Reader Store
尋ね人の時間
尋ね人の時間
新井満/文藝春秋
作品詳細ページへ戻る

総合評価

9件)
3.0
0
2
4
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ★2.5かなぁ。 訃報を聞いて再読しましたが、悪くないんだけれどももう一押し足りないというか。個人的にはもっと粘り気が欲しいです。 しかし「バスストップ」って言いますか?「バス停」じゃないのかなぁ?妙な言葉遣いが引っ掛かったかな、、、

    0
    投稿日: 2022.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    東京に住むカメラマンの男。 家族、仕事仲間、知り合った人々を通じて自分を探している。 娘との会話が印象的だった。2人の本質に触れているような気がして。 後ろ向きな未来を見つめ死者を思う姿は、生きている確かな感触が無く宙に浮いて夢の中にいるかのようだった。 都会の雑踏の中で自分だけ時間が止まったような孤独を感じる一冊。

    0
    投稿日: 2020.12.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    存じ上げなかったが、「千の風になって」の作詞もした作曲家で、写真を撮ったりとマルチに活躍する人の小説。 中堅写真家の神島は、男性的不能となり、妻と別れてから評価の高い作品を作り活躍している。たまに会う、ボーイッシュな実娘月子や駆け出しのモデルの圭子など、様々な人達と絡む人間模様を描いた、連作短編集。 冒頭の作品が、話途中な感じで突然終わって、ああ、純文学だったのかとはじめて気づいた。そこまで探偵小説か何かと勘違いしていた。その後の作品も、無理に落ちをつけようとせずにふわっと終わるが、比喩をこねくり回して無理やりゲージツ的に描こうというところは、触手が伸びていく部分を除いてほとんど無いため、読みやすく爽やかな筆致である。 途中の作品で、若干無理やりな部分はあるが、手乗りの小鳥「サヨナラ」や井戸の話など、つげ義春の漫画で見たような、映像的な表現が使われている部分が印象深い。たまたま藤子不二雄の短編集を並行に読んでいたため、藤子キャラでつい読んでしまった。 芥川賞を取ったということで、まあそれっぽいものの、読みやすさではかなりおすすめはできる作品だろう。ただ、強烈に記憶に残る作品というわけではない。

    0
    投稿日: 2019.12.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    インポテンツがマッチョイズムの喪失に根差すものであるとして マッチョ否定が戦後民主主義の目指す理想であるとするならば 勃起回復の願望は、マッチョイズム回帰の願望でもあるわけだが それはもちろん戦後民主主義への憎悪をともなうもので 同時に、それを押し付けてきた女性(母親)たちへの憎悪をも 含むことになる しかし憎悪は、愛との二律背反として、互いを抑圧しあうことになろう 結果、インポテンツは解消されぬまま 或る象徴的な現象が表出されることになるのだった 「尋ね人の時間」は88年の芥川賞で ノル森と同時期の作品なんだが手や口を使う描写は無しだ 作者の新井満はのちに 老いと死をテーマにした歌唱作品をいくつか発表してブレイクする

    0
    投稿日: 2016.04.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1988年上半期芥川賞受賞作。それぞれの場面は鮮明でありながら、統体としては夢の連鎖であるかのような印象を受ける。月子のイメージなどはことにそうだ。また、それはあえてそのように書いているのだが、登場人物同志の関係性も極めて儚く、主人公は敢えて孤独を選ぶ。ただ、主人公の神島をあえて性的不能に設定するのは、そうした構図と、物語の構想が顕わ過ぎて感心しない。なお、選考委員の吉行淳之介も指摘しているが、神島のもとを去っていった妻のカオルが新たに選んだ男は、「文学」の対極にあるようで、たしかに笑ってしまいそうだ。

    0
    投稿日: 2013.11.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    月子という名の女の子が出てくる。 以前から、こういうタイプの登場人物(それが男でも大人でも)に強く惹かれる方。 肌になじむというか、どこかすーっと自分の中に溶けていくような感じ、かな。 小説を無理やり太陽と月に分けるとするなら、まさに月の部に入る小説だと思う。 淡々とした語り口で暗いわけではないけれど、神島も月子もその他の人々もどこか寂しげ。 心のなかの空虚な部分を覗いているようなそんな気がした。 神島や山田の写真、見てみたくなった。

    0
    投稿日: 2013.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    作品集らしい 「水母」と「尋ね人の時間」の二つ。 「水母」は30ページの短編でもう一つの後に書かれた作品で、それのプロローグみたいなもん。現代小説らしい作品だなーって。

    0
    投稿日: 2011.05.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    著者が作曲家だという事は知っていたが、まさか芥川賞作家だとは?!たまたま図書館で目に付いたのがこの本。そんな事もあるもんだ。

    0
    投稿日: 2009.02.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    誰がつくったのか知らないけどそれは神様からの試練だという人もいるかもしれないけど。その世代にはその世代がちゃんと受け入れていかなきゃいけないものがあるってこと。問題をクリアする知性とか経験とか相当タフになってきたはずなのに。なかなか越えさせてくれない。自分はどこへいってしまったのか。ちょっと読むのはやすぎたかも。

    0
    投稿日: 2006.10.21