて早く結婚しなきゃね!など)がやや鼻についた。 また、主人公たちが友人宅の片づけを手伝う際、友人が変わり種の雑貨やアニメ系アパレルを所有していることを笑い物にするシーンがあり、サブカルオタクの自分としては読んでいてあまり気分が良くなかった。 大英博物館のツタンカーメンのボールペン、素敵じゃないですか……! しまい込んでいたイラストをきちんと額に入れて、片づいた壁に飾って満足するエピソードは好き。ぼくも美術展で買ったミニポスター、ちゃんと飾らないとなあ。 (kindle unlimitedにて)
3投稿日: 2021.08.05
powered by ブクログ漫画の主人公が頭空っぽのバカで読んでいて不快でした。断捨離に興味を持ってこの本を最初に読んだら絶対に汚部屋になっていたと思う
0投稿日: 2021.04.28
powered by ブクログこの人のブログめっちゃ読んでた!!! 漫画になってたのかー!! 爽快感のあるブログで、断捨離中何度も何度も読み返したなあ 本になってたらまたゆっくり読めるなあ 子持ちの荷物の増え方って、生活が安定してなくて、先々に何が待ち構えているかが予測できないのが大きい問題だとおもう 荷物が増えるタイミングで屍になってしまって、まったく片付けられなくてイライラ、というのがまさに今なので。 考える余裕を無理やり作るのも大事かもしれないなあ、と書いてないことに思いを馳せる
1投稿日: 2021.02.06
powered by ブクログ断捨離は、ただ物を捨てるということではなく、自分にとって何が必要かを見極め、ゆとりを持って生きるための手段であるんだなあと思った。マンガがわかりやすくてよかった。
0投稿日: 2021.02.05
powered by ブクログマンガで断捨離が理解できて読みやすかったです。断捨離の効果も書いてあってモチベーションがあがります。
1投稿日: 2020.04.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
必要なときに必要なものは入ってくる。捨てられないということは、それを捨ててしまうと、将来自分がもうそれ以上のものを手に入れられないということ?自分を信じてあげよう。
0投稿日: 2016.11.18
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
断捨離が分りやすく描かれたコミックエッセイ。数々の断捨離本を読み、すでに立派な断捨離アンを自負していた私も、この本を読んで更にステップアップ! コミックゆえの楽しさ、分りやすさで、違う視点からの断捨離に出会えた感じ。結婚式の電報・寄せ書き・アルバム、学生時代のクラブ活動の道具や大量の手紙。替えがきかず、お金で買えないモノたち・・と思っていたけど、「今日死を迎えても大丈夫か?」と問われて吹っ切れた。また一つ、捨てのK点を越えられた。
0投稿日: 2015.06.11
powered by ブクログ「「整理整頓」は私がいちばん嫌いな四字熟語だし、ちまたにあふれる「収納術」や「掃除術」は読むのもイヤ。『こーゆー本を書く人とは友達になりたくないなあ…』」(p.4) この人、心理療法家なんですよね???
0投稿日: 2015.06.02
powered by ブクログ断捨離マインド収まりません。笑!! またまた出ました!!!ゴミ!!!今回は雑貨類に多くだしましたわー!!! この本マンガが多いからあんまり断捨離マインド育たないかとおもいきや、そんなこともなくいらない雑貨、わんさかでてきたよー!!! すごいなぁー断捨離ー。 なんかよくわからないいらないもの探してるもんなぁー。なんかこの本にツタンカーメンの筆箱出てきた。とかいうのに爆笑してたら、うちもなかなか怪しい仮面が出てきてうけました。笑 本当。こんないらないもんなんで持ってんだろう。
1投稿日: 2014.10.29
powered by ブクログ数年前に借りて読み、すごく面白かった記憶があり、現在進行中の断捨離モチベーションアップのため購入。 やはりマンガなのでとても読みやすいですね! ゴミを捨てても捨てても、むしろ捨てれば捨てるほどゴミが出てくる気がする、というくだりにとても共感しました。 O山さんの断捨離の話が面白くて好きです。断捨離は基本一人で行いますが、断捨離の先輩についてもらって行うのもアリだな、と思いました。
0投稿日: 2014.10.11
powered by ブクログオール漫画で読みやすいです。 特に行動しようという読後感にはならなかった。単なる手記で終わってしまっているような?他人事として読み終えました。断捨離本の読み過ぎかしら? 頑張ってかたずけます。
0投稿日: 2014.04.18物を捨てることに対する正当化と物を買わない自制心を促すコミックエッセー。
思い切って大掃除する勢いをつけるため、年末に読んでみました。 断捨離を漫画で解説しています。漫画パートの後に文章で補足説明パートあり。 読んだ結果、物を捨てることに対する罪悪感が薄らぎ、衝動買いに対してストッパーが効くようになったような気がします。 断捨離をすでにご存じの方はあえて漫画で読む必要はないかも知れませんが、ぱぁーっと概要だけ理解したい方にはオススメです。 わかりやすいです。
2投稿日: 2014.01.25
powered by ブクログとても読みやすかったです。いつか使う、いつか着る…多分その日は永遠に来ないものが私の部屋にもいっぱいあると思う。ちょっと実践してみようかな。 http://lettura.blog86.fc2.com/blog-entry-348.html
0投稿日: 2014.01.04
powered by ブクログ読めば必ずポリ袋いっぱいのゴミを出せる!w 断捨離のメリットや心理的障害とその乗り越え方にフォーカスした内容を、エッセイ漫画みたいに気楽に読める。
0投稿日: 2013.01.08
powered by ブクログ2012/12/13読了 断→不要なものが入るのを断つ 捨→不要なものを捨てる 離→片付けや物への執着等の煩わしさから離れる 以上、ダンシャリ 余分とは思っていなくても、事実使わなかったりね…。 それを自ら捨てる勇気 人生はクリーン&シンプルに。 …服の処分をしたことはあるから、実体験も参考にしつつ読みました。 モノに溢れてしまっているので、いざ、色々と整理しなくちゃなあ、とも思ったり。
0投稿日: 2012.12.13
powered by ブクログ本屋さんで「もっと断捨離アンになろう」を先に買ってたので、それの元祖を図書館で借りた。 マンガは楽に読めていいや。
0投稿日: 2012.04.22
powered by ブクログ立ち読みで読破。 漫画なのでわかりやすくて見やすかった。私も断捨離開始しました。文字で読むより断然考え方とか理解しやすかったです。
0投稿日: 2012.01.09
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
不要なものが入ってくるのを「断ち」、不要なものを「捨て」、片付けやモノへの執着などの煩わしさから「離れる」という「断捨離」についてマンガで書かれた本。 自分で言うのもなんだが私は片付けや整頓が好きである。 まだ使えるからとか、いつか使うかもと思い残してあるものがいくつもあるがモノは使われてこそ価値があるし、そのものがあることで生活が快適でない(よく使うものが取り出しにくいとか)なら思い切って捨てたほうがいいのかなぁという気になった。 この本で印象に残った表現は、2つ。 ①高いコートが捨てられない理由として、「このコートと同等もしくはこれ以上の値段のモノをもう手に入れることができない」って思ってる=自分の能力(これ以上のものを買う)に自信がない→自分に、おまえにそんな価値はないというレッテルを貼っている、というもの。確かにこれではモノに支配されている発想で、次ぎへの発展はないなぁ。 ②インディアンの格言"It's good day to die"=「今日は死ぬのにいい日だ(「悔いなく生きよ」)」本文中では、ぐちゃぐちゃの部屋を残して死ねないというネタで書かれていたが、モノやお金、人間関係などいろいろな意味で、いつ死んでもいいようにキレイにしておく(悔いなく生きる)べきだと思った。
0投稿日: 2011.12.31
powered by ブクログ本家本元のやましたひでこ氏の『断捨離』を読んで、開眼!という感じだったが、いわんやすぐその気持ちを忘れてしまい、部屋がゴミだらけになる。 そのたび取り出す本。 断捨離は、やましたひでこ氏の登録商標らしいが、いろんな人がそれを元に本を書いたりするのはOKらしい。 マンガなので、すぐ読め、断捨離の気持ちを取り戻せる。便利(笑)。 さあ、今日こそ捨てるぞ!
2投稿日: 2011.11.06
powered by ブクログ書店で気になってたので、図書館で借りました。 今少しずつ片付けていってます。 高校の教科書とかなかなか捨てられなかったのですが思い切って捨てました!あと現像してない使い捨てカメラとぬいぐるみも! ★4なのは、絵が少し古いのと、若干宗教みたいな感じだったので…
0投稿日: 2011.10.23
powered by ブクログ断捨離系の本を今までいろいろ読んできたけど 一番読みやすくてしっくりというか グサッとココロに響くものがあった。 自分が死んだときに〜を想像すると あちこち断捨離せねばならない箇所がある。 自覚しているけど、でもなかなか出来てない。 改めて読んで「断捨離したい!」という気持ちになった。
0投稿日: 2011.08.16
powered by ブクログ断捨離でシンプルに生きる。気持ちもまわりの環境をも変えてしまう力に驚き。早速、すこしずつ実践してます。
0投稿日: 2011.07.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「片付け」に対する考え方を一変させる本。「もったいない」と考えて、自分の家(洋服等)・身体(食べ物)をゴミ箱にする方がもったいない。という考え方。「がんばる」や「我慢」ではなく、考え方を変化させる、という意味で無理がない本。
0投稿日: 2011.06.25
powered by ブクログとっつきやすい断捨離コミックエッセイ。 本を捨てられないのは知識コンプレックスからだとかいう分析に「それだー!」と思った。さすが心理畑の人。 そこまで分析すると捨てる判断もしやすそう。 かわいくて雰囲気あるのにそうクサくない作風。 なんでこれも表紙イラストが中身と画風違うんだろ。
0投稿日: 2011.06.05
powered by ブクログマンガで描かれていたので読みやすかったです。 私もすぐに断捨離しようと思いました。 やる気にさせてくれる内容でした。
0投稿日: 2011.05.02
powered by ブクログものを捨てる片付けを「断捨離」という概念でとらえて実践するためのアドバイス。漫画形式で読みやすい。部屋がきたない私には、読んでいでグサグサと胸に刺さる言葉ばかり。ものを捨てることで、執着から捨てるという考え方に共感した。明日から、断捨離やってみよう。
0投稿日: 2011.03.31
powered by ブクログずっと気になっていた「断捨離」。関連本もたくさん出てるので、どれからスタートしよう…と思ってた時に、友達のレビューを見たのでこれを読んでみました。 なるほど!マンガで面白く、断捨離のエッセンスを学べます! 早速実践してみたいと思います。
0投稿日: 2011.03.13
powered by ブクログ読んだら、なんだか部屋の掃除をしたくなってきました。 体験エッセイまんがみたいな感じなので、 やらなきゃ駄目という感じもなく 読むだけでも面白いかも。 断捨離に興味あるけど。。。どうなん?という方に。
0投稿日: 2011.03.11
powered by ブクログ要るものだけ残して、捨てよう! と、とてもやる気になりました。 私は、スピリチュアルな話が大好きなので、断捨離はかなりしっくりきました。 あとは、断捨離EYEを養うだけ。 今はまだまだ物がいっぱいです。
0投稿日: 2011.02.27
powered by ブクログ断捨離したくなります。 コミックエッセイなので 断捨離のエッセンスがとても分かりやすい! 断捨離について他の本も読んでみたいと思います。
0投稿日: 2011.02.11
powered by ブクログ部屋に物が散乱しているので参考に。ほとんどマンガ仕立てなので楽に読めます。これで少しは片付けば良いのですが。
0投稿日: 2011.02.09
powered by ブクログさくっと読めたコミックエッセイ。 断捨離による人生へのアロマテラピー?効果?は半信半疑ですが(というか別にこの筆者はそんなオカルトなことが言いたいわけではないだろうが)やっぱり部屋片付けないとな~、という意識になりました。 とにかく私もすっきりしたいぜ!!!
0投稿日: 2011.01.31
powered by ブクログ初めて読んだ断捨離の本。 マンガで読みやすく、読んでいるうちに断捨離したくなりました。 けどもうちょっと具体的に文字にして読みたいなという感じで。 他の断捨離の本も読みたくなりました。 *その後。何冊か断捨離本を読みましたが(これの2も含め) 一番やる気になったのはこの本でした。
0投稿日: 2011.01.26
powered by ブクログ話題の断捨離関連本を一冊くらい読んでみるか、と手に取ってみた。 マンガでサラっと読破可能。 断捨離をすれば全て上手くいく!という書き方が少し鼻に付くけれど、取り敢えず私も断捨離してみようかな、と思えた。 本を一冊も買わなくなることが良い事とは思わないけれど…適度に良い部分を取り入れるべく、今から早速部屋を片付けます。
0投稿日: 2010.12.29
powered by ブクログ自他共に認める”片付けられない女”たかむんが手にしてしまった 実用書。 万一(あくまで)、自分が断舎利できたらすぐさま”ゴーアー”する1冊になることは間違いが無い。 評価に値するか否かは、判断しかねる。
0投稿日: 2010.12.15
