Reader Store
見る、読む、分かる 決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
見る、読む、分かる 決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
小宮一慶、蒼田山/PHP研究所
作品詳細ページへ戻る

総合評価

19件)
3.6
3
5
7
1
0
  • 財務諸表を作るのではなく読み解くための視点がより大切

    財務諸表を作るのではなく読み解くための視点がより大切という考えの基、取りつきやすい内容に思います。経理部門ではないけれど、部長レベルの感覚を養う上での、大切な考え方だと思います。どんなレベルに自分の会社、工場があるのか、どこがウイークポイントなのかを話す上で、押さえどころを優しく教えてくれる一冊と思います。まんがで表現することで、ページ数を消費してしまうので必然的にエッセンスのみをダイレクトに抽出してくれているので、短時間で読めるのもいいです。

    0
    投稿日: 2017.02.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    内容としては、破産しかけの若社長が高校生に 決算書の読み方を教えてもらい、 黒字経営を目指し動いていく。というお話。 決算書の数字を読むときに 「どの数字を読めばいいのか? 決算の数字を用いてどうやって計算をすればいいのか?」 という疑問を漫画や図表で解説。 ◆貸借対照表 ・自己資本比率などから企業の安全性が分析できる ・どうやってお金を集めて(借金・自己資本)、どう割り振ったか(現金・商品・建物)が分かる ・流動負債以上に流動資産を蓄えていないと買掛金や借入金の返済ができないので注意 ◆損益計算書 ・前年度と見比べて売上高の増減から企業の成長性が分析できる ・単純に当期純利益が黒字か赤字かで企業の状態が分かる ◆キャッシュフロー計算書 ・当期純利益から掛金や減価償却を足し引きし、企業の現金を稼ぐ力が分かる ・利益が出ていてもキャッシュフローが減少すれば黒字倒産するので注意 ・稼いだ現金は投資、返済、留保に使えるが、中でも(未来)投資は重要 ほとんどの会社は買掛金や借入金が払えなくて倒産する。 現金が尽きたら終わり。 だからキャッシュフローに目を配る必要がある。

    0
    投稿日: 2016.01.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの会計の基本をマンガを通して学ぶことができる。内容的には基礎の基礎だとは思うが、この分野は用語などから入ってしまうと非常に面白くない分野であるため、マンガを通じて学ぶのは良いと思った。また、航空会社や鉄道会社の財務に関する事例も載せられており、教養としても役に立った。

    0
    投稿日: 2015.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    充分わかりやすく書かれた本だったけど、手元に実際の資料があったらもっとわかりやすく読めたかなと思いました!

    0
    投稿日: 2015.04.17
  • わかりやすく学べます

    決算書というと難しく感じる方もいらっしゃると思いますが、 コミックなので肩の力を抜いて読めると思います。 最初は決算書の基礎も知らなかったリュウがレイから学んでいくうちに 少しずつしっかりしてくるところもステキです。

    2
    投稿日: 2015.04.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    会計の勉強が仕事で必要になってきたため、全くの素人でまずとっかかりがほしかった。 専門書はもちろん読めず、かといって乱立している入門書。 とりあえず、マンガから入ってみた本書。 基本的な決算書の見方が書かれていたので、初歩の初歩には丁度良かった。

    0
    投稿日: 2015.01.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    航空業界のチケットの売り方のカラクリや規制緩和によるタクシー数の増大などを会計の視点から学べました。 会計の基礎知識(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)などもマンガを通して、気軽に学べます。

    0
    投稿日: 2014.11.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    管理会計と財務会計の違い、タクシーの台数が増えると運転手の手取りが減って、タクシー会社の利益が増える理由など、教科書的な表面での理解がすとん、と腹落ちするような感覚。漫画はともかく、間のエッセイは絶対読むべし。

    0
    投稿日: 2014.06.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画は、あくまで漫画でしかない。 小宮氏の解説がわかりやすくて会計の視点を学べる。 本当の入門書。

    0
    投稿日: 2013.05.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    気になった事。 キャッシュフロー経営で未来投資 ヴァリューエンジニアリング 非付加価値活動のカイゼン 売上高ー利益=費用 保守カイゼンを自動化工場として投資にし、資産にして減価償却すればP/Lの数値を向上できるのか?人件費はどっちにはいる? 漫画だけど、読むのに時間かかった。

    0
    投稿日: 2012.07.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    難しい事を分かりやすくするためにマンガにするということは良い事だろうと思うのだがいかんせん内容が乏しすぎると思いません? 本当にこの女王のレクチャーを受けてお店が発展するのでしょうかなんか現実性に欠けているとしか思えません・ この内容だけで事業がうまく回るのなら本当のコンサルって必要ない感じがしますね。 現実はそう簡単にはいかない、もし簡単ならコンサルタントはかなりぼっているということかな まあなんにせよ簡単にわかるということはただそれだけであるわけでこれ以上の事を知ってくださいというのが本音なんだろうな。

    0
    投稿日: 2012.06.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画形式になった会計の本です。 主に財務三表を扱っており損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の読み方を扱っています。 解説はわかりやすいのかなぁ・・・簿記を全く知らない人は読みこめば理解は出来ますが用語が印象に残らない気がします。 正直これは何十回も読んだのですが、最初簿記の資格を持っていなかった時期はこれを読んでも頭に全然残らなかったです。 漫画だからさらさら読めるけど理解出来るとは違うかなといった所。 これは簿記二級の知識+αって感じですね。 なので簿記二級を持っている方だったらお勧めかなぁ。 シリーズ化されていますが個人的にこの本のシリーズは結構好きです。 でも評価をつけるとしたら☆三つかな 会計を漫画にするっていう発想はいいですね

    0
    投稿日: 2011.12.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    簿記、会計を勉強したことがない人向けの本。 財務諸表を一度も見たことがない人向けの本。 根幹は、基本的な事項を丁寧に説明している。 ただし、細かい内容には、必ずしも正確でないところもある。 それはきっとご愛嬌で、とにかく決算書に興味を持ってもらおうということだと理解。

    0
    投稿日: 2011.09.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    最近関連分野を勉強しているので、大枠を掴むために。 小宮氏の本は概して分かりやすく、また漫画というジャンルも大枠を掴むにはいいと思います。 特に新しい内容ではないですが、財務諸表、流動比率、原価計算、減価償却などの重要なポイントなどについて通勤中に復習できました。 でも読みやすい(必ずしも簡単という意味ではないけれど、)本ばかりに逃げてしまわず、時間をかけてじっくり勉強に励まなければ、、、気持ちもあります笑

    0
    投稿日: 2011.08.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    小宮さん今年1冊目は決算書のマンガでした。 会計の内容自体はPL,BS,CFの読み方、財務会計、税務会計、管理会計の違い、直接原価計算、全部原価計算のメリットデメリットなど、会計の基本についての説明です。 今までの小宮さんの会計本に比べると、事例の多くがリーマンショック以降の話を使っあったり、マンガ+ストーリだったため、他のストーリ仕立ての会計の入門本と比べても、とても分かりやすい。 ただ、ストーリの面白さは、「会計天国」「女子大生会計士の事件簿」「餃子屋と高級フレンチ・・・」などと比べる度低いのが残念。 活字読むのが嫌いだけど、会計について勉強したい人にはとてもお薦めです。

    0
    投稿日: 2011.06.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    企業の経営分析に必要な財務諸表の読み方を漫画で伝えてくれる本。初心者にとってはちょうどいいかな。何度でも読み直しやすいし。

    0
    投稿日: 2011.01.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務三表の読み方の基本がわかる本。 経済畑の方は基本的過ぎて読む必要がないかもしれない。 ただ、他の畑の人で興味のある方にはとっつきやすい本だと言える。 なお、余談だが、漫画のストーリーはベタである。

    0
    投稿日: 2010.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    決算書は書けなくてもいい、読めればいい。決算書の読み方を初心者向けにマンガで書いたもの。小宮さんも売れっ子だなー

    0
    投稿日: 2010.07.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【決算書速習教室~女子高生コンサルタントレイの事件ファイル~】 【この本を一言で表すと】決算書の解説書 【この本を読む動機・理由】 企業の業績が上り調子なのか、下がっているのかベースの考え方を理解し、決算書を読めるようになると、株式に手が出せるようになる! 今まで簿記の授業受けてたけど、「点」の理解でしかなかったが これでやっと「線」になったexclamation×2 【この本から得られること】 3つあります ・なぜ空港会社で早割が行われるのか ・産業の分類方法がわかるようになる ・IT革命とは具体的になにが「革命」だったのか

    0
    投稿日: 2010.04.23