
総合評価
(9件)| 3 | ||
| 5 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
良質な学習マンガ
高校2年生の女子、榎稲穂(えのきいなほ)が身近に発生する虫がらみの問題を解決していく、虫(蟲)ミステリー漫画。 虫に関するうんちくがとても分かり易く、知っているようで知らなかった虫の生態についてちょっと詳しくなれます。 虫の描写が結構リアルなので、苦手な人は読むのは難しいかも……。 子供が読んでも大人が読んでも楽しめると思うのですが、如何せん、時折男性向けサービスカットのようなコマがあるのでその点では子供や女性に勧めにくいのも否めません。(ほんの数コマですが、表紙からして狙い過ぎな気が) 第1巻では「チョウバエ」「オオスズメバチ」「シロアリ」「アオバアリガタハネカクシ」が登場。 メジャーな虫からマイナーな虫まで、主人公・稲穂が詳しく解説してくれます。 基本的に虫への愛が溢れていて素敵です。 (余談ですが、2006年雑誌掲載の第一話で「ヒアリ」について触れられており、作者の先見の明が伺われます。)
0投稿日: 2018.02.27
powered by ブクログ全10巻。 昆虫好きな女子高生・榎稲穂が蟲が絡んだ事件を解決していく。 虫に対する豆知識などが多く、知らないことも多かったので勉強になった。
1投稿日: 2011.12.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
虫好きなら必見! 虫が平気ならぜひともこれ読んで怖がってーww 身近な虫がこんなに怖いなんて知らなかったですー。あと、Gとかの蜂の対処法とかも地味に載ってて勉強になりましたー。
1投稿日: 2011.02.27
powered by ブクログ表紙を見たら、お色気系漫画に見えるが 中身はしっかりとした珍しい「昆虫を題材にした漫画」 知らない知識だらけなので読んでて面白いです。 チャンピオンREDだから、まぁサービスシーンもあるけどw ※正し昆虫が苦手な方は読まない方が良い
0投稿日: 2010.01.03
powered by ブクログはじめてこの漫画を手に取った理由は、「チョウバエ」。 管理会社の社員として働いていて気になったのが、害虫生息点検の報告書に名前が載っているコイツでした。 かといってまともな辞書などを読む気にもなれないし・・・ と思っていた矢先に出会ったのがこの本です。 特にオススメはその「チョウバエ」と「シロアリ」。 専門書には当然劣るものの、素人が昆虫に対する知識を身につけるものとしては充分な気がしました。 シリーズとして、えちぃところがお子様には向きませんが、お勧めのシリーズです。
0投稿日: 2009.10.25
powered by ブクログ自分にしか聞こえない謎の音だとか、 闇夜に出現する燐光の正体は? とか、 森の急激な立ち枯れは酸性雨が犯人じゃなかった? とか。 一見してそれとはわからない現象も実はヒトに害を成す虫=ベクターが引き起こしているのだった。 立ち向かうのは抜群の昆虫知識を誇る目隠れで白衣な榎稲穂。(ちなみに表紙でエロい格好をしてるのが彼女です) 知られざる虫たちの生態が詳細に言及されているので資料性も高いですね。 それから、結構グロい描写が多めなので注意が必要です。 さらに、お色気描写も多めなので注意が必要です。何のだ。
0投稿日: 2009.08.22
powered by ブクログ僕はこういう漫画を読んでます。虫といえばカブトムシですよね。小さいころカブトムシの幼虫を成虫まで育てようセットみたいなのがあったんです。でっかい牛乳瓶みたいな入れ物に土とイモムシが入ってたんです。小さい子供というのはつつくなとかいじるなとか忠告しても鼓膜なし芳一のごとくまるで聞きやしません。育成上あまりよくないとわかっていてもイモムシが気になっていじってみたりするのです。サナギになっても同じで気になっていじったりするのです。幼少期の虐待のせいかどうかわかりませんが成虫になったカブトムシは通常のカブトムシの半分ちょっと位の大きさしかないオスで、しかも背中の甲殻がいびつに凸凹してたのです。いっしょにイモムシを育てていた友達の成虫は普通のカブトムシだったので、やっぱり過度なストレスは昆虫といえどもよくないようでした。もしくは土が環境ホルモンで汚染されたかのどちらかです。aikoの顔面はマイマイカブリ。
0投稿日: 2009.03.15
powered by ブクログ虫(*∀*)! 昆虫がとても素敵に描かれております♪ 図鑑とはまた違って、とりあげられた昆虫が知識として頭に残りやすいような気がする。 これの5巻を読んで、スプレー容器は買っておこうと思ったオレでした(=Д=;;)アルゼンチンアリ怖いもん…
0投稿日: 2009.02.11
powered by ブクログ本格的昆虫マンガです。 これは勉強になります。 でも、虫嫌いの人はちょっと無理かもしれませんね。 けっこう身近な蜂やダニなど出てくるので、対処法が実際に役に立つかも。 掲載誌がREDということもあってか、なぜかたまにちょっとした萌え展開があります。 稲穂が好き。
0投稿日: 2008.08.17
