
総合評価
(24件)| 5 | ||
| 7 | ||
| 8 | ||
| 0 | ||
| 1 |
powered by ブクログ桓騎との死闘を終えた秦軍が、なおも趙北部に挑む「第二次北部攻略戦」。72巻はまさにその “再出発の緊張” に満ちた一冊だった。宜安を落として勢いはある。しかし巻全体に漂うのは、勝利の余韻ではなく、むしろ「これから本当の地獄が始まる」という空気。読んでいてずっと腹の底がざわついた。 秦軍は総大将・王翦のもとに総勢25万を集め、武城・番吾へ向かって進軍する。飛信隊、玉鳳隊、楽華隊も再び前線に並び、それぞれが桓騎喪失後の戦いに挑む覚悟を固めていた。信も王賁も、もう昔のような若々しい勢いだけではない。仲間を失い、重い現実を知り、それでも前へ進む“将としての顔”が72巻でははっきり感じられた。 一方の趙は、国としては混乱の真っ只中だ。李牧追放と復帰を巡る政争は激しく、無能な王は迷走を続けている。それでも戦場だけは異様なほど盤石だった。 李牧が配置するのは、国門・武城と番吾という二重の巨大な防衛線。そしてその奥には不敗の将・司馬尚率いる青歌軍が控える。李牧は焦らず、動かず、ただ「秦軍が疲弊するのを待つ」という恐ろしい戦略を敷いていた。 72巻で最も印象的だったのは、趙軍がまだ動いていないのに、秦軍がすでに“追い込まれ始めている”ことだ。敵が強いという以上に、李牧の布陣全体から漂う圧。静かで、冷たくて、逃げ場のない地形と城郭。「ここから先は、生半可な覚悟では死ぬ」 その緊張がページから立ち上るようだった。 秦軍側では、飛信隊・玉鳳隊・楽華隊の三隊がそれぞれの役割を果たしながら前線へ。特に、信と王賁の関係性が良かった。互いに言葉少なだが、確かな信頼と意地がそこにある。桓騎亡き後の秦軍は弱くなったのではなく、むしろ「新しい柱が育ち始めた瞬間」を見せられた気がした。 壁軍が補給や地形の不利に苦しみながらも戦線を維持しようとする場面も、戦争の現実を鋭く突いていた。華々しい武将だけでは戦は成り立たない。その重さも72巻は丁寧に描いている。 そして何より、72巻の核心は「李牧が敷いた巨大な守備網をどう突破するのか」という問いだ。宜安の勝利は入り口にしか過ぎず、本当の戦いはここから始まる。武城・番吾、そのさらに奥の青歌。 秦軍は、あまりにも長く、あまりに重い戦いへ足を踏み入れた。 読み終えた時に残ったのは、“高揚”ではなく“覚悟”。勝てるかどうかではなく、進むしかない秦軍の背中が焼きつく巻だった。 72巻は、番吾戦の幕が静かに上がる“前夜の緊張”そのもの。ここから始まる戦いは、桓騎戦とは別の意味で、秦軍の命運を揺るがす大勝負になる。 次巻が怖い──でも、ページをめくるのが楽しみで仕方ない。
17投稿日: 2025.11.15
powered by ブクログマンガは快調に続いています。それにしても、始皇帝を名乗るまで、あと何年かかるのでしょうね。 感想がついていけていません(笑)。あほブログに、まあ、少しづつ書いています。 https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202406260000/
7投稿日: 2025.06.30
powered by ブクログ2024/05/19 1 2024/09/19 2 2024/12/18 3 2025/05/27 4
0投稿日: 2025.05.27
powered by ブクログ感想 番吾で王翦も後塵を拝すか!? あらすじ 中央軍も青歌軍と激戦を開始する。田里弥隊は司馬尚に一瞬でやられる。 全ては司馬尚を王翦軍に突入させるための助攻だった。飛信隊は土塁城に侵入するも李牧は地下道を抜けた後だった。 大女糸凌と倉央の出会いについて。糸凌はジアガを討ち取るが、重傷を負う。 王翦の周りに青歌の将と王翦の将が集結する。
7投稿日: 2025.03.08
powered by ブクログ先ずは周りを削ぎ落とせ 狼血の契りは魂魄の契り 王翦の首を取り勝利を確定させるのが最優先です 勝利は近影兵団にかかっている
0投稿日: 2025.02.17
powered by ブクログ倉央と恋人までちゃんと描くなんて、原先生結構恋愛を描きたい人なんだな〜と思った笑 最近恋愛描写多いからさ。。笑
0投稿日: 2025.01.23
powered by ブクログ蓁国vs趙国 蓁国による趙北部攻略。番吾の戦い。 飛信隊は李牧の知略に嵌り、青歌軍司馬尚が王翦に迫る。 蓁右翼の楊端和軍はキタリが趙左軍骨民泊を抜け、少数で番吾城を目指す。
6投稿日: 2024.11.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
田里弥軍は元々は攻撃特化の軍だ→3人の男が前に出る なんてわかりやすいフラグなんだ(笑) というわけで大ピンチの王翦軍 信あんま出てきません おまけマンガの亜花錦の奥さんが笑える というか奥さんも子供もいたんかい
0投稿日: 2024.10.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
司馬昭が現れたおうせんがあやうい 信が向かったトリでは偽物で李牧の頭の良さを改めて感じました、、 てか李牧いつ死ぬの?
1投稿日: 2024.08.24
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
第780~790話 番吾の戦い(vs趙) 今回は飛信隊の出番が少ないなー。倉央の軍がメイン。 倉央に彼女がいたのか(え?私読み逃していた?)。 でもこのタイミングでなれそめ話がでてくるということは…思いっきり死亡フラグのような気が…。 キタリは城へ向かっていった。壁の無事を祈りたい。
1投稿日: 2024.08.07
powered by ブクログいや、勿論面白いんですけどね。同じ対戦相手で、参加メンツもほぼ同じ。軍記物語なのだから当たり前、といわれればそれまでだし、基づく史実があるから仕方ないのも分かるけど、ここまで既視感満点だと、ちょっとしんどく思えちゃった。もうこの戦い、サッサと終わらんかな、と。狙い通り、初っ端で李牧を片付けて、とかならんわな、そら。とはいえ、今度はどれくらい続くんだろう…。
0投稿日: 2024.07.22
powered by ブクログ前巻から続く番吾の戦い。飛信隊が李牧を追っている隙に趙軍の総大将の一人で新しい三大天・司馬尚率いる青歌軍が進軍。秦軍の倉央と糸凌の二人、いいね。そして王翦がっ…あぁどうなるの〜待て次巻。
0投稿日: 2024.07.07
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
戦況を左右する程でもないキャラに時間を割いてほしくはない。 李朴の城離脱戦略には少しがっかりした。 趙の無双キャラは、司馬尚で最後にしてもらいたい。
0投稿日: 2024.07.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
【あらすじ】 “宜安”の雪辱を懸けて臨む第二次趙北部攻略戦。総大将・王翦のもと、秦軍は総勢25万の兵を揃え番吾へと向かう。開戦早々、亜光を討ちに前線へ現れた李牧を追い、敵地深くまで突き進む信だが…!?一方、中央では司馬尚率いる青歌軍が進撃を開始し…!? ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 感想は最終巻にまとめて記載予定です。
5投稿日: 2024.06.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
外さないね!!!今回は番後の戦いのみ!!ここまでながくなってくると、あれ同じようなのあったなぁとか思うw。
0投稿日: 2024.06.04
powered by ブクログ王翦と李牧の決戦。李牧側の司馬尚が王翦本陣にたどり着くまで 優劣がくるくる変わり、さてどうなるかのハラハラする展開はさすが
0投稿日: 2024.05.30王翦軍の面々がこんなに良いとは
糸凌と倉央がめちゃくちゃ良かった。糸凌は綺麗だったな。倉央の性格もツボる。亜光は斬られてもやり返して、王翦の元に走ってく後ろ姿にはしびれた。田里弥も良いし、王翦軍がこんなに味があって良いメンバーだとは思わなかった。この巻で戦況が動く動く…。飛信隊は良い所なしだけど、王翦軍の人間味の良さと戦いで読み応えがあった。とても面白かった。
0投稿日: 2024.05.30
powered by ブクログ巻が進むにつれて、前巻までの戦況を思い出せない(泣) 登場しては消えていく人達がどんどん増えてるし、この主題の長さゆえ仕方ないけど一人一人にかけるページ数もあっという間で感情を入れるヒマも無いというか何というか… 思えば王毅将軍の重圧さが懐かしい程です。これから先、あそこまで入れ込める“大将軍”は現れてくれるのかな? 司馬尚の髪型が気になりすぎます……(笑)
8投稿日: 2024.05.24
powered by ブクログ何であんなに自分の主人に 妄信的に尽くせるのか。 現代人には分からん武人の心理。 でも、どこかで憧れる自分がいる。 次の展開がまだまだ気になる。
0投稿日: 2024.05.24
powered by ブクログ王翦ももちろんすごいんだけど李牧がすごすぎて勝てる気がしない…。 司馬尚強すぎ。こわい。巻き髪ツインテこわい。 飛信隊は本巻では良いとこ特になし。。 ここからどうやって巻き返していくのか…。 倉央と糸凌の関係が良すぎて…つらい…。
15投稿日: 2024.05.20
powered by ブクログさすがに登場人物が多すぎてどっちが秦でどっちが趙の人か分からなくなりながら読んでたw 李牧にやられっぱなしでヤキモキしてたけどキタリに期待かな。 とはいえみんなそれぞれ背負ってるものがあるから… どっちを応援するにも苦しくなる。
2投稿日: 2024.05.19
powered by ブクログ前半はもう良く分からない展開の連続。 何がどこでどうなっているのか分かり辛いので最後の方の分かりやすい展開が来るまで流し読みしていたぐらい。
0投稿日: 2024.05.19
powered by ブクログとうとう最初っから誰が誰だか、秦だか趙だか分からなくなった。 絵も昔と比べてデッサンがおかしくなってない? もう読めないな…。
0投稿日: 2024.05.18
powered by ブクログ今巻もハラハラドキドキの展開。 李信は少ししか登場しなくて、でも戦場はぐちゃぐちゃで、秦軍はドンドン追い込まれていく。次巻以降李信の見せ場が来ることを期待しています。 大前提として、秦が中華統一するのは知っているのですが、常に劣勢で本当に統一できるのか心配になってしまいます。 そして、72巻まできましたが、まだ7カ国のうち1国も滅んでいない状況。原先生が御存命のうちに完結してくれることを願っています。 表紙のキャラクターが一人も今巻には登場しないのが不思議で、おもしろかったです。
32投稿日: 2024.05.17
