
総合評価
(30件)| 8 | ||
| 9 | ||
| 7 | ||
| 2 | ||
| 0 |
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
青エクの作者さんの短編集。青エクの原点となる作品も収録されています。加藤先生の作品は初めて読みましたが、こんなに細かく描きこみされる方だったんですね…!ほんとに少年漫画って感じ。カラー作品も収録されていて見ごたえあり!赤い大地に生まれた戦士のはなしがカッコイイ! 読み切り集なのでどれも一話完結でたくさんのお話が読めて満足感あります。うさぎのおばちゃんが強く印象に残ってる。
0投稿日: 2017.09.22
powered by ブクログ加藤和恵さんは以前から塗りや絵柄が好きで注目してた漫画家さんですが、青の祓魔師のアニメ化により一気に大ブレイク。短編集も発売され嬉しい限り。 値段については賛否両論ありますが、季刊エスなどの短編も収録&カラーもそのまま掲載という特典を考えると妥当なお値段かと。これで700円ちょっとならかえってお得かも。 内容は、初期の短編に関しては良くも悪くも好き嫌いが分かれる作風かと。 殺し屋高校生と同級生との交流を綴った「僕と兎」、浪人生の大晦日の夢「主と某」など、少年誌に掲載するには内角低めの変わり球でややへヴィなテーマを扱ったものが多い。 あとがきで作者も言及してましたが、GTOなどマガジン系の漫画を意識した「人生街道はぐれ星」は特にそんな印象を受けました。 元々加藤さんの独特の塗りが大好きだったんで「赤い大地に生まれた戦士のはなし」がカラーで読めるのは嬉しい! 青の祓魔師のメインキャラの原型っぽい人物がちらほら出てくるのもニヤリとする。 あとがきですが、「そんなにぶっちゃけていいの!?」と心配になるほどこれまでの経歴を赤裸々に語ってます。 「最初の頃は描きたいものを描きたいように描いてた」 「この話で初めて読み手を意識した」 など、本音が聞けるのも嬉しい。 以前よりファンだった方はご存じだと思いますが、加藤さんは打ち切りの多い作家さんだったので、それも踏まえて読むと感慨もひとしおかと(ただ、個人的に好きな「ホシノオタ」がネットで評判今いちってのはショックだった……) 余談ですが、「読み手を意識するようになった」=「描き手が妥協してる」って事ではないのでは? 私は描き手が描きたいテーマを貫きながら、そこで自己完結せず、より広範な読み手がカタルシスを得られるよう娯楽性を盛る匙加減を覚えたって事じゃないのかなーと受け止めました。 いずれにせよ漫画家加藤和恵の新たな一面を知ることができるので、青の祓魔師から入った読者にもお奨めです。
0投稿日: 2017.08.27
powered by ブクログ最初の 僕と兎だか、兎と僕だったか忘れたけど、(そもそもタイトルなんだっけな) 良かった! TIME KILLERSって、タイトルなんかカッコいいなと思ってたら、めっちゃ謙遜されてら
0投稿日: 2016.02.21
powered by ブクログ青のエクソシストは読んだことない。が、こんなに引き込まれる漫画を書ける人はそういない。 紙も安紙じゃなく、真っ白でとてもいい。 読むリズムが心地よい。
0投稿日: 2015.02.19
powered by ブクログいや、恐れ入った。 青エクでほんとこの人絵ーうまいなーと思ってたけど、昔から随分…かなりお上手だった。 あとがきで、昔の絵ー濃ゆいわーって言ってらしたけど、美大出の方なのかしら。なんかそんな匂いがする気がする。無駄がない。色気がある。 漫画10本はいってます!カラーはいってます!お得!(笑) その分のお値段ですけど、個人的には手に入れといて損はないです。 青エクの元っぽい話の「深山鶯邸事件」(青エク元でこっちらしいですけども)が気にはなってたけど、個人的には「赤茄子(トマト)」が凄い好き。 もちろん深山も面白かったけど。赤茄子の祭助がすごく好み! 「ニライ」も好き。雰囲気漫画大好き。 あと「USA BOY」ちょーーーーうかわいい! 「ホシオタ」も面白い。手塚さんちょうかわいい。 加藤さんのキャラも「人」として好きだなーと思います。イキイキしてる。
0投稿日: 2014.01.24
powered by ブクログ「深山鶯邸事件」を目当てに購入。 なるほど、「読者を意識して」描かれていない漫画は、こんなにも「読者置いてけぼり」な感じになるのかとかえって感心した。 絵柄は完成しているが、初期の作品・創作物といった体なので、「青エクが好きだから」だけで買うとガッカリするかもしれない。 作者本人の作風が好きだ!ならお勧め。 「青エク」プロトタイプとしての「深山鶯邸事件」は必読。
0投稿日: 2012.04.25
powered by ブクログTHE☆短編集という感じの話ばかりでした。終わり方とか。 商業漫画というより、創作漫画という匂いがして、とても好きです^^ どれもそれぞれに印象的でおもしろくて、よかったです*
0投稿日: 2012.04.10
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
正直最初から上手い 読者のことを考えて描くようにした、という作品以降は すごく完成されているけど 絵以外に興味は沸かなかった 主と某、赤い大地に~ は個人的に好き 線の細いキャラは読者向けに描いているのかな?
0投稿日: 2012.03.21
powered by ブクログ『青の祓魔師(エクソシスト)』 著者の短編集。 『深山鶯邸事件』 を読んでみたかったけど、青エク以外の作品を 全く知らないので、いきなり購入する勇気がなくてレンタル(笑) 結果・・・レンタルにしておいて正解でした。 絵柄 (カラー) は綺麗だし、深山~ と他数編は面白かったけど。 青エクはちゃんと絵柄もストーリーも娯楽作品として (一般受け するように意識して) 描かれてるんだな・・・。 ジャンプSQ編集者の梃入れとかもあるのかもしれないけどw 青エクが好き!ではなくて、この著者の作風が大好き!な人には おすすめです。
0投稿日: 2012.03.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
深山鶯邸事件がとても好きです。 他にカラーの作品もありますので色鮮やかさや表情などがじっくり見られます。
0投稿日: 2012.01.23
powered by ブクログ青の祓魔師の加藤和恵初の短編集。画力が上がってゆくのを見るのも面白いが、「赤い大地に~」のように絵で魅せるものもあれば「ニライ」のように不思議なストーリーもあり、表現を色々と考え、展開させているのを見るのも興味深い。最後の読み切りを経て連載に至る作品の流れを見ることができる良い短編集である。
0投稿日: 2012.01.06
powered by ブクログTSUTAYAレンタル どの話もあまり好きな話ではなかった。 何故紙質を他のジャンプ系と合わせなかったのかは わからないけど、その違和感も手伝ってか、読みづらかった。
0投稿日: 2011.12.05
powered by ブクログTIME KILLERS 『僕と兎』 『赤茄子(とまと)』 『赤い大地に生まれた戦士のはなし』 『USA BOY!!!』 『ひめごろも取説漫画』 『人生街道はぐれ星』 『ニライ』 『主と某』 『乙女の祈り』 『ホシオタ』 『深山鶯邸事件』 ☆ー☆ー☆ どれも一つ一つ、独特の世界観が強くて好きでした。 青エクの連載ネームを元につくられたという『深山鶯邸事件』が私は一番好きでした。
0投稿日: 2011.11.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
カラーページはカラーのまま収録されている。(その為このお値段だったのに気付く) デビュー作含め、違う雑誌に掲載されたものなど11作品を収録。 やっぱり、青の祓魔師の原点……じゃなくてその連載ネームを元にして描かれたという「深山鶯邸事件」が飛びぬけて一番良かった。 それとカラーページがとても綺麗。
0投稿日: 2011.10.30
powered by ブクログカラー再現も嬉しい短編集。 それぞれ独自の世界観を放つ作品がぎゅっと詰まっています。 また読んでいて、引用部分の台詞がなんだか心に響きました。 加藤先生の絵柄・作風自体がとても好みだと 今回改めて実感しました。
0投稿日: 2011.10.29
powered by ブクログ「青の祓魔師」すら読んだことない友人に「表紙からつまんない雰囲気漂ってる」って言われて一旦購入を見送ったものの、自分が読みたいんだから気持ちに正直になればいいじゃん!と購入した一冊。 「青の祓魔師」から生まれたという「深山鶯邸事件」がいちばん好き。 夜かっこいいよ! 「ホシオタ」もなかなか。 この短編集を読んで、改めて「青の祓魔師」を見ると作者の成長っぷりがわかりますね。 絵柄だけでなく、ストーリーとか、見せ方とか全然違う。 「青の祓魔師」好きな人全員にはオススメできないけど、作者の歩んできた軌跡を見たい人はぜひ。
0投稿日: 2011.10.26
powered by ブクログ色んなお話の短編集 最期の深山鶯邸〜は燐ちゃんと雪男を足して割ったようなキャラがでてます かわいい 本編とは関係ないけど、なんだか紙質がテルテルしてるのはなんでなんだろ~
0投稿日: 2011.10.21
powered by ブクログ完。 青の祓魔師の作者の短編集。初期からの絵の変化がわかる。「僕と兎」の絵の雰囲気はどこかで見たような…。 「深山鶯邸事件」が一番おもしろかった。これは青の祓魔師を元に描かれているそうな。夜がクロより悪魔っぽいが、かわいい。
0投稿日: 2011.10.17
powered by ブクログ青の祓魔師の作者さん加藤和恵さんの短編集。 絵柄が初期のころと今とで結構違うなって思った。 なんか、いろんなものがごっちゃに詰め込まれたような一冊('_')
0投稿日: 2011.10.17
powered by ブクログ実力ありすぎてアンダーグラウンドから出してもらえない(一般人受けしない)側の人だったのね…! 今まで失礼しました…!
0投稿日: 2011.10.15
powered by ブクログ青の祓魔師の加藤先生短編集。 743円と少し高めな値段はカラーページが完全再現されているから! デビュー作から収録されているので、色々な作品があって読みごたえあります。 個人的にはなんとも手塚治虫を彷彿とさせる人外エロチシズムな『ニライ』が良い! 青の祓魔師の原点?な深山鶯邸事件も切なくて良かったです。
0投稿日: 2011.10.12
powered by ブクログ世界観がすごい! 深山鶯邸事件を見たくて買ったけど、最初からはぁ〜って感じでしたねぇ〜良かったです。 深山鶯邸事件はもう青の祓魔師の原型と言われてましたが深山鶯邸事件という作品だけで100点でしたね、もうこの読みきりを読めた方はどれだけ幸せだったであろうか、こんな才能を持っている方の編集は大変ですねぇ…あぁこの人の世界観にどっぷり浸からせてもらいました。あーおもしろかったー
0投稿日: 2011.10.10
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
短編集は色々な読み切り漫画が読めるので好きです。 「青エク」のアニメで気になり、読んだコミックの1巻が正直アニメで観るよりも凄い!面白い!と思ったのが最近。 この方の漫画が読みたい*っと思った矢先に出た短編集・・・すぐ購入しました。 面白いです! 11の短編が載ってまして、集英社を超え季刊エスに載っていたカラー漫画も。個人的に、「赤茄子」お気に入りです//// キャラクターが可愛く思えて仕方ない(全漫画思った。) どの漫画も結構好き勝手描いてます、って感じがあるんですが自分はその感じがすごく良いなと思いました。 鉛筆漫画も載ってるんですが、鉛筆だけであんなにも魅せるのかとか、、、「ひめごろも取説漫画」という1頁のイラスト漫画?惚れぼれするような綺麗なカラーとか、、、絵も凄いです。デビュー作という「僕と兎」、絵柄が今とは違くて、そういう漫画家さんの絵の変化というのも見てて楽しいです** あとがきの、作品解説漫画も面白かったです** 漫画って面白く良いもんだ、漫画描きたい!と、思いました。
0投稿日: 2011.10.09
powered by ブクログタイトルから最初、時間旅行系のSFが入ってるのかと思ったら、英語の慣用句で「娯楽」とか「暇つぶし」を意味するのだとか。 無知の所為で、アホな勘違いをしてしまった。 「青の祓魔師」とは、随分お話の傾向が違うんだなぁ。 かなりアングラなお話から、寓話的なものまで幅広くて、結構ビックリ。 そしてもうひとつビックリなのはこのコミックス自体。 雑誌掲載時のカラーがそのまま収録されてる為か、モノクロページもカラーに合わせた紙質で厚めで硬め。 読むのに、少々手が疲れました(笑)
0投稿日: 2011.10.08
powered by ブクログまず作者はやっぱり絵がうまいなっていうのとほんとにウサギが好きなんだなー あと今連載中の青の祓魔師は作者が描きたいものじゃないんじゃないかなあと思った 読み切りとしての面白さは深山鶯邸事件がダントツ しかし高い! カラーの掲載は嬉しいけど、白黒ページの紙質はこれより悪くてもいいのでもう少し安くしてほしかった
1投稿日: 2011.10.07
powered by ブクログ買うのに迷いましたが結局購入。 買って良かったな。 初期の頃の絵はアキラの大友さんの絵に似ているなあなんて思いながら読みました。それにしても巻末で作者本人も語っておりますが初期の作品は好きな絵や設定で作者の好きなように漫画を描かれていたんだなあ、ということが良くわかりました。コミティアとかにありそうなイメージです。良くも悪くもアングラな自己の世界というか。 でも路線を変更して描かれた作品で今これだけ売れている作品を描かれているのだから凄いなあと思いました。個人的にクロが好きなのでヨルが可愛かったです。 後、シロイルカの話が好きでした。
1投稿日: 2011.10.07
powered by ブクログ不思議な設定の話が多く色んなお話が入っていて楽しかったです。個人的には「ひめごろも取説漫画」「主と某」「ホシオタ」「深山鶯邸事件」がツボでした。あと、本を持った瞬間重いなー、と思っていたら普通のコミックスとは紙が違いました。紙がコミックスより厚くてツルツルした感じで普通のコミックスより硬めなのでちょっと読みづらいかも。
0投稿日: 2011.10.06
powered by ブクログ青祓しか既読でなかったので若干雰囲気が違うかな?とそこが新鮮でした。ホシオタがもう雪男にしか見えませんでしたが笑。目当てだった深山鶯邸事件、夜を完全に燐と同一視してしまってボロ泣きでした。そういう読み方あんまり良くないだろうなとは思うのですが、深山〜は青から派生したショートストーリーだったと加藤先生も仰っていたので、ご容赦頂きたい。カラーページがとにかく充実していて、見開き裏の登場人物集合絵もかなり良かったです。個人的には深山〜を除き印象に残ったのが主と某、ニライ、でした。
1投稿日: 2011.10.05
powered by ブクログ青のエクソシストのイメージで読み始めたので、あぁ加藤先生ってこういう話も描けるんだーとびっくりしました。青のエクソシストがある程度メドがたったらまた青年誌に戻ってきて欲しいと思う作品たちでした。
0投稿日: 2011.10.05
powered by ブクログ“けれど 時が流れるほどに 娘の胸はせつなさをますばかり とうとう娘は家とさとを捨て旅に出ました” 420 or 440円サイズなのに何故値段高いのかとか思ってたら紙質にびっくり。 描き方の加藤さんらしさが結構好き。 世界観も色々持ってるなぁ。 「ホシオタ」が一番好きかも。 “「僕......本当は 星大好きなんだ! 君よりヒドイ星オタクで...隠してて...ゴメン... だから その よかったら...... これから天文部を復活させよう!」 「............は? そんなことをいうために......バカ?」 「ほ...ほんと僕バカなんだ ハハハ星バカ...?」 「ふ......ふふ でも うん...ほんと バカみたいだけど...... あたしも復活さえたい......復活させよう 天文部!」”
0投稿日: 2011.10.05
